きょうの佐賀は日が照ったり
、雨が降ったり
の変な天気。
天候のせいではないでしょうが、今朝から頭が重い。 数年前から、時々頭痛がおこります
。耐えられないほどの痛みではないのですが、右目の奥から右半分圧迫されるような痛み・・
最初、目の奥が痛むのは緑内障かと眼科に行ったが異常なし。
目の奥が痛むのに群発頭痛というのがあるが、これは、かなりの激痛らしいから、あてはまらない。 頭半分が痛むのは偏頭痛かと思ったが、偏頭痛は脈打って痛むらしいから、あてはまらない。結局、緊張型頭痛というヤツなのでしょうか。
今年7月、あまりに痛むので、脳神経外科に思い切って行ってみました。
S医師、開口一番「数年前から、その状態で生きてきたのなら、死ぬことはないよ。」「はあ、確かに・・・」「まあ、折角来たんだから、MRI撮っとく? 血管の状態もわかるし・・・CTはサービスで撮ってあげるよ。」
ってことで、生まれて初めて頭の中を写し出されることに・・・
撮影に20分ぐらいかかると聞いて、狭いドームに入ってゆき、その間カプセルホテル状態で眠られるなんて思ったら、甘かった。機械の音がやかましくて・・頭に響いて・・
S医師「後頭部の血管が細いなあ。血管の発育が悪いよ。何か症状ない?」「はあ、頭痛以外は特に症状と言われても・・血管が細いってことは、頭の血の巡りが悪いってことですよね?」
口の悪いS医師も、そこで肯定しては、さすがに私が傷つくと思ってか、「いや、そんなことはないんだけど・・・普通の(大きい)血管より、バイパス作った血管のほうがよけい流れているくらいだ。」と写真を示す。
続けてS医師「まあ、結論は何の異常もなし。カルテに何て書こうかなあ。」 「では、更年期の頭痛とでも・・」と私。
「うん、まあ、クモ膜下出血の疑いで検査して、異常なしとでもしておこう」と適当なS医師。
「血管がコレステロールで詰まって細くなっている」なら理解できるが、この年になって、「血管の発育不良」とは一体何なのか
やっぱり、小さい頃から頭が悪く、ボーとしているのは、血流のせいだったのか・・
気の弱い私は、情けなくて、質問できないまま帰路についたのでした。
あ、CT代は本当にサービスでした。


天候のせいではないでしょうが、今朝から頭が重い。 数年前から、時々頭痛がおこります

最初、目の奥が痛むのは緑内障かと眼科に行ったが異常なし。
目の奥が痛むのに群発頭痛というのがあるが、これは、かなりの激痛らしいから、あてはまらない。 頭半分が痛むのは偏頭痛かと思ったが、偏頭痛は脈打って痛むらしいから、あてはまらない。結局、緊張型頭痛というヤツなのでしょうか。
今年7月、あまりに痛むので、脳神経外科に思い切って行ってみました。

S医師、開口一番「数年前から、その状態で生きてきたのなら、死ぬことはないよ。」「はあ、確かに・・・」「まあ、折角来たんだから、MRI撮っとく? 血管の状態もわかるし・・・CTはサービスで撮ってあげるよ。」
ってことで、生まれて初めて頭の中を写し出されることに・・・
撮影に20分ぐらいかかると聞いて、狭いドームに入ってゆき、その間カプセルホテル状態で眠られるなんて思ったら、甘かった。機械の音がやかましくて・・頭に響いて・・
S医師「後頭部の血管が細いなあ。血管の発育が悪いよ。何か症状ない?」「はあ、頭痛以外は特に症状と言われても・・血管が細いってことは、頭の血の巡りが悪いってことですよね?」
口の悪いS医師も、そこで肯定しては、さすがに私が傷つくと思ってか、「いや、そんなことはないんだけど・・・普通の(大きい)血管より、バイパス作った血管のほうがよけい流れているくらいだ。」と写真を示す。
続けてS医師「まあ、結論は何の異常もなし。カルテに何て書こうかなあ。」 「では、更年期の頭痛とでも・・」と私。
「うん、まあ、クモ膜下出血の疑いで検査して、異常なしとでもしておこう」と適当なS医師。
「血管がコレステロールで詰まって細くなっている」なら理解できるが、この年になって、「血管の発育不良」とは一体何なのか


気の弱い私は、情けなくて、質問できないまま帰路についたのでした。
あ、CT代は本当にサービスでした。
