goo blog サービス終了のお知らせ 

お寺のオバサンのひとりごと

心のマッサージにお寺へ行こう!

いじめの元

2006年11月16日 | 雑感
 教育基本法が改正されようとしていますが「愛国心」と聞くと、ちょっと・・?
 今の子ども達の諸問題は、個を尊重しすぎたからで、これからは、公の尊重へ という主旨のようですが、どうなんでしょうね。

 今まで「個の尊重」が「ジコチュウ・勝手気まま」に取り違えられたことが問題なのであって、「それぞれ顔形も感性も能力も違うのだから、お互い尊重しよう」というのが、本当の「個の尊重」ってことですよね。

 相手を尊重できるということは、自分勝手な感情垂れ流しを厳しく反省しながら生活することで、それをわかっていない子どもが、問題なのでしょう。

 いじめの元は、「個を尊重できない」貧しい心にあると思います

 みんな違っていて当たり前なのに、みんなと同じでないといじめのターゲットになる。つまり、自分の狭い価値観にとらわれて、相手を許容できないからいじめる。或いは、自分を高みにおいて、弱い者を見下したいから、いじめる。
 
 先日テレビで子ども達が「いじめられる側にも問題がある」と言っていた・・あくまで自己正当化。
 お互い苦手な人、自分がいやだと思う人がいるのは仕方ないけど、だからと言って、その子を完全無視したり、嫌がらせして許されるのか?

 いずれにしても、いじめは、自分の心の貧困さを自ら周囲に宣伝しているのと同じことで、「いじめは恥ずかしいことなのだ」と、しっかり自覚してくれたらいいのですが・・・

 暴力、金品要求は、もはや、いじめではなく刑事上の犯罪ですよ。いや、しつこいいじめ自体も人権侵害の犯罪行為ですよね。

 口先で「いじめはダメだ」と言っても子どもには、わからないでしょうよ。大人が子どもの心に響くことばをかけてやらねば・・・

 

 
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする