事務職員へのこの1冊

市町村立小中学校事務職員のたえまない日常~ちょっとは仕事しろ。

極私的大河ドラマ史PART35 太平記その2

2019-08-10 | 大河ドラマ

その1はこちら

歴史知らずながら鎌倉時代をおさらいすると、源頼朝が征夷大将軍に任じられ、さあこれで源氏の世がしばらく続くことになると誰でも思う。まあ、建前上は源氏支配はその後もずーっと続いたわけだけれども、頼朝の奥さんが平氏出身の北条政子だったあたりからきな臭くなる。

頼朝亡きあと、妻の実家である北条家が次第にチカラを握り、執権政治を確立。御成敗式目はその決定打だった。認識当たってる?

なんか、思い出してきました。そして時代は鎌倉末期、その北条家も暗愚な高時が十四代目の執権で、実質的な権力は内管領(まあ、執事みたいなもの)である長崎円喜が握り、鎌倉には既に腐敗臭が……

こんな時代背景だったと思います。北条高時を演じたのは片岡鶴太郎で、そのファナティックな演技はすばらしかった。お笑い芸人だった鶴ちゃんを「異人たちとの夏」(松竹)での名演があったとはいえ、大河に起用した制作側の賭けはみごとに成功。愛人である小田茜(美少女コンテスト出身)を愛でる危なさはギリギリの描写でしたよ。「軍師官兵衛」のときの演技が、高時そのものだったのには笑いましたが。

その高時を、馬鹿にしているようでいて、実は愛してやまないでいる長崎円喜を演じたのがフランキー堺。これも名演だった。滅び行く鎌倉幕府の威厳を体現。すばらしかったなあ。

さて、主人公がまだ出てこない。鎌倉幕府において、有力な御家人だった足利貞氏は、北条や長崎にプライドを捨てて忍従しながらも、倒幕を否定できないでいた。演じたのはミスター大河俳優である緒形拳。側室の藤村志保とのやりとりはユーモアたっぷり。

このふたりの間に生まれたのが、主人公の足利尊氏(真田広之)。そして足利直義(高嶋政伸)。仲もよく、正義感の強いこの兄弟は手を取り合って倒幕に突き進む。しかし……以下次号

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

うまい店ピンポイント 夏休みラーメン祭り2019 花火

2019-08-10 | 食・レシピ

五十嵐製麺札幌ラーメン味噌篇はこちら

久しぶりに外勤がない日。チャリ通。となれば職場近くの店をキープしておいたのでまずは花火。駅前の夜ラーメンの店には行ったことがないけれど、ここの煮干しは(というか煮干ししか用意されていない)はなかなか。

開店当時の賑わいも落ち着き、ゆっくりといただくことができる……でもEXILE系のビデオがガンガン流れるのはいっしょ(笑)。英(ひで)や華煌の回でもお伝えしたように、煮干し濃度とヤンキー度って絶対シンクロしています。

太麺が選択できるようになり、太麺好きのわたしには朗報。そして夜は労福協のビアガーデンに向かい、禁酒中のわたしはおよそ十日ぶりにビールをいただいたのでした。うまぁい。

月輪篇につづく

畑の収穫作業のなかで、わたしはピーマンがいちばん楽しい。量感あるもんなあ。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする