夏至を12時として冬至を6時とすると、もう9時なんですよ。1/4ですね。
遠い南まで下がっていた、お天道様がもう半分まで戻ってきました。
今頃は赤道を見下ろしていることでしょう。
海軍の烹炊係の寅さんが、赤道を通る時は赤い線が見えるのかいって、言ってましたなあ。
春分の日から4連休にしました。
さて東海君。平日の晩に、嫌いな胴体の合わせ目消しをしておきました。
合わせ目消しが嫌いというよりも、作業が雑で合わせ目のサンディングの際に、スジボリを消してしまうので、その復旧が苦手なのです。
スケール感を考慮してか、このキットのスジボリはなかなか繊細で、すぐ消えてしまいました。
事前に深く彫っておくか、マスキングして保護すべきでした。急がば回れですね。
ニードルやタガネやエッチングノコを駆使しながら、何度も脱線し、何度もやり直して、サフを吹きキズ見。なんとか合格。
時折、強く雨の降る春分の日。
日の丸なんかはデカールを使う予定だったので、シルバーを吹き濃緑色も吹いてしまいました。
濃緑色はタミヤラッカーの濃緑色2。水性の同色とまったく同じ色。
単一色で塗りつぶさないために、黒を足した黒緑をパネルラインに、クレオスの三菱濃緑色(やや黄色い)を薄めてパネル毎の中央部付近に吹きました。
シルバーはタミヤラッカーのフラットアルミ。
もっとツヤ消しかと思ったら意外と光るので、明灰色を足しました。
緑を塗った後で、急に気が変わって黄橙色も赤もデカールを使わずに吹くことにしたので、マスキングテープの大量消費となりました。
マスキングの途中で連休初日はおしまい。
2日目の朝5時半にマスキング完了。
朝飯前に、白サフ、黄橙色、モンザレッドを吹き終えました。
緑が裏まで回り込んでいます。
マスキングテープで、ボカし無しのくっきり塗り分けにしました。
長く積んであったけど、デカールはなんとか使えました。
デカールを貼って、ツヤありのクリアを吹いたところ。
段差消しをするわけではありませんが、いきなりツヤ消しを吹くとデカールが浮き出てくる気がするので、先にツヤありを吹いてます。
主翼の斜線はデカール。
日の丸の縁に、白サフの層が見える方は、モニターを調整してください。解像度を落とすように。
乾燥待ちの間に燃タンの合わせ目消し。
上手く消えないので、帯まで削り取って線を消し、帯をプラペーパーで再生。
ったく面倒くせえ。江戸っ子は気が短くていけませんな。誰が。
ペラの黄帯はデカール。
先端の長い方の成功率は5個/6個。
根元の小さい方は、半分ダメになりました。
マークセッターは糊成分の他に、軟化剤の成分も含まれているので、ぐずぐずしてると丸まってしまうのです。
味方識別帯を塗りにしたので、残った黄橙色のデカールを細切りにしてこれの不足を補いました。
右のペラの10時の先端のやつが、やや細い。
今回は、モーターで回して見えないようにするから大丈夫。
現在金曜日の19時。
明日の、釣行が中止になりました。独りで福井までジギングに行こうと思ってたのに。
日本海は雨は降らないものの、朝方は波が3mほどあるので出船できませんでした。
昼過ぎには1m以下になるようですけどね。残念です。
この時期は、メバルやシーバスなど大物釣りではないですが、五目ジギングでおいしい魚が釣れるはずなんですけどね。
まあ、私が行かないおかげで、日本海の魚が100尾近く命を救われたと思えば、環境保護に貢献したと言えるでしょう。
道具も全部車に積んでおいたのにな。明日は片づけからです。
今年も釣りは出だしがいまいちねえ。次は来月。マダイかな。
外に出ないから、東海が完成しちゃうね。