魚のぶろぐ

2006/5/28~。現在復旧作業中です。ご容赦願います。 ぶろぐの写真はオリジナルです。無断転載はお断りします。

ゴマヒレキントキ

2022年04月09日 22時15分44秒 | 魚紹介

昨日は不快な本の記録だったので、今回は楽しい魚の話を。キントキダイ科のゴマヒレキントキ。

ゴマヒレキントキはキントキダイ科の魚であるが、キントキダイやホウセキキントキなどこの属のほとんどの種類が含まれるキントキダイ属ではなくゴマヒレキントキ属の魚である。従来はゴマヒレキントキは大西洋にもすむとされ、学名もHeteropriacanthus cruentatusというものであった。ただし現在は太平洋のものと大西洋のものは別種とされており、前述の学名は小アンティル諸島産の担名標本につけられた種とされ、太平洋産のにはつけられないのだ。現在インドー太平洋産のものの学名はHeteropriacanthus carolinusとされている。日本でも伊豆半島以南の太平洋岸、琉球列島で多く見られる。

見た目は深海性のキンメダイのようにも見えるが全く異なる仲間の魚である。眼が大きいとそう見えるのかもしれない。ゴマヒレキントキは比較的浅いサンゴ礁域、岩礁などでよく見られ、暗闇を好み夜に活発に泳ぐ。暗闇を好むのはキンメダイなどと似ているかも。

ゴマヒレキントキの尾鰭

ゴマヒレキントキは鰭に小さな黒い点がある。この個体では背鰭や臀鰭では薄いのだが、尾鰭ではそれなりに目立つ斑点が見られる。ホウセキキントキに似ているが尾鰭は湾入系ではないため見分けることができる。

ゴマヒレキントキの腹鰭と胸鰭

腹鰭は一様に赤色、または一部透明である。いずれにせよ腹鰭の基部には黒い点がない。これによりミナミキントキやアカネキントキと見分けられる。とくにアカネキントキは尾鰭の形状がよく似ている。胸鰭は薄い赤色であり、キビレキントキと見分けられる。キントキダイの仲間は種類が多いが、見分けられないことはないだろう、ただアカネキントキとホウセキキントキの見分けは苦手である。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする