事務職員へのこの1冊

市町村立小中学校事務職員のたえまない日常~ちょっとは仕事しろ。

お盆2020

2020-08-14 | 日記・エッセイ・コラム

2019年版はこちら

今年も牛と馬はつくりました。でも去年以上に普通の出来。うーん。アヴァンギャルドに突っ走りたいのに雨が続いたので畑でツールをさがせない(笑)

どうやら世間では牛は茄子、馬はキュウリでつくるのが一般的みたい。それはなぜかというと

「霊が戻って来られる時にはきゅうりの馬に乗って一刻も早く家に帰って来てもらい、少しでも長くこの世にいてもらう。帰る時にはなすの牛に乗って景色を楽しみながらゆっくりと帰ってもらう」

とネットに。するってぇと、どっちも茄子でつくっているうちの場合は、まあゆっくり来てくれよ。ほいでゆっくり帰ってくれよってことなのか。

でも大丈夫。山形県の一部にしか存在しない習慣らしいけど、ちゃんと軒下にはスポーツカーのプラモデルを吊しています。馬よりはええだろ。うちはTOYOTA2000GTですっ!

それ考えると、スポーツカーとフォルクスワーゲンのバスを両方吊すっていうのもありかな。ないって。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コード・ブルー -ドクターヘリ緊急救命-

2020-08-13 | テレビ番組

始まりはラジオだったの。

近ごろわたしが夢中なのはTokyo FMで土曜夕方4時からやっている「スナックラジオ」。一時間だけやる昭和なスナックという設定。

店主はリリー・フランキー。そしてバイトでほぼ毎週やってくるBABIという女性があまりにキレキレ。そこまでリリーの下ネタにつきあわなくていいんだよ。

わたしはこの番組と山下達郎の「サンデーソングブック」のためにだけradikoという、もはや説明もいらないくらい普及しているアプリを入れたぐらいだ。

で、FM山形で聴いているかぎりでは、ほぼCMも入らないようなのでこの番組はいつ終わってもおかしくない。

ところが、ある日「来週のゲストは山下智久さんです」と告知が。バイトたちは興奮しまくり。ど、どうしてそんなメジャーな展開に?

答は翌週、リリー・フランキーによってもたらされた。

「あのさあ、番組へのメールでいちばん多かったのは、どうしてリリーさんと山Pが仲がいいのかだったんだよ。きみたちはそれでも山Pファンかっ!コード・ブルーを見てなかったのか。おれはあのドラマで藍沢耕作の父親だったんだよ!」

藍沢とはコード・ブルーの主役でもちろん山下智久が演じていた。え、コード・ブルーってそういうドラマだったの?とわたしは驚いた。リリー・フランキーを父親役にするくらいに意識的なドラマだったのかと。

いやもちろん高視聴率でシーズン3までつくられたとか、劇場版の興行収入が100億を超えたとかいう“状況”は承知していても、ドラマ自体を見たことはありませんでした。

あれだろ?フジテレビのことだから、ジャニーズのタレントを主役にして、アメリカの医療ドラマのエッセンスをいただいて、若者たちの成長を年長者が見守るっていう、ありがちなスタイル?とか斜に構えてとらえていたの。

シーズン1を一気に見ました。確かにそういうスタイルではあったけれども、こんなに面白かったのか!?そしてそれ以上にこんなに毎回泣かせたのかよっ!以下次号

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ワイルドサイドをほっつき歩け ハマータウンのおっさんたち」ブレイディみかこ著 筑摩書房 Still Wandering Around The WILD SIDE

2020-08-12 | 本と雑誌

遠い極東の島国から眺めていると、イギリス人たちは近ごろどうかしてしまったのかと思う。例の、レグジット(EU離脱)の件だ。

経済がどうの移民がどうのとか不満たらたらなのはわかるにしろ、あの組織の究極の目的が、血塗られたヨーロッパの戦争の歴史に終止符を打つためなのは、極東だからわかることなのだろうか。岡目八目で。

そして、国民投票で離脱に賛成票を投じた人たちが、労働者階級の頑固な白人たちであることは簡単に予想できる。アメリカの赤首たちがトランプを支持するのに似て。

でも、EU残留派であるブレイディみかこは、しかし離脱派のおっさんたちにも仕方のない面もあったと説明してくれる。

この本に出てくるおっさんたちの愛すべき行状や発言(よく70年代や80年代のロックミュージシャンが引き合いに出されるので、ニッポンのおっさんであるわたしにもわかりやすい)を味わえば、結局悪いのは緊縮財政だし、バカなのは国民投票をやろうとしたあいつだろという気になる。イギリスの機能していない医療制度を、離脱することで解決できるとデマをとばした頭のいい連中が離脱派にはいたわけだし。

しかし、ブレイディみかこに代表されるリベラルの弱さは、そのものわかりの良さにあるんだと思う。保守派ガチガチの連中は、なかなか

「リベラルにも都合ってものがあるよなあ」

なんて忖度してくれないもの。その意味で、彼らは強い。

そんなイラッとくる状況で、しかし「ぼくはイエローでホワイトで、ちょっとブルー」のあの少年が、実にいいところでいい感じの発言をかましてくれるのがうれしい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

うまい店ピンポイント あっちぃけどみなさんお元気ですか 大来軒上安町店冷やし中華篇

2020-08-11 | 食・レシピ

小松鮪専門店中トロ丼篇はこちら

酒田の本日の最高気温は34.8℃。たまんねーなー、ちょっと畑の草刈りやったらしとどに(一度使ってみたかった表現)汗が。

でも群馬の人たちのことを考えるとぜいたくはいえません。ああ今年エアコンを買ってほんとうによかった。

話は日曜日のこと。自治会の役員たちで公会堂の大掃除と県道のゴミ拾いとか。大雨。

「おれが自治会長だったときは降らなかったぞ」

「でも暑かったんでしょうや」

「うん(笑)」

今日の暑さを考えると、雨の方がよほどましだったな。で、お仕事を終えて大来軒。これは恒例行事。冷やし中華。マイルール。

今年はこの店は火事があったりたいへんだったみたい。でも客がひっきりなし。人気店になってるんだなあ。

久しぶりのまるぶん篇につづく

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「初体験/リッジモント・ハイ」Fast Times At Ridgemont High(1982 ユニバーサル)

2020-08-10 | 洋画

あれ?近ごろキャメロン・クロウはどうしているんだろう。

この、ほとんど同世代の映画監督については、著作「ワイルダーならどうする」や「あの頃、ペニー・レインと」「ザ・エージェント」などで特集してきたけれど、とんと噂も聞こえてこない。ハートの(姉妹のきれいなほう……うわ、アンのファンに怒られちゃうな。やせてるほうの)ナンシー・ウィルソンとは離婚してしまったらしいし。

あ、彼の小説を映画化し、脚本も書いたこの「初体験/リッジモント・ハイ」は見たことがないぞ。ということでディスカス。

なにしろ音楽ライターから経歴をスタートさせたクロウは、この原作のために高校に1年間潜入取材したとか。だからいかにも80年代初めのアメリカのハイスクールが活写されている。やけにパット・ベネター的なメイクをしてる女の子が多いとか、鏡への落書きとか。

音楽がやはり最高なのだ。のっけからゴーゴーズの「We Got A Beat」でスタート。ジャクソン・ブラウン、イーグルスの面々、グラハム・ナッシュ、スティーヴィー・ニックス、ビリー・スクワイア、サミー・ヘイガー……それに加えてもう誰もおぼえていないクォーターフラッシュの曲まで使われています。わたしの世代にはたまらないラインナップ。

俳優のトップビリングはなんとショーン・ペン。ずっとラリってます。でもレイ・ウォルストン(「ブラボー!火星人」の人ね)とのかけ合いは最高。この不出来な生徒を、きっと彼はかわいくて仕方がなかったんだよね。

すいませんそろそろ正直なことを言っていいですか。

ディスカスをポチッとした最大の要因はフィービー・ケイツでした(笑)。

アイドルだったもんなあ。事実上の主役であるジェニファー・ジェイソン・リー(ヴィック・モローの娘ね。タランティーノの「ヘイトフル・エイト」では、顔をボコボコにされているものだから面影が……)の初体験(原題はFirst Time じゃなくてFast Timesね)はなんとあっという間に実現。

ケイツと同様にいやはや脱ぎまくり。エンディングもアメリカン・グラフィティのパターンで笑わせてくれます。ああ、いい時代だったなあ80年代初め。お薦めですこの映画。フォレスト・ウィテカーとニコラス・ケイジがちょい役で出てるのでお見逃しなく。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「鬼を待つ」 あさのあつこ著 光文社

2020-08-09 | 本と雑誌

弥勒シリーズ9作目。

普通、作家は歳を重ねれば不要な装飾がそぎ落とされていくものだが、あさのあつこの場合はどんどん増えていきます。そこまで登場人物の胸中を説明しなくていいんじゃないかなあ。遠野屋と信次郎の解説は、親分がきっちりやってくれてるわけだし。

そこを我慢すれば、遠野屋の妻に瓜二つの女性の登場によって話はいきなり面白くなるのでご心配なく。にしても、どっかでこのシリーズを映像化するって話はないのかな。

剣呑な同心と殺し屋だった商人という設定は、役者はみんなやりたがると思うけどなあ。

教場が当たったので調子こいてまた勝手にキャスティングすると……信治郞は松坂桃李、遠野屋は山下智久でどうでしょう。あーおれは当てにいっちゃってるな。逆だともっと面白いか。親分役は大杉漣がぴったりだったのに。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2000年代日本映画ベストテンPART3

2020-08-08 | 邦画

PART2はこちら

「世界の中心で、愛を叫ぶ」の興行収入は85億。いくら原作がベストセラーだったからといって、これほどのヒットになるとは誰も予想しなかったはず。それまで、日本映画を観るということは若い人たちにとってちょっとダサいことだとまで思われていたのに。

それではどうしてこんなバカげた数字になったかと言えば「ヒットしているから」

いやこれはおちょくっているわけじゃないんです。シネコンの世の中になり、ヒットする映画は果てしなくヒットし、そうでもない映画はあっという間に消えていく風潮はこの作品が代表した。みんなが見ているから、客がつめかけたのである。

ちょいと前の「君の名は。」や「アナと雪の女王」もそうだったようにね。同じことが「千と千尋の神隠し」にも言える。わたしは宮崎駿の最高作とはお世辞にも言えないと考えるものだが、異様なエネルギーが画面から放出されていたことだけは確かだ。

にしてもこの頃のジブリはすごいな。トップテンのなかで4本がジブリ。もっとも、ここは製作費を明かさないので利益率はわからない。いったいどれだけの金を注ぎこんでいるのやら。

そしてこのランキングのもっと大きな特徴は、21本すべてにテレビ局の金が動いているということだ。

ジブリ作品にはすべて日本テレビがかんでいる。というか社長だった氏家という人の肩入れは尋常ではなかったようだし、それが商売にちゃんと結びついたわけだ。だいたい、日テレのマスコットキャラが「なんだろう」ですからね。おっと、なんだろうのしっぽって4を意味していたんだ(笑)。他にデスノートも日テレ。

この風潮を前から主導していたのはフジテレビ。「踊る大捜査線」「HERO」「海猿」「THE有頂天ホテル」「容疑者Xの献身」

TBSは「花より男子」「ROOKIES」「日本沈没」「いま、会いにゆきます」「おくりびと」そして「世界の中心で。愛を叫ぶ」

テレビ朝日が「男たちの大和」

テレビ東京はもちろんポケモン関係を一手に。

今から考えれば、映画界とテレビ局の蜜月の時代。さあ今度はそこに配信が飛びこんでくる……

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2000年代日本映画ベストテンPART2

2020-08-07 | 邦画

PART1はこちら

2000年代の日本映画が、それでは一般的にどのような意味を持っていたかは興行成績を見れば一目瞭然だ。

1位 「千と千尋の神隠し」(01年 東宝) 308.0億円

2位 「ハウルの動く城」(04年 東宝) 196.0億円

3位 「踊る大捜査線THE MOVIE2 レインボーブリッジを封鎖せよ!」(03年 東宝)173.5億円

4位 「崖の上のポニョ」(08年 東宝)155.0億円

5位 「ROOKIES -卒業-」(09年 東宝)85.5億円

6位 「世界の中心で、愛を叫ぶ」(04年 東宝)85.0億円

7位 「HERO」(07年 東宝)81.5億円

8位 「花より男子ファイナル」(08年 東宝)77.5億円

9位 「ゲド戦記」(06年 東宝)76.5億円

10位 「LIMIT OF LOVE 海猿」(06年 東宝)71.0億円

11位 「おくりびと」(08年 松竹)64.8億円

12位 「猫の恩返し/ギブリーズepisode 2」(02年 東宝)64.6億円

13位 「THE 有頂天ホテル」(06年 東宝)60.8億円

14位 「日本沈没」(06年 東宝)53.4億円

15位 「デスノートthe Last name」(06年 ワーナー)52.0億円

16位 「男たちの大和 YAMATO」(05年 東映)50.9億円

17位 「劇場版ポケットモンスター ダイヤモンド&パール」(07年 東宝)50.2億円

18位 「容疑者Xの献身」(08年 東宝)49.2億円

19位 「劇場版ポケットモンスター 結晶塔の帝王」(00年 東宝)48.5億円

20位 「いま、会いにゆきます」(04年 東宝)48.0億円

20位 「劇場版ポケットモンスター ギラティナと氷空の花束シェイミ」(08年 東宝)

……うわ。羅列しただけでこんなに行数をくってしまった。

21本中18本に東宝の資本が入っている。おいしい企画はまず東宝に向かい、その残りを他社が、という傾向はこの時代に確立された。その端緒となったのが「世界の中心で、愛を叫ぶ」だった。以下次号

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2000年代日本映画ベストテンPART1

2020-08-06 | 邦画

洋画篇はこちら

それでは2000年代ベストテンの邦画篇を。

1位 「」(2000 松竹)阪本順治

2位 「EUREKA ユリイカ」(2001 東京テアトル)青山真治

3位 「パッチギ!」(2005 シネカノン)井筒和幸

4位 「愛のむきだし」(2009 「愛のむきだし」フィルムパートナーズ)園子温

4位 「ゆれる」(2006 「ゆれる」製作委員会)西川美和

6位 「誰も知らない」(2004 シネカノン)是枝裕和

7位 「ハッシュ!」(2002 シグロ)橋口亮輔

8位 「千と千尋の神隠し」(2001 スタジオジブリ)宮崎駿

8位 「リリイ・シュシュのすべて」(2001 Rockwell Eyes)岩井俊二

10位 「バトル・ロワイヤル」(2000 バトルロイヤル製作委員会)深作欣二

11位 「ジョゼと虎と魚たち」(2003 アスミックエース)犬童一心

11位 「接吻」(2008 ランブルフィッシュ)万田邦敏

11位 「たそがれ清兵衛」(2002 松竹)山田洋次

11位 「血と骨」(2004 「血と骨」製作委員会)崔洋一

……あまりにも票がばらけたのだろう。11位までの14本で打ち切り。しかも、すべての作品の監督が違っている!洋画のクリント・イーストウッドのような存在がいなかった十年ということか。しかも「BROTHER」を撮っていた北野武作品もランクインしていない。もっと驚くべきことは、市場占有率が圧倒的な東宝の製作作品も一本もないのだ。混沌。

にしても「顔」の1位と「ジョゼと虎と魚たち」のランクインはうれしい。藤山直美と池脇千鶴という女優がひたすらすばらしかった作品。

まあ、そんなことを言ったら「パッチギ!」は沢尻エリカと真木よう子、「ハッシュ!」は片岡礼子、「バトル・ロワイヤル」は柴咲コウの映画なのだが(笑)。女優の十年でもあったわけね。

さて、興行の面からこの10年を考えていこう。以下次号

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「落合博満 アドバイス」 落合博満著 ダイヤモンド社

2020-08-05 | スポーツ

社会人野球の指導者向けの解説書。落合が社会人の東芝府中出身であることがいかにラッキーだったか、三冠王になるにはロッテでなければならなかった理由など、なるほど納得。

実はプロ入り前から長嶋茂雄が彼のことを買っていたという話などを読むと、なるほど巨人に入団した理由も理解できる。

しかし、やはり野球観がちょっと保守的なんじゃないかという点も散見されます。それも込みで、落合という存在は面白いわけですけどね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする