模型と魚釣り

インドアはプラモデル。アウトドアなら海釣り。田舎暮らしのジジイの日記。
アイコンはボーダーの愛犬みぃちゃんです。

もうすぐ、でもまだ。

2019年03月31日 | 東海一一型

確定申告も無事済んで、優雅に新年度を迎えられますな。んなわけない。給料天引きじゃ。
もう4月というのに、みぞれ混じりの雨も降って、寒くてヤになりますなあ。

新しいヤツはレイラですって!
Got me on my knees , Layla ♬ いや「L」じゃなくて「R」だ。
18年経つと、R18ですか。
でも、平成を初めて聞いたときの違和感よりも、ましな気がします。
30年前まだ赤坂で働いていた頃。トレンディドラマのような毎日。ウソ。
翌週のプレゼン資料が間に合わず、休日出勤した会議室のTVで、一世一代の小渕氏を見た。
彼が掲げた半紙の毛筆は、下手っぴな字だった。素人の字。
今日は社食で、お昼のニュースで見た。ただの日常のひとコマでしかなかった。
文字はプロが書いたもののようで、そつがなかった。
あんなに何度もリピートされて流れるんなら、ちゃんと書いてもらって、と事前に用意したんだろう。
30年の間に同胞も小賢しくなった。

東海君は、最後の仕上げにダッシュと言いたいところですが、相変わらずのお間抜けでして。テヘッ!

偵察員は大きな窓からよく表情が見えます。小顔で男前でんなあ。
小さい頃から、見た目で損してきた人間は、男前に対してはやっかみしかないです。楽でいいねって。

操縦員にピントを合わせました。
こっちはもう少し、ワイルド系のお顔です。

いつもは塗装の前にキャノピーを接着し、同時に塗装して一体感を出すようにしています。
ですが今回は大窓なので、マスキングを剥がしてから裏表共によく磨きたかったので、別々に塗装して、あとで接着にしたんです。
それならば、篏合を先に確認しておくべきですね。
合わせてみたら、盛大にすき間ができたので、濃い目のエナメル塗料をすき間に流して埋めました。
機首は、まだはみ出し分を拭き取っていない状態です。
思ったよりもうまく誤魔化せました。
すき間が残っていても光が漏れてこなければ目立たないようです。


エナメルすき間パテ好いじゃんと思ったら、じゃーん。

ご丁寧に皮パッドまで塗り分けたままの、照準器さんがポツリと箱に居残りしてました。
できるまで居残りを命じたのを忘れて、先生は先に帰っちゃったんですね。
月曜日はノンアルコールデーなので、キャノピーを剥がしてやり直すか、シアン中毒。
エナメルパテは拭いてやり直せるので、失敗しないなら剥がそうか。

撮影して、モニターで拡大し、その他の箇所を最終チェック。

尾輪のタイヤが黒すぎ。粉でお化粧しましょう。
裏面の汚しは控え目すぎかな。

燃タンは機体下面よりも、出来たての感じのシルバーにしました。
アンテナはプラのパーツのまま、敢えて置き換えてません。

排気煙は黒いハードパステルに面相筆を擦りつけてから、機体に描きました。
1/72では吹くとオーバーになりそうです。
爆弾は頭に緑と青のストライプだそうです。信管のゴールド忘れてる。

濃緑色には、ウエザリングカラーのマルチグレーとグリーンをテキトーに置いて、ムラムラに残しています。
パッと見た目にグリーン味は感じませんが、拭くとかなり緑色が付いてきます。
フィルターとして効いてるんでしょう。多分。


水平尾翼が黄色っぽいのは、油性アクリルの濃緑色を3段階にした、いちばん明るい緑の度が過ぎたからです。
フィルターのグレーが多かった箇所は、スジボリが白っぽく墨入れされますが、敢えてそのまま。
尾灯はすりガラスで白いんでしょうが、シルバーのまま。
赤青の色付きのガラスは、このスケールならそのままで良いと考えますが、白いすりガラスは透明材に置き換えるべきでした。

替えたばかりの、ブースのフィルターがきれい。
デカいキャノピーがブサかわゆいです。
空飛ぶハゼドンって感じです。

エンジンカウリングの前端部は、スポンジでハゲチョロを多めにしました。

八木アンテナは水平に付けたので、上反角のある翼とは歪んで見えます。
ピトー管だけは0.75mmパイプに0.4mm洋白線を挿して磨きだし。
さて、息子を迎えに行くか。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

塗装ブースのフィルター交換

2019年03月31日 | プラモデル

自作塗装ブースのフィルターが目詰まりして流路が細くなり、ピーーーとか鳴きだしたので交換しました。
ついでに記念撮影。

うちの書斎兼、工作室兼、オーディオルーム兼、録音スタジオ兼、積みキット置き場は北東角に面しています。
模型に有害な紫外線が入らないように北側で、窓も小さなものを北面に2個、東側は窓無しの暗い部屋に設計してもらいました。
嫁は2階の納戸と呼んでいます。
最初は窓に付けた25cmの普通の換気扇(ホームセンターのバーゲン品)で排気していました。
でも、排気能力が十分でなく、部屋の外にシンナー臭が漏れていました。
そうすると、高気密住宅なので家中がシンナー臭になります。
そこで色々調べてみると、静圧という能力が普通のファンでは足りないようです。
静圧が低いと、回っていても押し出す力が足らず、その場で空回りしてる、ということのようです。

高気密の我が家で排気するためには、外気から同じだけの空気を取り入れなければ負圧になるわけです。
窓を開けていない場合、極端に言えば強力な真空ポンプが必要なのです。
圧を下げてでも排気する、そういう能力を静圧と言うようです。

静圧というのは、圧が掛かって動かない空気をどれだけ動かす力があるか、ということではないかと文系頭で理解しました。
そこで色々調べて、初段のファンを25cmの普通のファンよりも静圧が強い、14cmのシロッコファンに交換しました。
10cm程度(模型メーカーのブースに付いてるのは更に小さいです)でも十分なところ、価格差が小さかったのでオーバースペックの14cmにしました。
14cmの威力は凄まじいです。うちのコンプの能力は頑張っても2Kg圧程度ですが、0.3のブラシで最高圧でフルにトリガーを引いてもブースに向かって吹くならば全部吸います。

プラダンで作った箱で集めて、100mmのパイプで窓に導きます。
この大きさで完全に塞げるほどの小さな窓なんですよ。

なんとなく流体というのは、スムーズに流すのが効率的且つ理想的だと文系頭で考えたので、いきなり100mm径から窓の大きさに開放するのではなくて、漏斗で放射状に拡げる方が滑らかに流れて無理な力が掛からない気がして、こんなホーンをべニアで作って断面積を拡大しました。
効果は確認のしようが無いですけど。

その後段に余った25cmファンを付けました。

既製品のツインファンは2個ともブースに付いていますが、うちのツインファンはブースの初段に静圧の強いシロッコファンを付けて、無理やり排気をパイプに押し込み、出口のファンで吸い出すプッシュプルというツインファンにしました。
静圧の低い普通の換気扇でも、パイプから送られてくる排気を加速して外に押し出すのには十分です。
風の強い日でも逆流せずに快適ですよ。

パパ以外立ち入り禁止の部屋だからできることかもしれません。
というか、我が家は、パパの趣味部屋に家族の生活スペースを付属させる、というコンセプト設計したので当然なんですけど。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする