久し振りのような気がする阿南の朝、錦鯉の様子を見てエサやりの後美由紀と鍛冶が峰に行く事に
本当に久し振りの鍛冶が峰の急登はゆっくり登っても息切れしました。
大回りして頂上に着いて現在整備中の我が釣り船がある鳴門を眺め、整備が出来たらどの辺で最初の釣りをしようかと考えたりしました。
家に戻って午前中は買った漁船から下ろした釣り具を選別
殆どが使えない物ですが・・・見たことも無い釣り具もあるから・・・一度は使ってみたいと捨てずに残したりしています。
タコを釣る仕掛け
鯛ラバの原型で二つの鈎にはエビを付けてタイラバの様に動かせていたと言う「鯛かぶら」
午後は・・・今日は祭日だから工場が休みだろうと思いながら今治鉄工所の故会長の奥さんに電話したら開いてると言うので・・・
これ幸いと船首部のタツの基部の座を作ってもらいに行きました。
奥さんが工場長に言ってくれてあったので・・・すぐに作業に掛かってくれて・・・完成
ヤマハは鉄製でしたからこの様に錆びて腐ってしまいましたが、今回はステンレスですから・・・私が錆て腐る方が先でしょう。
帰り道に・・・これも祭日だから閉まってるだろうと思いながら若木機工に寄ると・・・奥さんが出てきていて・・・
手摺の止めネジやデッキを洗うホース、タツを取り付けるボルトナットなどがラッキーにも買えました。
後で買い忘れがあってもう一度行ったのは・・・73歳ですから仕方ない事です。
今治鉄工所でしたことと若木機工で買えた事で、今日一日の阿南滞在は非常に有意義な日となりました。
これで釣り船整備の物がほぼ揃ったので・・・明日と明後日の作業が進みます。
正確に言えば・・・後はデッキに塗るペンキとかっちゃんに頼んである船首部を守るフェンダーに巻き付ける網だけと思います。
昨日届いていたプロペラシャフトの防蝕亜鉛と舵の防蝕亜鉛
四角いのはすでに二個買って取り付けてるので・・・・これで来年だけでなく・・・多分再来年までの分になります。
明日は張り切って鳴門に向かいます。