マトウダイ科のカガミダイZenopsis nebulosa (Temminck and Schlegel)です。マトウダイによく似ていますが、体側には特徴的で目立つ的状の斑がありません。この個体は体長40cm近くあります。大きいのでは70cmになることもあるとか。
マトウダイは愛媛では「モンダイ」と呼ばれるのに対し、本種は「ギンモン」と呼ばれています。マトウダイより大きくなるものの、あまり利用されていないようです。不味いから、とか言われていますが・・・?
では、実際食べてみましょう、食べ方は薄造り。とはいえ、かなり分厚く切ってしまいましたが・・・
このカガミダイは雌だったようで、卵が出てきました。その上のは胃袋。卵も、胃袋も、もちろん料理に使用できます。
こちらは肝臓。肝臓の量はマトウダイと同じくらい。これを軽くゆでて、解して小鉢の中に入れておきます。肝は、マトウダイ・カガミダイの刺身には欠かせません。注意しないといけないことがあり、緑色の胆嚢が近くにあること。これをつぶすと苦いです。これを誤って破ってしまうと大変なことになります。
薄造り、完成です。手前がカガミダイの肉、上は別の魚(メダイ)の刺身です。中央の小鉢にあるのが肝。醤油でいただくとかなり美味、しかし、マトウダイにある「何か」が足りないような。甘味、歯ごたえ、なんでしょう?それが評価を下げてしまうのかもしれません。しかし、不味いどころか、かなり美味しいものでした。
こちらは卵と胃の煮物。醤油で煮ています。これは私しか食べていないのですが、かなり美味でした!
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます