散歩日記X

札幌を中心に活動しています。食べ歩き・飲み歩き・ギャラリー巡り・読書の記録など

20110724最近読んだ本

2011年07月24日 21時09分48秒 | 読書
■「長い家の殺人」歌野晶午
今や推理小説の名手といっても良い作家のデビュー作。面白いと共に、探偵の人間味が実に微妙な感じである。多分、島田荘司のファンだったのだろうが、御手洗ほどの個性は出せていない(再読)。

■「せんべろ探偵が行く」中島らも、小堀純
札幌にはほとんどないのが「せんべろ」=千円でベロベロになるまで飲める店、である。

■「白い家の殺人」歌野晶午
再読。

■「動く家の殺人」歌野晶午
シリーズ探偵の一人称で、何だか鼻持ちならないなと思ったら…。この頃から作品構造に工夫が感じられる(再読)。

■「ガラス張りの誘拐」歌野晶午
ユーモアものかと思えるスタートから、色々な人間関係が描かれ、ストーリー自体も二転三転。良くできている(再読)。

■「虚無からの再生 ペリーローダン405」クナイフェル、フォルツ
200億人の人類は、「それ」(超知性体)に取り込まれていた(そんなストーリーあったっけ?)。7人の人格を一つの体に戻すという、無茶苦茶な実験が行われる。

■「大仏をめぐろう」坂原弘康
バーゲンブックで面白い本を見かけることはほとんどないが、見た瞬間買う気持ちになった珍しい本。約6割引きで購入。いわゆる巨大仏とかなり間抜けなお姿の仏像もいる。

以下、図書館の1冊。
■「食物のある風景」池波志乃
結構なグルメ自慢にも見えるが、文章からにじみ出る品が良い。

「小」といってもなかなかの充実度合い

2011年07月24日 13時22分12秒 | 食べ歩き
本日の昼食は、琴似の蕎麦屋「K」へ。少々腹が減っているので、セイロ+小天丼のセットを注文した。ざるに盛られたセイロ(見た目より多かった)、小天丼といってもかなりボリュームのありそうな感じのセットである。

蕎麦は今はシーズン的には良くないのかもしれないが、固めでしゃきっとしていて、ややひかえめな味の汁との相性は良い。



天丼はエビ、ピーマン、カボチャ、ナス、もう一品(謎の何か)が載っており、タレは甘辛目である。タレのしみたご飯に山葵を混ぜ込むのもなかなか。



最後に濃いめの蕎麦湯を飲んで、腹一杯。場所的(ビル地下)に厳しい面もあるかもしれないが、値段控えめでオーソドックスな味は良いと思う。


日替りから何を選ぶか(6)

2011年07月24日 09時54分45秒 | 写真館
この「日替りから何を選ぶか」シリーズであるが、土曜日にしか写真を撮らないのと、歩くコースがほとんど同じため(ギャラリー間を巡っている)、限界が来ている。同じ店しか撮影ポイントがなくなってきたのだ(過去も既に同じ店をかなりアップしている)。

よって、シリーズ最終回にしたいと思う。

■1軒目
○アサリとトマトと玉子の塩煮込み
△牛サガリのピリ辛炒め
△ペーコンとアスパラのバター醤油炒め



いずれも甲乙つけがたいそそられる定食だ。バター醤油にぐらりとくるが、アサリとトマトを選んでみたい。

■2軒目
△ダッカルビ風鶏肉野菜炒め
○しそチーズトンカツ



○○風って、怪しげだよね。ということでさっぱりトンカツで。

■3軒目
×豚肉とキャベツの味噌炒め丼
○エビフライカレー



普通の料理になるものを丼にしてしまうのは、少し安易な気がする。ここはぜひエビフライカレーで。

■4軒目
○牛肉とキャベツのわさび炒め
○エビとホタテのネギ塩あん
△ハンバーグ和風煮込み
△ホエー豚丼



これまた力量のあるメニューが並んだね。ホエー豚も美味しいが、新鮮なインパクトのわさび炒めを行こう。

■5軒目
△豚肉とナスの秘伝味噌炒め
○鉄火丼と豚汁



「秘伝」と言われるとちょっと引いてしまった。冷・熱バランスのいい鉄火丼と豚汁で。

■6軒目
△酢豚
○カレー風味炒飯



これはカレー炒飯を食べてみたい。「風味」っていうのが気になるが。

■7軒目
△ナス・ズッキーニ ピーマンの肉味噌
△車ふのフライ、カブのフライ



こりゃ微妙なラインナップだね。車ふのフライを試してみたいのだが、カブのフライまでついているとは…

■8軒目
△茄子と挽肉たっぷりボロネーズ
△魚介のアラビアータ
×海老と帆立のオリジナルソース
△海老とモッツアレラチーズのトマトソース
×ピリ辛照り焼きチキンBOWL
△盆栽マンスリープレート



とりあえず、マンスリープレートの内容を聞いてからだな。

■9軒目
○牛肉の柳川風
×五目そば(温)



柳川にも「風」とついているのだが、これはまあいいか。五目そばも「温」と強く主張されると、夏場には食べたくない。

■10軒目
△自家製パンチェッタのカルボナーラ
△コトコト煮込んだボロネーズ
○いろんな豚肉とキャベツのペペロンチーノ
○真イカとホタテのラグートマトソース
○小エビとアンチョビ、水菜のペペロンチーノ
○牛タンスモークとアスパラガスのトマトクリーム ゴルゴンゾーラのアクセント
△北アカリのニョッキ バジルとパルミジャーノ
△スパゲッティポモドーロ
△トリ肉とトロトロナス、パプリカのペペロンチーノ ローズマリー風味
△4種チーズのリゾット
○アサリと白カブのリゾット



これだけちゃんと作れているのであれば、なかなかの店ではないか。そそられるメニューから、いろんな豚肉とキャベツのペペロンチーノを選びたい。多分、豚の端っことかがいろいろ入っているに違いない。

明るいうちから飲もう(4)

2011年07月23日 20時05分23秒 | 飲み歩き・すすきの界隈
最後は恒例のバー「N」へ。18時半なのに4軒目、少し酔っ払い状態である。

1杯目はチナールを使ったカクテル。しっかりした苦みとオレンジの香りが爽やか。



2杯目は久々のコンプレックス。今日はフェルネブランカ+ズブロッカ+オレンジキュラソー+梨(モナン)+塩。多分、レモンも入っていると思う。どうも私は酔っ払うと苦いカクテルを飲みたくなるようだ。

すっかりやられて、西方向へ。ついいつもの「MH」に引っ掛かってしまい、最後を醤油ラーメンで締めて帰る。しかし、これだけ酒好きで、20時に撃沈している人も珍しいだろうな。



さすがに外は暗くなっていた。


明るいうちから飲もう(3)

2011年07月23日 18時30分07秒 | 飲み歩き・すすきの界隈
3軒目はすすきのに移動してバー「SL」へ。ここは17時から開いているのである。他にも17時開店のバーはいくつかあるのだが、いずれにせよありがたいことである。

1杯目は喉の渇きもあって、ジョンコリンズ。ウィスキーはロング・ジョンというのを使っているのだが、店主曰く「値段の割には非常に良い」ということで、ちょっとだけストレートで飲ませてもらった。味はかなりモルト成分が感じられ、確かにいける。次回の家飲みウィスキーの購入候補であるな。

2杯目はガツンとしたウィスキーカクテルを所望したところ、ラフロイグ10を使ったサイレントサードが登場。ラフロイグって癖の強さの代名詞のように言われるが、意外とカクテルにするとほど良く個性を発揮するような気がする。

早くもかなり酔っ払ってきて、3軒目終了。外はまだ明るい。


明るいうちから飲もう(2)

2011年07月23日 17時31分25秒 | 飲み歩き・大通、札幌界隈
ビアガーデンを見ながら、西へ移動。



大通の焼鳥屋「M」へ。ここは16時開店なのだ。しかし何ということか、「炭がまだおきてなくてさ」と店主が言うのである。しばしハイボールと山クラゲ梅かつお和えで待つ。



先客の注文であった唐辛子が焼き上がり、待っている私にもサービスされてしまった。香りには辛い成分が感じられるのだが、食べて見ると辛くはなくてホッとする。どうやら準備ができたようなので、まずはつくねから。これは昔ながらの焼鳥屋さんでは多い、ボイルしたものを焼くスタイルだな。



続いて鳥串。これは肉の力が強い。味わいがある。



続いてレバ。最近のレバは中心部がレアというのが定番になってきているようだ、しかし、やや行き過ぎな場合もあるような気がするのだが、ここのはかなりしっかりと焼いたレバだ。だからと言って、それがダメなわけではない。かなり甘辛なタレで食べると、昔のレバはこうだったなあという思いが湧いてくるのだ。



小食な私は何だか腹一杯になってきて、ここで勘定してもらう。「一人でどしたのさ」と店主に言われてしまったが、常連の目立つカウンターでは、一人で本を読みつつ酒を飲む私は、やはり異色の客らしい。古き良き、焼鳥屋さんという感じの店であった。



確か昔は、店頭に大きなショーケースがあったはずだが…

明るいうちから飲もう(1)

2011年07月23日 16時05分07秒 | 飲み歩き・大通、札幌界隈
私は常日頃、札幌には昼から酒を飲めるところが少ないなあと嘆く者なのである。今の札幌はビアガーデンが活気を呈しているが、ビールが飲めないせい(尿酸値)もあるのだが、あまり好きじゃないんだよね、ビアガーデン。

ということで、1軒目は恒例の店、狸小路そばの「M」だ。まずはハイボールとマカロニサラダ。店の人が「マカロニ、今できたばかりで冷えてないかも」と申し訳なさそうに言うのだが、いや、これこそ待ってましたと言いたいくらいだ。



というのも以前、出来立てのマカロニサラダを食べたところ、歯ごたえが非常に良かったからなのだ。今日も食べてみると、うむ、普段より旨い。やはり歯ごたえが絶妙だ。味はマヨネーズだけじゃない酸味があるのかな。

続いて、ハイボールお代わり&鯖の味噌煮。これはほど良くコッテリした味で、半分食べてから唐辛子を振る。



まずはこれくらいで次へ行こう。狸小路も何だかお祭り気分のようだ。


20110723ギャラリー巡り

2011年07月23日 14時58分56秒 | ART
本日のギャラリー巡りは資料館→コンチネンタル→富士フイルム→たまご→スカイホール→ivory→さいとう→丸井→道新→時計台→たぴお→エッセ→大丸→教育大サテライト→三越→アリアンスの16か所。

■コンチネンタルギャラリー「Plus1 Condensation」。
齋藤周「あした」:小さな女性たちが向うへ歩いて行く様。不思議な色彩でどこか懐かしい。
千代明「Condensation-凝縮-」:輪を集めて球を作り、その中に色彩のグラデーションのある糸を張り巡らしたもの。さらに中心部には白い光が点灯している。しっかりと頼もしい作品だ。

川上りえ「Loop in Perspective」:鉄道のレールのような形に複数の足が付いている。さらに壁に張り付くような「!」マークのようなもの。何か気になる形だ。
藤本和彦「標本-卯の刻」:黄色のパラフィンを直方体にして壁に貼り付けたもの。レモンピールのようで旨そうだ。

■たまごギャラリー「岩下寿男展」:どこか懐かしい青い空の世界。懐かしさは電車・船・飛行船といった乗物達のせいか。

■時計台ギャラリー「佐藤武展」:この人の作品は本当に素晴らしい。
「時空の果て」:横長の作品。大地を流れる川、空に不思議な横一直線が引かれている。この線が入ることで、妙な緊張感がある。
「暮れゆく大地」「暮れゆく大河」「暮れゆく街」「眠れるオベリスク」:それぞれ大地や大河、街の上にオベリスク状の物体が描かれている。その形が縦だったり横だったりしており、今回は全体的に縦横への意識が強く感じられる。

■ギャラリーたぴお「石井貴子個展」。小鳥の画のコピーに「居場所を与えてみる」展覧会。いろいろな背景をつけ足したり、色を塗ったり、なんだか楽しい。

■ギャラリーエッセ「想紫苑(おもわれしおん) 三人展」。湯淺美恵しか知らなかったのだが、西村美紀子の風景、小路七穂子の人物となかなか良い。三者三様である。

■三越「レオナール・フジタとエコール・ド・パリ作品展」。
アバチ「緑のアブサン」:アブサンが描かれている作品を見たのは初めてか?



→映画のポスターにもんじゃ焼きのコピーが挟まれている。変な感じだ。

絶妙の辛さ

2011年07月23日 12時02分25秒 | 食べ歩き
本日の昼食は放浪した結果、狸小路のカレー店「D」へ。ここのカレーのことを思い浮かべると、非常に食べたくなってしまった。12時前だったのでスムーズに席に着き、注文はいつものラム・カシミールカレー。なお、ご飯は大盛り無料なのだが、後のことを考えてやめておいた。





この美しいビジュアル、ラム肉はカレーの水面下に3個ひそんでいる。さっそくご飯に少しづつかけて食べていくのだが、液体状のカレーが混ざった感じが、ちょうど良いのだよね。それから辛さ度合いは、テーブル上のスパイスを少しだけかけると、私にはピッタリなのだ。

あっという間に食べきって、ちょうど昼のお客さんが増えてきたところで店を出る。ちなみに辛くないカレーもあるのだが、それはさすがにピンとこない。


週末のバー 夏のカクテル

2011年07月22日 19時04分36秒 | 飲み歩き・すすきの界隈
本日はもう適当に仕事を切り上げて会社を出る。創成川公園のビアガーデンを眺めつつ、すすきののバー「C」へ。

1杯目は恒例のウィスキーソーダ。

2杯目は普段ミントジュレップにするところを、爽快感を求めてモヒートにしてみた。ミントの香りとライムの酸味が合体した、良くできたカクテルだ(写真は奥にピントが合ってしまった)。



3杯目は「夏の」とは言えないが、冷たさを感じさせるマティーニ。



3杯目で急に酔っ払ってきたので、まだ少し明るい中を帰宅。最近の札幌は天気も良いが、暑すぎないという理想的な気候になっている。

バーで仕上げて帰る

2011年07月20日 23時14分33秒 | 飲み歩き・すすきの界隈
焼肉をさんざん食べた後、すすきののバー「n」へ。ちょうど帰る客もいて、少し席にゆとりが出てきたようだ。

1杯目は各種フルーツの中から、美味しそうなプラムを選択。2種類のラム酒と合わせたカクテルが出てきた。やはりプラムは甘味と酸味のバランスのいいカクテルだ。その独特の香りもあって、実に美味しい。

2杯目はやや失速してきて、あまり癖の強くないウィスキーを選んでもらうことにした。そこで登場したのがハイランドパーク11年フレンズオブオーク。銘柄というよりは、キノコのデザインが気に行ったのだ。



飲んでみるとちょっとピリピリした感じもあったが、ゆったりとウィスキーを味わって帰宅。帰る途中でポールタウンのトイレに立ち寄ったが、すっかりきれいになった地下街のトイレがありがたかった。


20110720最近読んだ本

2011年07月20日 21時19分04秒 | 読書
■「大人の実力」浅田次郎

■「グランドセントラルアリーナ 上下」ライク・E・スプアー
超光速飛行を手にした人類が、初めての太陽系外探検にでかけようとしたところ、謎の球状エリアに捕獲されてしまう。そこには何千もの種族が協力したり、戦いを繰り広げて覇権を争っていた。高度な宇宙人のせいで、各種族の意思疎通が完璧にできる等、少し出来過ぎな部分があるものの、実に面白いSF。今年度の収穫の一つである。

■「青山へかえる夜」安西水丸

■「いいだろ? これ」泉麻人、なぎら健壱、町田忍、やくみつる
単なるマニアじゃないんだ、という熱いメッセージ。

■「週刊エビスランチ」泉麻人

■「グダグダの種」阿川佐和子

■「吾輩は猫なのだ」赤塚不二夫
常人離れした赤塚不二夫の生活記。タモリや所ジョージとの出会い話もある。

■「短編小説より愛をこめて」阿刀田高

■「金雀枝荘の殺人」今村彩

※貶さないようにすると、感想を書くことがない本というのは実に多い。

焼肉食べ放題

2011年07月20日 21時09分08秒 | 食べ歩き
会議の後に誘われて、4人で狸小路近くの焼肉「N」へ。食べ飲み放題コース3500円を選択して見た。

まずはカクテキとキムチ、ビール(1杯だけ飲んだ)で肉のスタンバイを待つ。少しして、店主が適当にステーキ風の部分、ロース、サガリ、牛タン、ホルモン、もう一種類何かを持ってきた。予想以上に脂の入った、美味しそうな部分だ。

飲み物はサワー(注文すると缶のを出してくれる)、赤ワインにチェンジし、肉もステーキ、サガリ、牛タンを追加。いい加減腹一杯になった時、ビビンバも出してくれるというのだが、それはお断りして、冷麺ハーフをもらった。ツルツルさっぱりで、締めには非常に良かった。

満足して、他の3人とはここで別れる。

今日もまた辛かった

2011年07月20日 12時41分37秒 | 食べ歩き
先日以来、腹の具合があまり良くない。といいつつ、今日はバスセンター近くの中華料理店「T」へ。ランチメニューの中から、豚ナンコツ煮込みと迷った末に選択したのが、ラム辛子煮込み定食である。

ご飯、玉子スープ、サラダに加えて、土鍋に入ってグツグツ煮えたぎるラムの煮込み、ザーサイ。煮込みの中には2種類の唐辛子が形のまま入っている。まずはラム肉と野菜を発掘して、ご飯に載せて食べる。最初はそんなに辛くない感じである。

次第にスープ部分もすくいながら、ご飯にかけて食べる。この辺からじんわりと辛さがにじみだし、汗も出てきた。段々辛さで狂おしい感じになりながらも、なかなかスープを飲むのをやめることができないのだ。

これはなかなか美味しい定食であった。食べ終わって仕事場に戻ると、良い汗をかいたせいか爽やかな感じがしてきた。しかし、私の腹に対しては刺激が強すぎたかもしれない。
(残念ながら写真なし)