魚のぶろぐ

2006/5/28~。現在復旧作業中です。ご容赦願います。 ぶろぐの写真はオリジナルです。無断転載はお断りします。

ダイミョウサギ

2022年04月15日 22時22分26秒 | 魚紹介

この魚は昨年Masaaki Wadaさんに送っていただいた魚。クロサギ科クロサギ属のダイミョウサギという種類である。ダイミョウサギは関東近辺から九州までの沿岸に広く生息する魚であるが、近縁種のクロサギのほうがはるかに多く見られ、ダイミョウサギは少ない。ダイミョウサギはクロサギに似ているのだが、やや体高が高く、背鰭棘数が10棘9軟条なのも特徴である(クロサギでは9棘10軟条)。また写真ではわかりにくいが鰭が黄色になるのも特徴である。クロサギはもっと黄色みが薄い。

ダイミョウサギによく似たものにセダカダイミョウサギというのがいる。セダカダイミョウサギはダイミョウサギと似ており、静岡県から種子島にまで見られる日本固有種(おそらく)であるが、宮崎沿岸にはよく見られると聞いた。この個体も宮崎門川の個体なのだが、両眼間にU字の凹みがあることで、ダイミョウサギと同定できる。セダカダイミョウサギではこのU字状の凹みは見られない。またダイミョウサギの場合体長/SLは36~42%なのに対し、セダカダイミョウサギでは38~47%であることでも見分けることができる。

このやや体高が高く、背鰭第2棘が伸びないクロサギの仲間は日本に5種生息している。セダカクロサギ、ダイミョウサギ、セダカダイミョウサギ、ヤンバルサギ、シマクロサギの5種類である。うち九州以北で見られるものはほとんどがダイミョウサギとセダカクロサギである。シマクロサギとセダカクロサギは琉球列島の汽水域、マングローブなどで比較的よく見られる魚である。ヤンバルサギは沖縄の羽地内海の砂泥域からのみ知られる種で生態などはあまり知られていない。いずれの魚も産地では食用になっており、美味とされるがこの個体は標本にしており食せていない。

今回のダイミョウサギは宮崎県のMasaaki wadaさんから。いつもありがとうございます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする