散歩日記X

札幌を中心に活動しています。食べ歩き・飲み歩き・ギャラリー巡り・読書の記録など

閉店126

2011年07月09日 21時58分02秒 | 写真館

割と最近できた琴似のカレー店が閉店になっていた。評判は良かったはずなので、何か事情があったのだろうか。

ちなみに隣の店は小さな通りのさらに中小路にあって、とくに特徴があると思えない居酒屋なのだが、しぶとく生きのびている。今度行ってみるか。

またも夏のカクテル

2011年07月09日 20時53分27秒 | 飲み歩き・すすきの界隈
2軒目は恒例すすきののバー「N」へ。

1杯目はフレッシュパインアップルもあることだし、「アルコール多めで」と念押ししてブルーハワイ。ラムが60ml近く入っていると思うので、結構なアルコール量なのだが、実にお子様向けっぽい外観が、ちょっと恥ずかしい。



2杯目は久々の官能的カクテル(約3カ月ぶりだ)。シャトードブルイユ15年を使った間違いのない味。

3杯目は何かウィスキーを飲もうと思った所、終売ボトルのニッカピュアモルトウィスキー北海道12年。あまりアルコール度数も強過ぎず、締めにはちょうど良かった。今日はこの位で帰ることにしよう。


焼鳥の日

2011年07月09日 19時00分43秒 | 飲み歩き・すすきの界隈
今日は何となく焼鳥気分だ。ギャラリー巡りを終えてすすきの到着。



まずは「WY」へ。通しはいつもの通り、刺身3点、つぶ味噌和え、シマエビ。つぶは味付けが濃すぎず、シマエビも頭に味噌がたっぷり入っている。



ハイボールを注文し、最初は豚アスパラ巻から。アスパラがさっくり、周りの塩気と調和している。



続いてポンポチ。後で隣に来た子供が「ポンポチ、小さい!」と余計なことを言っていたが、周辺カリッと、くどくない脂がジューっと出てくる。



続いてカウンターの年輩集団の注文につられ、牡蠣ベーコン。ベーコンの塩気と、ほとんどが液体ではないかと思えるほどの牡蠣が合う。これは相当以上に美味しい一品。



フィニッシュに向けて、肉の力が強いセセリ。



最後はタレで締めようと、鶏モツをタレ味にしてもらう。レバーがふんわり。



満喫して、次へ行こう。

20110709ギャラリー巡り-足すくむ

2011年07月09日 16時24分56秒 | ART
本日のギャラリー巡りは紀伊国屋→教育大サテライト→大丸→エッセ→大同→たぴお→時計台→道新→テレビ塔→ARTスペース→さいとう→スカイホール→三越→富士フイルム→コンチネンタルの15か所。

■北海道教育大学札幌駅前サテライト「金属工芸研究室展」。展示室はかなり狭いが、場所は良いのでこれからの展覧会も楽しみ。とにかく発表の機会は多くした方が良いと思う。ところでこの建物、他にも札幌大学、小樽商科大学のサテライトが入っているのだ。

■ギャラリーたぴお「森山誠小品展」。最近、特徴になっている幾何学的な線が目立つ。白やグレーの背景に緑色の色彩が映える。

■さっぽろテレビ塔。市の広報紙に半額券があったので久しぶりに上ってみた(通算3回目)。





エレベータで登る途中、外に見える鉄骨にかなり錆びが出ていて、段々恐怖心が湧いてくる。高さ90メートルの展望台にでるものの、気もそぞろ。かろうじて少し写真を撮影してみた。

おみくじがあった。凶がでると、何らかのフォローがあるのだろうか。



西野康造「スノーリング」を見下ろす。



安田侃の彫刻群を見下ろす(ちょっと小さかった)。



ホワイトロックを見下ろす。



グッズも「テレビ父さんvsメカテレビ父さん」など面白いものがあったが、恐怖心に負けて早々に地上へ。

■コンチネンタルギャラリー「Roadside Lights ~路傍のともしび~」。路傍にある自動販売機を撮影した作品展。雪深い札幌、増毛、稚内などでポツンと光を放つ自動販売機。時には品物の取りだし口まで雪に埋もれている。北海道在住の私にとってはそれほど驚くことでもないが、東京の展覧会では評判が良かったとのこと。

私はかつて缶ジュースコレクターだったので、自動販売機にもとても興味がある。撮影秘話を聞かせてもらったが、午前5時の雪の道路に這いつくばって撮影したりしているとか。とても人には見せられないお姿である。他にもアルバムに東京、大阪、沖縄等の自動販売機写真もあり、「ひとまず10年撮影したい。今、4年目です」と言っていたので、これからも新たな作品に期待である。

惜しむらくは、20年前に比べると自動販売機も缶ジュースも全国均一化しており、そういう意味での驚きは少なくなってきているのだと思う。

日替りから何を選ぶか(5)

2011年07月09日 13時05分46秒 | 写真館
■1軒目
△豚肉と茄子の塩ダレ炒め
○鶏唐揚げとカキフライ



体調が良ければカキフライで。しかし、最近はいつでもカキが食べられるようになってしまったね。

■2軒目
△フグとキスの竜田揚げサラダ仕立てバルサミコソース
△道産ポークスチームと野菜の重ね焼きデミグラスソース
○ボンゴレロッソ



多分美味しいとは思うのだが、こうやってみるとメニュー名のソースが鬱陶しい感じ。ボンゴレのロッソは珍しいので、こっちで行こう。

■3軒目
△ハーフ冷麺+豚カルビ
×ハーフ冷麺+ミニビビンバ
○週替わり焼肉定食(サガリ、ホルモン)



冷麺と焼肉のセットは興味引かれるが、今日はガッチリ肉を食べたかったのと、サガリ・ホルモンという組み合わせが良かったので実際に選択。

■4軒目
△ジャージャー麺
×ラーメンサラダ



同じようなものなのだが、サラダと付くだけで昼食の対象からは外れてしまう。

■5軒目
△カツカレーセット
○大えび天おろしそば
×とじそば



確かこの日は暑かった。一か八かでカツカレーもあるが、まずは順当にえび天おろしで。

■6軒目
○生ほっけフライ、刺身
×豚肩ロースステーキおろしソース



ここは北海道の心の味、ほっけを注文しよう。

■7軒目
○生姜焼き
×和風きのこスパゲッティ



この2択なら生姜焼きだよね。できればランチには肉定食、魚定食、丼物or麺類の3パターン欲しいと思うね。

■8軒目
△チキン南蛮ランチ
△麻婆丼ランチ
○ミックスフライランチ
×生姜焼きランチ



単品ものより、ミックスフライが好きだったりする。左端のおばちゃんがメニューを食い入るように見つめていた。

■9軒目
○刺身・天ぷら定食
×牛肉のステーキ丼
○ステーキ定食



ステーキは丼物にしてもなじむとは思うのだが…。刺身天ぷらの王道も捨てがたい。

■10軒目
○特製メンチカツ定食



日替わり定食の内容はぜひお知らせして欲しいものだ。半分ずっこ定食というのは、おかず2品盛り合わせということか? ここまで登場しなかった特製メンチカツ定食を行ってみることにしよう。