お役立ち情報ブログ

日々の生活やビジネスにおいて役に立ちそうな情報を収集、公開しています。

40代は9割がピンチ! 定年までにいくら貯めればよいか

2014年06月03日 07時59分33秒 | お役立ち情報
■6000万円の準備が必要に!

金融広報中央委員会が運営するサイト「知るぽると」には、退職までにいくら貯めたらいいかの一例として次のような記述がある。

「退職後の生活費を350万円とし、年金の不足分を60万円とすると、20年分で1200万円。これに生活費以外に、予想される出費(自宅のリフォームなど)や予備費(病気や介護、事故に備えるお金)を加えたものが、退職までに準備したい金額になります。予想される出費を生活費の2年分、予備費を生活費の1年分とすると、合計で1050万円。生活費の不足分とあわせて2250万円になります」

この数字が妥当かどうか、フィデリティ退職・投資教育研究所の野尻哲史所長に聞いてみた。

「年間の生活費が350万円で足りるかどうかというのは当然、人それぞれで異なります。また、ここでは20年分の生活費しか算出していませんが、60歳で退職した人は80歳以降の生活費がなくなってしまう。90歳まで生きた場合、どうなるのでしょうか」

実際、退職後にかかる生活費は退職前の生活レベルに比例する。仕事を辞めても簡単には生活レベルを下げることができないからだ。そのため、米国では「退職前の何%の水準で生活できるか」が、退職後の生活費を考えるうえでのベンチマークとなる。これを同研究所は「目標代替率」と呼ぶ。

野尻氏の説明では、総務省家計調査を基に、55~59歳の世帯データと、65歳以上で無職・年金などで年収350万円以上の世帯データを、できるだけ同じ条件になるように調整を加えて計算したところ、退職直前の月収は49万1320円(a)、退職後の必要月収は33万3640円(b)で、目標代替率は68%(b÷a)となった。平成21年民間給与実態統計調査によれば50代後半の平均年収は595万円なので、退職直前の年収をほぼ600万円と仮定すると、その68%の408万円が、平均的な人のケースで退職後に必要な生活費という計算になる。

「高齢になると外出や食事量が減るので、目標代替率68%が退職後ずっと続くのは変だという意見もありますが、逆に年齢が上がれば確実に医療と介護の費用は増えます。夫婦で老人ホームに入るとしたらかなりの費用が必要で、高齢になってもそれほど支出は減らないと予想できます」(野尻氏)

また、老後の必要資金を計算する場合、平均余命を基準にするのが普通だが「半数の人は平均余命よりも長生きするので破綻します。そのため、当研究所では25%の生存確率となる年齢で計算しています」と野尻氏はいう。直近の簡易生命表から生存確率25%となる年齢を算出してみると、40歳男性の場合は89歳3カ月、40歳女性は94歳7カ月で、60歳定年なら35年間の生活費が必要となる。

以上を前提に退職後に必要となる資金総額を計算してみる。年間408万円×35年間で1億4280万円。厚生労働省が発表している平成21年度の標準世帯厚生年金支給額は月額約24万円で、65歳から95歳までの30年間で受け取る額は8640万円。その差は5640万円だ。今後の年金制度の改革等を考えると上積みしておく必要があるので、6000万円程度は自前で用意しなければならない。

「ただし、図1のように60歳から75歳までを『使いながら運用する時代』、75歳から95歳までを『厳格に使う時代』と位置付けた場合、60歳時点で6000万円を用意しなくてもよくなります。60歳から75歳まで年平均3%の運用ができれば、月額15万円程度の引き出しなら60歳時点で4224万円、月額10万円程度の引き出しなら60歳時点で2816万円を用意すればいいのです。注意点は、60歳から75歳までの『使いながら運用する時代』は、『毎月15万円』というような定額引き出しではなく、『その時点の運用額の4%』というような定率引き出しにして生活費の調整をすること。定額引き出しの場合、当初の運用が悪かった場合、元本が減ってしまって予定どおり運用できなくなる可能性があるのです」(野尻氏)

参考のために、退職後の資金準備のための30代からの投資プランの一例を示しておくと、図2のとおり。年平均3%の運用ができれば、60歳時点で何とか3000万円弱を用意することができる。

ただ、ここでの前提は「最低でも40歳時点で500万円の貯蓄を用意しておくこと」。45歳時点なら1000万円ほどの準備が必要だ。しかし、同研究所が40代を対象に行った調査によると、老後資金として1000万円以上を用意しているのは13.3%にすぎなかった。つまり、40代の9割近くは安心できない状態にあるということなのだ。

■「60歳から」を見据えて先手を打て

多くの人にとって気が重い試算結果である。何とかならないものか……。ファイナンシャル・プランナーの畠中雅子さんに助けを求めた。

「実際に老後資金の相談を受けたケースから考えてみると、持ち家がある場合、そんなにムリをしなくてもライフプランニングが可能です」

たとえば都内に持ち家があれば、その家は人に貸して家賃収入を得る一方、自分は熱海あたりに格安の中古マンションを購入して住むという方法が考えられる。一戸建ての家なら、子供が独立したあとに売り出してコンパクトなマンションに買い替え、その差額を老後資金に充当することなどもできる。

むろん賃貸派には適用できないが、このように考えれば、老後のためにムリして貯蓄や投資に励む必要はないということだ。

次に考えられるのは住宅ローンの繰り上げ返済。しかし畠中氏は「教育費のかかる間は無理な返済は禁物です」と釘を刺す。教育費については「できるだけ奨学金を利用すべき。ただ、早い時期に子供とよく話し合っておかないと、将来の返済に行き詰まるおそれがあるので注意しましょう」。

地方の銀行が比較的金利の高い定期預金を扱っているケースがあるので、それも狙い目。ペイオフの上限額1000万円までなら元本は保証される。支店が近くになければ引き出しづらいので、預けっぱなしにしておき複利効果が期待できるという利点もある。

また、勤務先が財形制度を導入している場合、財形年金貯蓄はぜひ利用したい。積み立て時は財形住宅貯蓄と合算して550万円まで非課税となり、年金受け取り時も非課税となる(個人年金等の場合は雑所得となって所得税が課税される)。「50代までに先手を打てるかどうかで、60代以降が大きく変わってきます」(畠中氏)。

さらに、貯蓄を行う場合、発想の転換で励まされることもある。

「毎月5万円貯蓄している人が、なんとか頑張って5万5000円貯蓄したとしますよね。そうすることで、年間10%の利回りを確保したと思うことができるのです」(畠中氏)

なるほど、これなら投資の利回りに一喜一憂しなくていい。やはり節約こそが資金づくりの王道なのだ。

(フィナンシャル・ライター 守口 充=文)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北朝鮮、韓国ドラマと日本の成人向け動画を厳しく取り締まる―韓国紙

2014年06月03日 07時32分32秒 | 海外情報
2014年5月31日、韓国・朝鮮日報によれば、北朝鮮当局が国内に出回る韓国ドラマと日本の成人向け動画などを厳しく取り締まっている。6月1日付で中国網が伝えた。


取り締まりを行っている北朝鮮軍に詳しい人物によれば、韓国のテレビドラマや成人向け動画は軍内部にも広く流通し、将校やその家族が隠れて韓国ドラマを見たり、韓国人の話し方や流行歌を真似たりすることが半ば公然と行われており、こうした状況について厳しい取り締まりが行われているという。


取り締まりは北朝鮮軍検査局と総政治局、保衛司司令部から構成される109連合検査組(グループ)が人民武力部や総参謀部、総政治局の将校の家庭を対象に行っており、高級将校の使用するPCやUSBメモリ、携帯電話なども検査対象となっている。


記事によれば、韓国KBSテレビが放送した時代劇「鄭道伝(チョン・ドジョン)」など一部のドラマは北朝鮮の金(キム)一族体制を揺るがしかねないとされている。このほか、人民武力部の幹部夫婦が、夜な夜な隠れて日本製の成人向け動画などを見ていたことが明らかになり、これについても取り締まりの対象となっているという。(翻訳・編集/岡田)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

香港誌発行者ら拘束、中国当局締め付け、趙元総書記の元秘書も

2014年06月03日 07時27分58秒 | ニュース
2日付の香港紙リンゴ日報などによると、中国共産党の内幕を報じることで知られる香港誌「新維月刊」を創刊した米国籍の王健民氏と同誌の編集者が5月30日、香港に隣接する中国広東省深●(=土へんに川)市で、公安当局に「違法出版物刊行」の疑いで身柄を拘束された。

 香港のメディア関係者をめぐっては、習近平国家主席を批判する書籍の発行を計画していた出版社経営、姚文田氏が昨年10月に深●(=土へんに川)で身柄を拘束され、先月に密輸罪で懲役10年の判決を言い渡されている。

 1989年6月の天安門事件から4日で25年が経過するのを前に、中国当局は言論機関への締め付けを強めており、対象はメディア関係者にとどまらない。

 香港紙、星島日報は2日までに、天安門事件をめぐって失脚した趙紫陽・元中国共産党総書記の元秘書で、北京在住の鮑●(=杉の木へんを丹に)氏(81)が5月30日、公安当局に連行されていたと報じた。鮑氏が海外メディアと接触しないようにする措置で、4日以降に釈放されるという。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

タブレット端末市場の成長減速、ファブレットの影響

2014年06月03日 07時23分28秒 | ニュース
 米IDCが現地時間2014年5月29日に公表したタブレット端末市場に関する調査によると、2014年の世界における出荷台数(2-in-1型も含む)は2億4540万台にとどまる見通し。

 同社は先に公表していたリポートで同年の出荷台数が2億6090万台になると予測していた。だが2014年第1四半期(1~3月)の需要が予測を大きく下回ったこと、その後も難しい局面が懸念されることから、予測を下方修正したという。これにより2014年における出荷台数の前年比伸び率は12.1%にとどまる見通し。これは先の予測値だった19.3%や、2013年実績の51.8%を大幅に下回る。


 同社によると、これには2つの要因がある。1つは買い替えサイクルの長期化。とりわけ大手メーカーの高価格端末を所有している消費者は、IDCが当初予想していたよりも長く続く既存端末を持ち続ける傾向がある。また新規購入の際、古い端末を“お下がり”として家族のほかのメンバーに譲る人が多いという。


 もう1つの要因は、“ファブレット”とも呼ばれる、画面サイズが5.5インチ以上の大型スマートフォン(スマホ)。ファブレットの台頭により従来タブレットでしかできなかった作業がスマホで可能になり、タブレットの購入を控える人が増えたという。


 同社の統計によると、昨年第1四半期に4.3%だった、スマホ出荷台数に占めるファブレットの割合は、今年第1四半期に10.5%に上昇した。今年第1四半期におけるファブレットの出荷台数は3010万台に達したという。


 IDCは、今後業界が大画面タブレットに回帰することで市場は再び活気づくと予測している。米Microsoftが先頃発表した12インチタブレット「Surface Pro 3」のような製品が重要な役割を果たすという。Windowsベースのタブレットのシェアは2018年に現在の2倍になるとIDCは予測している。


 またIDCは大画面タブレットへの回帰はメーカーにとって歓迎すべき変化だとも指摘している。同社のアナリスト、Jitesh Ubrani氏によると、これら大画面端末の平均販売価格は、8インチ以下の製品のほぼ5割高い水準を維持するという。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする