魚のぶろぐ

2006/5/28~。現在復旧作業中です。ご容赦願います。 ぶろぐの写真はオリジナルです。無断転載はお断りします。

チカメキントキ

2011年09月15日 10時39分14秒 | 魚紹介

 

キントキダイ科の魚のチカメキントキCookeolus japonicus (Cuvier)です。これも沖合底曳網で漁獲されました。キントキダイ科の魚も何種類か沖合底曳網で漁獲されますが、この種が一番大きく、高価なものです。

●チカメキントキの特徴

チカメキントキは、腹鰭がかなり長く、臀鰭の始部を超えるのが特徴です。この特徴をもつのは日本産ではチカメキントキと、クルマダイ属のみ。クルマダイ属の魚は本種よりも丸っこい格好で、縞模様がある場合も多く、区別可能です。

他のキントキダイ属魚類同様、眼が極めて大きく、僅かな光でも逃さないものです。

●仲間

チカメキントキ属は本種1種のみで、日本~オーストラリアまで、東西でいえば、南アフリカ沿岸~ペルーまでのインド・太平洋熱帯~温帯域、さらに北米と南米の大西洋岸と、極めて広い分布域をもちます。

キントキダイ科は4属18種からなり、日本には4属すべてが分布します。種類数は10種類と、クルマダイ属の未記載種が知られています。

●漁法

日本近海では主に沖合底曳網、釣り、刺網などで漁獲されています。このほかに定置網でも漁獲されますが、あまり大きいのは獲れないようです。

ほか、近年は遊漁の対象種でもあります。専門に狙う船もあります。従来はタイや、イサキ釣りなどの外道で釣れる程度でした。

●調理

肉は白身で、さまざまな料理に使え、味もよいものです。鱗は細かく硬いので普通は皮ごとひきます。

刺身にするとかなり美味しいものです。皮目の桃色と、肉の白色がいい対比となります。ほか、お勧めなのは煮付け。中骨も煮ると、非常に美味しいものです。

チカメキントキとアカイサキの煮付け。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« アカイサキ | トップ | アカヤガラ »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

魚紹介」カテゴリの最新記事