ひさしぶりに「ヘンテコ深海魚便」でやってきた魚のご紹介。タラ目・ソコダラ科・トウジン属のムグラヒゲ。
ムグラヒゲはトウジン属の魚であるが、吻はトウジンなどのように長くのびていない。しかししっかり隆起しており、トウジン属の特徴をもっている。
胸鰭の上方には明瞭な黒色斑があるのも本種の特徴。このほか日本近海でこのような特徴を有するものにはキュウシュウヒゲが知られているが、キュウシュウヒゲの黒色斑はもっと不明瞭なようである。また体側には薄い横帯が入るが、この横帯は不明瞭であり、種の同定には使うことができないだろう。ムグラヒゲはトウジン属としては比較的小型種で、大きくなっても全長25cmほどであると思われる。なおキュウシュウヒゲとは腹面の発光器と腹鰭起部の位置関係によっても見分けることができる。発光器と鰭の位置関係、発光器の形状などはソコダラ科の重要な同定形質になるため、ソコダラ科を同定するのであれば、ちゃんと腹面も撮影しなければならない。腹部の写真はまた今度。
体側鱗には小さな棘があるが、トウジンなどのように鋭くて引っかかるような感じではない。この体側鱗の棘の様子もソコダラ科、とくにトウジン属の魚では重要な同定形質になりうるので「魚類検索」片手にしっかりと見ておく必要があるだろう。
本州~四国の太平洋岸では普通種とされる。国外では台湾から知られている。しかし私は今回のヘンテコ深海魚便で初めて見たソコダラである。ムグラヒゲは深海魚としてはやや浅い、水深200~300mほどの場所からおもに底曳網などで漁獲される。小型種であまり食用にはなっていないが、小型のソコダラの仲間は1尾丸ごと唐揚げにすると美味だし、ある程度大きくなったら塩焼きでも美味しい。より大きくなるトウジンなどの種類ではより用途が広くなる。焼き物や唐揚げももちろんうまいのだが、刺身や鍋は絶品である。もちろん肝も入れておくのも忘れないようにしなければならない。
今回のムグラヒゲは「ヘンテコ深海魚便」青山沙織さんより。いつもありがとうございます。ヘンテコ深海魚便、シーズンももう終盤となっております(5/15くらいまで)。みなさんもぜひ購入してみてください!