新橋に戻ってきて、行くべき場所はあそこしかない。初日に敗れ去った「餃子のO将」である。15時過ぎ、さすがに並んでいる人はいなかったのだが、店内はほぼ満席。かろうじてカウンターに座ることができた。注文はベーシックに餃子+焼きめしだ。

実は独自の粉(スパイス)をかける鶏唐揚げも食べて見たかったのだが、ボリューム的に無理な気がしていた。現に隣の若い男性は餃子と鶏唐揚げが含まれているセットを残していたようだ。私が若いころだったら、そんな根性無しなことはなかったけどな。
まずは餃子が到着。醤油、酢、ラー油もあるのだが、その他に「餃子のタレ」というのがあるので、それを使ってみよう。先ずは一つ目、なるほど「普通に美味しい」餃子だ。途中からラー油を入れて目先を変えつつたべる。

そしてチャーハンには卵スープ付きだ。チャーハンはチャーシューの食感がかなり感じられ、もちろんべちゃっとしていない。パラパラと言うほどでもないが、これはちょうど良い水分量だと思う。

ここの料理は「究極に」普通に美味しいという気がする。厨房内では連続的に料理作りっぱなしだし、活気もあって、人気のほども分る。できればもっとゆっくり食べてみたいところだが、東京では店の数と人口と人気のバランスが取れず、混雑しているようだなあ。まずは1回来ることができて満足した。
2軒目は…、外に出ると雨がぱらついてきた。行く前は、基本的に晴れの予定だったので、傘を用意していない。急ぎ銀座に行き、この時間(15時)から開いているバー「RF」へ。店の名物ハイボールを注文。

ここもハイボールブームのせいか、この時間から開いているバーが少ないせいか、混雑気味。途中、立ち飲み店のいわゆる「ダーク」スタイルになるほどの人の多さだ。ハイボール3杯に無料つまみ(クラッカーなど)で終了。
飛行機の時間までかなりあるのだが(割引切符なので、時間を前倒しに変更できない)、段々雨が強くなってきているようだ。浜松町の本屋で粘るも雨はあがらず、さらに駅から徒歩1分の角打ち店は土日休みのようで、万策尽きて、羽田空港へ。
時間があるので、缶チューハイのようなものを2缶飲み、マッサージ椅子を使い(200円)時間つぶし。羽田空港では「空気の港」というコンセプトでアート展示をやっているようだ。他にもあるらしいが、とりあえず待合室内で宙に浮いている透明人間を撮影。



後は飛行機にのり、JRで琴似駅へ。タクシーにて帰宅。ま、それほど波乱があった旅行でもないが、5時半起きで23時過ぎに帰宅すると疲れる。1日の歩数も30191歩となった。東京はつい歩いてしまう。

実は独自の粉(スパイス)をかける鶏唐揚げも食べて見たかったのだが、ボリューム的に無理な気がしていた。現に隣の若い男性は餃子と鶏唐揚げが含まれているセットを残していたようだ。私が若いころだったら、そんな根性無しなことはなかったけどな。
まずは餃子が到着。醤油、酢、ラー油もあるのだが、その他に「餃子のタレ」というのがあるので、それを使ってみよう。先ずは一つ目、なるほど「普通に美味しい」餃子だ。途中からラー油を入れて目先を変えつつたべる。

そしてチャーハンには卵スープ付きだ。チャーハンはチャーシューの食感がかなり感じられ、もちろんべちゃっとしていない。パラパラと言うほどでもないが、これはちょうど良い水分量だと思う。

ここの料理は「究極に」普通に美味しいという気がする。厨房内では連続的に料理作りっぱなしだし、活気もあって、人気のほども分る。できればもっとゆっくり食べてみたいところだが、東京では店の数と人口と人気のバランスが取れず、混雑しているようだなあ。まずは1回来ることができて満足した。
2軒目は…、外に出ると雨がぱらついてきた。行く前は、基本的に晴れの予定だったので、傘を用意していない。急ぎ銀座に行き、この時間(15時)から開いているバー「RF」へ。店の名物ハイボールを注文。

ここもハイボールブームのせいか、この時間から開いているバーが少ないせいか、混雑気味。途中、立ち飲み店のいわゆる「ダーク」スタイルになるほどの人の多さだ。ハイボール3杯に無料つまみ(クラッカーなど)で終了。
飛行機の時間までかなりあるのだが(割引切符なので、時間を前倒しに変更できない)、段々雨が強くなってきているようだ。浜松町の本屋で粘るも雨はあがらず、さらに駅から徒歩1分の角打ち店は土日休みのようで、万策尽きて、羽田空港へ。
時間があるので、缶チューハイのようなものを2缶飲み、マッサージ椅子を使い(200円)時間つぶし。羽田空港では「空気の港」というコンセプトでアート展示をやっているようだ。他にもあるらしいが、とりあえず待合室内で宙に浮いている透明人間を撮影。



後は飛行機にのり、JRで琴似駅へ。タクシーにて帰宅。ま、それほど波乱があった旅行でもないが、5時半起きで23時過ぎに帰宅すると疲れる。1日の歩数も30191歩となった。東京はつい歩いてしまう。