Thank you for the music

好きな音楽のこと、あれこれ。その他諸々もあり。

2009年01月23日 20時18分31秒 | Weblog
 私「鍋でもする?何鍋がいい?」
 長男「闇鍋・・・ハムなべ・・・まなべ」
 学べ・・・自分に向けた言葉か
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Shy Prince

2009年01月23日 15時43分16秒 | スポーツ
 またはBashful Prince。石川遼選手がマスターズに招待されたニュースで、ニックネームとして紹介されている。「ハニカミ王子」直訳だわ^^;
 マスターズの歴史上2番目に若いプレーヤーになるとか。てっきり1番若いと思ってたら、17歳1ヶ月でプレーしたアマチュア選手がいたそうな。
 「Known as the “Shy Prince” in Japan for his unassuming demeanor」だって。
 unassuming=でしゃばらない、生意気でない、気どらない、控え目な
 demeanor=1.(他人に接する)態度、物腰、様子(manner) 2.ふるまい、品行、行状(behavior)
 (ジーニアス英和大辞典より)
 この2つの単語、初めて知った

 長男「石川遼は僕より年下・・・これからそういうの増えるんだろうな」でしょうね^^;
 (母なんか、アメリカ大統領と同い年だ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

とりあえず

2009年01月23日 11時46分14秒 | Weblog

 1校合格
 次男の高校受験、長男のときはちょっと変則的に、簡単に済んでしまったので、本格的な(?!)高校受験は今回が初めて(そして最後)。手順がまだ完全に呑み込めないでいる^^;
 自分が受験するとき、願書は郵送だったように記憶しているが、今は生徒本人が高校へ持参する。平日なので中学の授業は普通にやってるのだが、登校して先生から調査書を受け取り、高校へ行って出願手続きしたら中学へ戻って授業を受ける。「最寄り駅あたりから高校の先生が出願者たちの様子を見ているかもしれないから、態度に気をつけているように」と注意があったとか。
 そのへんがわかってなかった私、この学校は出願日が日曜と月曜だったので当然日曜に行くつもりでいた。次男は月曜に行くつもりで調査書をもらわずに帰宅したが、私はあわてて調査書をもらいに行かせてしまった。まあ、日曜に行っておけば月曜の授業を抜けずにすんでよかったけど。
 調査書を出願当日朝まで中学に置いておくのは、うっかり開封してしまうのを防ぐためかも。調査書は提出前に開封したら無効になってしまい、あらためて書き直しなのだ 何が書いてあるかわからないと不安だろうからと、内容のコピーが各家庭に渡されている。
 入試は昨日。一昨日の夜、「受験票がない」と言う。出願してきたら担任の先生に受験番号を知らせることになっているのだが、ちょうど忙しいときだったのでとりあえず受験票を渡してしまい、返してもらうのを忘れて・・・
 「受験票を忘れた場合は事務室へ」と指示があり、仮の受験票を出してもらって無事に受験(やれやれ)。「英語で時間が足りなくて手付かずの問題があった」なんて言うものだから、少々ヤバいかもと思ったが
 合格発表も、いったん登校して先生にことわって、自分で高校へ行って確認。都立を受けるので入学金等の延納願いを提出して、駅まで戻ったところで電話をよこした。私が行こうかと思ったのだが、本人が自分で行きたいというので、、、“合格”の文字を見た瞬間、感激が味わえたかな
 とりあえず、行くところがないという心配はなくなった。あとは第一志望に向けて頑張るぞ~(って、私が頑張るんじゃないんですけど^^;)
 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

写ってる

2009年01月23日 04時35分19秒 | Weblog
 蘇永康「SO I SING 08 LIVE」CDが届いた。
 コンサートの写真盛りだくさんのブックレット付(曲名リストはあるが、歌詞はなし)。衣装の細かい部分や、舞台装置の工夫がよくわかる(眼鏡型スクリーンの映像など)。
 ミュージシャンたちの活躍ぶりもアップで出ていて、白(黒が入っても可)の服でお洒落にそろえた集合写真もある。キーボードのEdward Chanって、いつもCharles Leeとペアで名前が出てくる人? コーラスのAngelita Liは、香港でジャズボーカリストとして活躍してる人。Patrick Luiこと雷有輝、少しふっくらしたかも^^;
 ファンや客席の様子も出ている。“燈牌”(スターの名前の電飾ボード)を持ってるファンたち、、、私もいる(並んでるメンバーからすると、1日目らしい)
 なんか恥ずかしいけど、嬉しい
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする