事務職員へのこの1冊

市町村立小中学校事務職員のたえまない日常~ちょっとは仕事しろ。

コード・ブルーその3

2020-08-22 | テレビ番組

その2はこちら

ここからは面倒なので役名ではなく、俳優名でいきます。

フェローたちのバックグラウンドは以下の通り。

新垣結衣は恵まれた家庭に生まれ、成績優秀。ということで家庭的な部分はほとんど描かれず、だから医療的な悩みは彼女を中心に描かれることが多い。

・浅利陽介は普通の家庭の出身で、地元の秀才として医師をめざすことにプライドをもっている。しかし性格的に弱く、スキルも不足。柳葉敏郎に転院を命ぜられたりする。

・戸田恵梨香ははねっかえりの性格のために父親(清水紘治)と衝突してばかりいる。その父親が彼女の身の回りの品を一生懸命に磨くシーンは泣ける。愛されているのである。

・悲惨なのはフライトナースの比嘉愛未で、恋人が筋萎縮性側索硬化症(ALS)を発症したため、彼との関係と、自分が医療従事者であることの相克に悩んでいる。白衣の天使だって、自分がかわいい。

ついでだから言っておくと(ついでに語れる話ではないが)、先日の、ALS患者への委嘱殺人はまことに奇妙な事件だった。問題が、安楽死云々とは微妙にずれているような気がするのだ。わたしはどんな場合でも延命につとめるべきだとは考えない。世間の考え方も次第に安楽死に理解を示し始めていると感じる。

けれど、今回のケースは、死を“請け負った”医師たちの上から目線がどうにも気になる。使命感にこりかたまり、まるで自分たちが神であるかのようだ。医師は神ではないという問題に常にぶちあたるコード・ブルーを、あのふたりは見たのかなあ。

あ、フェローの話のつづき。実は主役の山下智久がもっとも悲惨かもしれない。父も母もなく(あれ、リリー・フランキーは?)祖母(島かおり)によって育てられた彼の病院へ、その祖母が認知症のために入院する。以下次号

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

見上げてごらん、昼の空を。

2020-08-21 | 日記・エッセイ・コラム

なんかよくわかんないんだけどお昼に空を見上げるといいことがあるらしい。

コロナ関係で鼓舞しようと誰かがお空にニコちゃんマークを飛行機で描くのだとか。

わたしは9時半ぐらいまでまったく知らなくて、山形新聞を読んだ職員から聞いて驚く。見よう、と決める。実は好きなんですよそういうの。

グランドに行ったらうちの職員たちが

「どこっ?」

「あれ?」

「音はするけど」

「あ、始まった」

「あー雲が」

「もう行っちゃうの?」

「次は鶴岡だから」

パイロットってすげーなあ。とてもうれしかったです。中途半端な画像でどうもすみません。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明細書を見ろ!2020年8月号 人事院勧告2020

2020-08-20 | 明細書を見ろ!(事務だより)

2020年7月号「島にて」はこちら

……とタイトルはつけたものの、実は今年度の勧告は大幅に遅れるのが確実。

というのも、人事院が民間の事業所(従業員50人以上の会社などが対象。約1万2千社)に対して行う給与実態調査のうち、ボーナスについては実施したものの、肝心の給料の部分が遅れたからです。いつもは5月に始めるものが、今年は今月17日にスタートしたばかり。

もちろんそれはコロナの影響。

ボーナスの調査はわりにシンプルだから郵送でも行えるけれど、給料のほうは職種や役職などの詳細なデータが必要なため、どうしても調査員が訪問せざるを得ないのだとか。

感染対策をとった上で実施することでもあるし、スタートが遅れた以上に時間がかかるかもしれません。となれば、人事院としては、ボーナスの部分だけを先行して勧告するとか、これまでにない形になるかも。

ただ、どう考えても今年の勧告に景気のいい話はありそうにないので、むしろ遅れてくれたほうが……などと後ろ向きなことを考えたりもします。

もちろん、こんなときだからこそリモート勤務の可能性を探ったり、収入が激減した非正規公務員への対応をきっちりしてもらわなければならないのですが。

画像は「野ブタ。をプロデュース」(2005 日本テレビ)

脚本:木皿泉 出演:亀梨和也山下智久堀北真希

この時期にこの作品をとりあげるのに他意はありません(他意だらけです)。

いじめられ転校生を調子のいい野郎ふたりが変えていくはずが、変わったのは野郎どものほうだったというお話。主題歌「青春アミーゴ」は名曲。つい

♪地元じゃ負け知らずぅ♪

と口ずさんでしまいます。

2020年9月号「生の声」につづく

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

うまい店ピンポイント 夏休みマジ短かった とみ将

2020-08-19 | 食・レシピ

函太郎篇はこちら

……っていうか夏休みだったのか、というぐらいの印象。いつもの年なら、みんな休んでいるのに東北大会やら全国大会の派遣費を算出するのにヒーヒー言っていて、でもお昼はちゃんとラーメン食っちゃうもんね、が学校事務職員としてのわたしの夏休みだったのに。

2020年の夏とは、ひたすら畑の草を刈っていたと総括。刈り払い機大活躍。きっと病気なんだろうけど汗が流れまくり。

で、17日の月曜はたった1日だけ昔ながらの夏休みだった。職員会議を終え、さあどこにラーメンを食べに行こう。

ここだけは外せない。八幡のとみ将。うううおいしい。自宅からいちばん近い店がいちばんおいしいという青い鳥パターン。お、うまくまとめたか俺。

八角篇につづく

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

うまい店ピンポイント 酒田回転寿司事情 函太郎

2020-08-18 | 食・レシピ

麺屋まるぶん篇はこちら

酒田に二店舗あった栄助寿司の倒産はまことにきついものがあった。米沢帰りには栄助か函太郎に寄って生ビールをいただくのがルーティン。それが、候補が函太郎しかなくなったわけだから。

いやもちろんかっぱ寿司はあるんだけどそこまでファミリーな客じゃないので。

んで、結果的に混むのよ函太郎(笑)。何度ギブアップしたことか。

そして栄助のお隣にかっぱが進出したように、函太郎の目の前に今度ははま寿司が出店。開店はいつなのかな。え、10月なの。早くしてくれ。それはなぜかというと、函太郎が少しは空くだろうから。

明らかに客層は違うだろう。函太郎でいくら食べてももう夫婦で5000円以上は食べることができないことを承知したので、いっぱい食べる人たちははま寿司に行ってくれ。

炙りトロをいただいて、ああ本当においしいなと。若いころなら、お皿に一貫しかのらないネタを食べるなんてことはできなかったでしょうが(笑)

またしてもとみ将篇につづく

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コード・ブルーその2 がんばれ山下智久

2020-08-17 | テレビ番組

その1はこちら

ストーリーは、ドクターヘリを導入している大学病院に、フェローと呼ばれる4人の研修生がやってくることから始まる。

・医学部教授の娘で、医学知識豊富な優等生である白石恵(新垣結衣

・つっけんどんで他者を攻撃ばかりしているが、情にもろい緋山美帆子(戸田恵梨香

・ドジで愚図な、しかし患者とのコミュニケーションに長けている藤川一男(浅利陽介

そして主役の藍沢耕作(山下智久)のキャラは

・ニコリともせず

・救急救命を自分のスキルアップの場だと考え

・外科医としてのセンスはピカイチ

……みんなキャラが立ってます。

彼らを受け止めるのは、フェローたちを嫌っている(と広言する)指導医の黒田(柳葉敏郎)。ドクターヘリという、金がかかるしリスクも大きいシステムを積極的に導入した救命センター初代所長の田所(児玉清)。このあたりは踊る大捜査線HEROのイメージキャストだ。

どんな修羅場にも冷静に対処できる、しかしその背景にあるものは……な産婦人科医の三井にりょう。強面なのに愛妻家のパイロット、梶に寺島進。

そしてもうひとり、フライトナースの冴島はるかを演じた比嘉愛未にわたしはびっくり。こんなにきれいな女優がいたのかあ。彼女といっしょの画面だと、典型的な美人である新垣結衣や、戸田恵梨香もちょっとかすむのよ。いったいどんな経歴の持ち主なんだろう……なんのことはない、朝ドラ主演女優だったのだ。その「どんど晴れ」を見ていなかったのでわたしだけさっぱりなのでした。

各エピソードは重い。医学知識だけでは対応できないとか、生命に順位をつけるトリアージに戸惑うとか。救急の現場だからこそ起こるドラマの数々。でもそれ以上に「コード・ブルー」を特徴づけているのはホームドラマの部分だ。ああまだリリー・フランキーが出てこない。んでこのタイミングで山下智久活動自粛かよ以下次号

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

うまい店ピンポイント 久しぶりだなあ麺屋まるぶん

2020-08-17 | 食・レシピ

大来軒2020年冷やし中華篇はこちら

またしても娘を米沢に送っていく。公共交通機関を使うのはこのご時世に……的な言い訳をかましつつ、そうですクルマを運転したいんですわたし。買ったクルマのいろんな機能をまだ使えていないし。

で、先月はあまりに混んでいてギブしたまるぶん。ビッグウィング前ね。なんかこのあたりはどんどんラーメン屋が増えていて、とてもいいことだと思う。商売敵という考え方じゃなくて、セカンドオピニオン(使い方が違う)サードオピニオンが有効になれば、客はここに集まってくるもんね。

酒田から向かったわたしたちにしたって、また駐車場がいっぱいだったら有頂天に行くつもりだったし、そこもダメだったらまるぶんのお隣にできた辛味噌ラーメンの店に行ったっていい。

にしたってまるぶんに駐車するのはなかなかにきつい。わたしは一番奥から出てきた人がいてラッキーだったけど、次の人は縦列駐車に挑まなければならなかったのだ。教習所ですかここは。

その割に10分ほどしか待たずにテーブル席に座れる。わたしと妻はまるぶんラーメン。娘は冷やしまるぶんラーメン。

「う、うまい」

「おいしいわね」

「うわー」

簡単な家族。出るときはいいバックの練習になりましたとさ。函太郎炙りトロ篇につづく

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

梅干し

2020-08-16 | 日記・エッセイ・コラム

梅篇はこちら

娘が帰省したので、息子と娘といっしょに遊佐の桃花苑に向かう。かつて市立病院前にあったころ、まだ小さかった娘はクレヨンしんちゃんの戦国大合戦を見て、

「どうしてあの男の人は死ななきゃならなかったの?」

と帰りに寄った桃花苑でいきなり泣き始めたぐらい前から通っていたのである。

で、なぜか妻は行かないと言う。

「どうして?」

「雲行きが怪しいの。梅干しが心配

何言ってんだかなあ……ほんとに帰りに降り始めた。こわいこわい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

追悼渡哲也をもう1回

2020-08-15 | 芸能ネタ

PART1はこちら

渡哲也については言いたいことがもっといっぱいいっぱいある。

日活時代のことはリアルタイムで知ることはなかったので、彼をスクリーンで初めて見たのはなんと「続・人間革命」でした。

いやわたしは創価学会とは関係ない人間だけど、映画なら何でも見るぞと高校時代に学会員から招待券を買って観たの。

監督した舛田利雄という人が昔からの関係から出てくれと彼に。日活がらみでね。

ヤクザ役で出た彼は、それはもうすげーかっこよかった。病み上がりだったんだけど。

ほぼ同時期に彼は東映で狂犬な役をやり、日テレで「大都会」を火曜9時から。メインライターは倉本聰。渋いドラマだった。神田正輝がうまければもっと楽しめたのだけれど。代表作は第8話「俺の愛したちあきなおみ」

それがPARTⅡに至って路線変更。乾いたアクションに移行。松田優作が参加したのは、傷害事件で干されていた彼の苦境を救う目的もあったらしい。実はPART1にも彼は出演していて、ラストショットは驚異的なものだった。

石原プロと日テレが微妙な関係になったのか、テレビ朝日で「西部警察」。酒田でもロケしています。ロケ隊が泊まった湯野浜の旅館には、まだそのときの写真パネルが飾ってあるのかなあ。

そしてふたたび倉本聰と組んだ「浮浪雲」などで名を上げた。こちらは視聴率はとれなかったけれども。

おそらくは、日活がスタートだったので小林旭、高橋英樹や浅丘ルリ子、そして吉永小百合などにマスコミはコメントを求めるだろう。

彼ら彼女らがどうコメントするのか、わたしも知りたい。私淑していた舘ひろしや神田正輝のは想像がつくけれども、特に小林旭は彼のことをどう考えていたんだろう

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

追悼渡哲也

2020-08-14 | 芸能ネタ

え、と思った。いや彼の人生は病気の連続で、だからいつそうなってもおかしくはないと思っていても、石原プロ解散云々はつい先日のことではなかったか。ああそうか、それは彼の幕引きの意味もあったのか。

渡哲也が亡くなった

自分で予想していた以上に動揺。ある意味、日本の芸能界の支柱のような人物でもあった。若山富三郎の退場とちょっと似ているかもしれない。似ていないかもしれない。

お若い方々には、とんねるずの石橋が彼へいたずらを仕掛け、しゃれで激怒して見せたことに石橋が腰を抜かしていたことで印象深いかも。あるいは、食わず嫌いに出演したときに、どうして長芋が食べられないのかという敗戦の弁で

「鼻水食ってるみたいじゃないか」

と吐き捨てたのには、彼が“スター”だったんだなあとしみじみした。

そんな大御所のイメージは、もちろん「大都会」「西部警察」に始まる黒岩や大門のイメージがあるからだと思う。石原プロに所属する面々は、完璧に彼に私淑しているようだったから。

わたしが今でも忘れられないシーンは「大都会PARTⅡ」で、それやっちゃダメだよと怒られた松田優作が「クロさん(渡哲也)がそう言ったの?じゃ、しょうがないか」と言うおちゃめなとこ。あの優作さえ彼に頭が上がらない役をうれしそうに演じていたのだ。渡哲也の包容力がうかがいしれる。

かつて石原裕次郎は「犬」というアクション映画の企画を実現させたかったわけで、それがかなわなかったことを後継者としての渡は後悔していたかもしれない。

テレビでは他に「勝海舟」「秀吉」「浮浪雲」などがあるけれど、やはり忘れられないのは映画「仁義の墓場」と「やくざの墓場」だ。本当に怖いのはこの人だし、本当に女のことを考えていたのはこの人だと納得させてくれた。女の遺骨を食うあたりの描写は凄みがあった。

彼の趣味は焚き火。ああ、そういうことですか。焚き火、いいですよね渡さん。いまちょっと泣いています。

ああ、もっと語りたい。以下次号

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする