Thank you for the music

好きな音楽のこと、あれこれ。その他諸々もあり。

ソチ五輪フィギュア団体・SPシーズンベスト(女子)

2014年02月09日 01時14分38秒 | スポーツ

 第22回冬季オリンピック・2014年ソチ大会、フィギュアスケート・団体、このあと女子ショートプログラム。シーズンベスト一覧をどうぞ。
  ISUは、グランプリシリーズとファイナル、四大陸およびヨーロッパ選手権。その他はB級国際大会。国内は国内選手権。左がSP得点、右が技術点。ISUシーズンベストよりいいスコアがあった場合のみ表示。

    ISU       その他       国内  
カナダ ケイトリン・オズモンド 60.32 32.49   スケートカナダ         70.30 37.18
中国 張可欣(Kexin ZHANG、クーシン・ジャン) 54.49 31.14   四大陸選手権            
イギリス ジェナ・マコーケル 39.59 19.94   ヨーロッパ選手権 52.31 28.27   ヴォルヴォ・オープン 53.43 30.03
ウクライナ ナタリア・ポポワ 52.36 27.96   スケートカナダ            
ドイツ ナタリー・ヴァインツィエル 54.60 30.71   ネーベルホルン杯 57.93 32.41   ニース杯 60.83 31.03
フランス マエ=ベレニス・メイテ 58.64 31.58   ヨーロッパ選手権         61.69 34.19
アメリカ アシュリー・ワグナー 69.26 36.21   スケートアメリカ            
ロシア ユリア・リプニツカヤ 72.24 39.63   ロステレコム杯            
日本 浅田真央 73.18 38.85   スケートアメリカ            
イタリア カロリナ・コストナー 68.97 35.29   ヨーロッパ選手権            

 注目はカナダのオズモンド選手。国内選手権の好成績をオリンピックでも出せるか? 浅田真央選手は自己ベスト更新の勢いで1位を取ってほしい!!


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ソチ五輪フィギュア団体アイスダンスSD

2014年02月09日 01時08分23秒 | スポーツ

  第22回冬季オリンピック・2014年ソチ大会、フィギュアスケート・団体アイスダンスのショートダンスISUリザルト/ジャッジスコア)。キャシー&クリス、頑張って

#1 <中国> 黄欣彤(Xintong HUANG)/鄭汛(Xun ZHENG)
 「Sing Sing Sing」「シェルブールの雨傘」♪ 最初からツイズル。黄欣彤の体調の関係でネーベルホルン杯以来試合に出ていなかったが、大きなミスなくまとめた。47.88。

#2 <ウクライナ> シオバン・ヘーキン‐カネディ/ドミトリー・ドゥン
 「That Man」「Speaking of Happiness」「Pigalle」♪ 全体に落ち着いていた感じ。こちらもミスらしいミスはなく、49.19はISUのシーズンベスト。

#3 <日本> キャシー・リード/クリス・リード
 「Puttin' On the Ritz」「Harlem Nocturne」♪ いつものように、クリスがキャシーの腕をトンとたたき、キャシーがクリスの胸をポンとたたいてポーズに。ツイズルの1つ目でちょっとクリスが速かったが、3つ目までにはぴったりそろった。52.00、8位以上確保

#4 <ドイツ> ネッリ・ジガンシナ/アレクサンダー・ガージ
 「Le Jazz Hot」♪ コメディドラマを見るような設定が楽しい。今回女性のジガンシナの衣装は特にセクシー 今日は要素も安定していた。58.04。

#5 <イギリス> ペニー・クームズ/ニコラス・バックランド
 「I Won't Dance」「Swing Set」♪ 女性の衣装がシルバー一色というのも、珍しくて素敵。細かい動きに華やかさがある。ジャンプから入ってポジションチェンジが素早かったリフトでは歓声。52.93。

#6 <フランス> ナタリー・ペシャラ/ファビアン・ブルザ
 「Roxie」「Sing Sing Sing」「Mein Herr」♪ 赤と黒の衣装で、男性の上着が翻ると裏地の赤が見えるのがまたお洒落。この二人のツイズルは速さより美しさ。ずっと歌いながらステップを踏んでいた。パターンダンスの中にも工夫がある。69.15。

#7 <イタリア> アンナ・カッペリーニ/ルカ・ラノッテ
 「42nd Street」「Lullaby of Broadway」♪ 女性の長めでたっぷりしたスカートが、ツイズルでふわっと広がると映える。ノンタッチのステップを終えてホールドに入るなど、動きがスムーズ。終盤の盛り上げはミュージカルのクライマックスのよう。64.92。

#8 <ロシア> エカテリーナ・ボブロワ/ドミトリー・ソロヴィエフ
 「Diamonds Are a Girl's Best Friends」「I Wanna Be Loved By You」「Swing, Swing, Swing My Baby」♪ “ロシア、ロシア”コールの中、堂々と滑った。ツイズルはゴージャスだし、ノンタッチステップは「二人の距離感がとてもよかった」(解説・若松詩子さん)。70.27、自己ベスト更新。

#9 <カナダ> テッサ・ヴァーチュー/スコット・モイヤー
 「Dream a Little Dream」「Muskrat Ramble」「Haven」♪ ルイ・アームストロングのメドレーで。ツイズルでほんの少し乱れたが、アイスダンスではあまりないミラーの動きのノンタッチステップなど、このカップルならではの表現力。72.98。

10 <アメリカ> メリル・デービス/チャーリー・ホワイト
 「My Fair Lady」♪ “私たち、失敗しないので”と言いそうな^^; 今日も動きがシャープ。ツイズルのとき、ちょうど2人の横からカメラがとらえていたが、まるで1人のようにぴったり重なって見えた 今年の課題ではジャズ系の曲を選ぶカップルが多い中で、この曲を選んだのも正解かも。75.98。

 結果、1位アメリカ、2位カナダ、3位ロシア、4位フランス、5位イタリア、6位ドイツ、7位イギリス、8位日本、9位ウクライナ、10位中国。リード組はあと少しでイギリスを抜けたかもしれないのは惜しかったが、以前はもっと差があったので、大健闘
 チームの暫定順位は、1位ロシア(27)、2位カナダ(26)、3位アメリカ(20)、4位フランス(17)、5位中国(16)、6位日本(16)、7位ドイツ(15)、8位イタリア(14)、9位イギリス(7)、10位ウクライナ(7)。

 いよいよ勝負の女子、、、浅田真央選手、頑張って

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ソチ五輪フィギュア団体・SDシーズンベスト(アイスダンス)

2014年02月08日 23時27分13秒 | スポーツ

 第22回冬季オリンピック・2014年ソチ大会、フィギュアスケート・団体、今日は2日目。まずはアイスダンス・ショートダンス。今シーズンのベストスコアを一覧にしてみた。
 ISUは、グランプリシリーズとファイナル、四大陸およびヨーロッパ選手権。その他はB級国際大会。国内は国内選手権。左がSP得点、右が技術点。ISUシーズンベストよりいいスコアがあった場合のみ表示。

     ISU        その他        国内  
中国 黄欣彤(Xintong HUANG)/鄭汛(Xun ZHENG) 51.16 25.92   ネーベルホルン杯         51.81 26.33
ウクライナ シオバン・ヘーキン‐カネディ/ドミトリー・ダン 45.84 23.36   ヨーロッパ選手権 54.71 29.00   ウクライナ・オープン*  
日本 キャシー・リード/クリス・リード 54.28 28.85   スケートアメリカ         55.51 29.50
ドイツ ネッリ・ジガンシナ/アレクサンダー・ガージ 60.13 31.07   エリックボンパール杯         62.25 31.17
イギリス ペニー・クームズ/ニコラス・バックランド 61.76 31.50   ヨーロッパ選手権            
フランス ナタリー・ペシャラ/ファビアン・ブルザ 70.59 35.44   エリックボンパール杯            
イタリア アンナ・カッペリーニ/ルカ・ラノッテ 69.88 36.50   スケートアメリカ         74.25 37.60
ロシア エカテリーナ・ボブロワ/ドミトリー・ソロビエフ 68.90 33.37   グランプリファイナル 74.17 37.17   アイススター    
カナダ テッサ・バーチュー/スコット・モイヤー 77.59 39.08   グランプリファイナル            
アメリカ メリル・デービス/チャーリー・ホワイト 77.66 38.93   グランプリファイナル         80.69 40.93

 *ウクライナ・オープンは国内選手権を兼ねている

 キャシー&クリス・リード組、ぜひ自己ベストでペアに続いて8位以上をゲットして



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Япония

2014年02月08日 13時07分19秒 | ××語

 開会式が始まる前から、フィギュアスケートでドキドキしちゃったけど^^;
 ソチ五輪の開会式、選手たちがゆっくりパフォーマンスを見られるようにと、早々と選手入場。会場の真ん中から出てくるのは珍しい。
 日本はЯпония(ヤポーニャ、みたいな感じ)、Яがロシア語(キリル文字)のアルファベットの最後の文字ということで、なんと開催国ロシア以外では最後に登場。ソウル五輪ではハングルの並び順(カナダラ、というそうで)だったが、日本は特に前のほうでも後ろのほうでもなかったような? 最後というのは珍しい。
 代表に選ばれていた選手たちにとっては“幻”に終わったモスクワ五輪に、もし日本が参加していたら、やはり開催国・ソ連の直前に登場だったのかな・・・

 聖火の最終走者の一人が、フィギュアスケート・ペアでオリンピック3連覇したイリーナ・ロドニナさん。懐かしい
 そこで「火の鳥」が流れたのが、ちょっと嬉しいかも。町田樹選手に追い風

 今夜も眠れない、、、

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ソチ五輪フィギュア団体ペアSP

2014年02月07日 04時22分35秒 | スポーツ

 第22回冬季オリンピック・2014年ソチ大会、フィギュアスケート・団体ペアのショートプログラムISUリザルト/ジャッジスコア)。第一滑走が高橋成美/木原龍一組。頑張れ~

#1 <日本> 高橋成美/木原龍一
 サン‐サーンス「サムソンとデリラ」♪ コーチと笑顔をかわして出て行った。緊張している感じだったが、ひとつひとつ丁寧にこなしていく。サイドバイサイドジャンプは回転不足があったけど下り、スローは両足になったが、とにかく転倒がなかったからよし 時折成美ちゃんがほほ笑んでいて、いい雰囲気。ステップシークエンスのとき、カメラが短いサイドからまっすぐ撮っていて、カメラに向かって進んでくる映像、二人のユニゾンがよくわかって素敵。46.56。

#2 <イギリス> ステイシー・ケンプ/デヴィッド・キング
 チャイコフスキー「ピアノ協奏曲第1番」♪ ピンクの衣装がきれい サイドバイサイドジャンプのダブルアクセルで「少し回転が足りなかったかも」(解説:若松詩子さん)。スロージャンプで転倒。リフトなどはスムーズで美しい。44.70。

#3 <ウクライナ> ユリア・ラフレンティエワ/ユーリ・ルディク
 「City of the Birth」♪ ネーベルホルン杯で出場枠を獲得したペアではなく、昨季までジュニアとかけもちだった若手ペアが出場。高さのあるダブルツイスト、工夫のあるリフトが良い。2回転フリップ(予定どおり)で回転不足。ステップでは手拍子も聞こえた。46.34、わずかに日本に届かず。

#4 <ドイツ> マイリン・ウェンデ/ダニエル・ウェンデ
 「November Rain」♪ さすがに息がぴったりの夫婦ペア。ダブルツイスト、サイドバイサイドの3回転トウループ、スロー3回転フリップ、技がしっかり決まっていく。ステップのしっとり感は幸せムード。60.82。

#5 <中国> 彭程(Cheng PENG)/張昊(Hao ZHANG)
 「グリーン・デスティニー」♪ 張昊が髪の後ろを辮髪のように、彭程も昔風のお団子にして、時代劇の雰囲気を出している。サイドバイサイドの3回転トウループ、トリプルツイストと余裕。ペアスピンの姿勢がユニーク。スローを下りた後にも笑顔を見せ、張昊と視線を交わせるようになった彭程、組み始めた頃からの成長ぶりがよく出ている。71.01、自己ベスト更新。

#6 <アメリカ> マリッサ・カステリ/サイモン・シュナピア
 サンタナ「Black Magic Woman」「Smooth」♪ 生き生きと切れのいい演技。サイドバイサイドジャンプで少し着氷が乱れた以外はミスがなく、スロージャンプの迫力と着氷後の動きがカッコいい。64.25、こちらも自己ベスト更新。

 この時点で高橋/木原組は8位(以上)・3ポイントを確定、大健闘

#7 <フランス> ヴァネッサ・ジェームズ/モルガン・シプレ
 「Minnie the Moocher」♪ 勢いよく滑りだしたが、ツイストの着氷でやや乱れ、サイドバイサイドジャンプで女性が転倒。しかしスロー3回転フリップが決まって、曲が変わってからは軽快にステップ。57.45、ちょっと残念そう。

#8 <カナダ> メーガン・デュアメル/エリック・ラドフォード
 「Tribute」♪ 男性のラドフォード自身が作った曲。女性のデュアメルが髪を短くして風になびく。このペアしかできない、サイドバイサイドの3回転ルッツがそろって決まる。スローも3回転ルッツ、ジャンプしてのダンスリフトに歓声。最後までノーミスで、終わった瞬間に少し嬉し涙。73.10。

#9 <イタリア> ステファニア・ベルトン/オンドレイ・ホタレク
 「The Mask」♪ 女性のゴールドの衣装がきれい コミカルで粋な振付が2人にぴったり。サイドバイサイドの3回転トウループを完璧にシンクロして決めると波に乗る。要素が決まると間の決めポーズが生きる。70.31、初めての70点越えで大喜び。

#10 <ロシア> タチアナ・ボロソジャル/マクシム・トランコフ
 ハチャトゥリアン「仮面舞踏会」♪ “ロシア、ロシア”の大歓声の中、今夜も舞踏会は甘美 サイドバイサイドジャンプでわずかにこらえた以外に文句のつけどころなし。83.79。すべての要素にレベル4、演技構成点は項目平均9.67。金メダルへまっしぐら

 結果、1位ロシア、2位カナダ、3位中国、4位イタリア、5位アメリカ、6位ドイツ、7位フランス、8位日本、9位ウクライナ、10位イギリス。

 ポイント合計順位は、1位ロシア19点、2位カナダ17点、3位中国15点、4位日本13点、5位ドイツ10点、6位フランス10点、7位アメリカ10点、8位イタリア8点、9位ウクライナ5点、10位イギリス3点。10点で並ぶ3チームの暫定順位のつけ方は、おそらくスコアの合計かと思われる。
 チーム日本は、おそらく1日目で考えうる最高のポイントを稼いだ。これは女子とアイスダンスにはずみがつく。フリー進出にむかって頑張れ~

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ソチ五輪フィギュア団体男子SP

2014年02月07日 02時12分00秒 | スポーツ

 第22回冬季オリンピック・2014年ソチ大会。明日の開会式を前に、フリースタイルスキー・モーグルやスノーボードの予選が始まっている。
 そしてフィギュアスケートの新種目、団体が始まった。男子ショートプログラムから。
 公式サイトで、各選手の予定している要素と、ライブで結果が見られる。通常のISUのリザルト/ジャッジスコアもどうぞ。

#1 <イギリス> マシュー・パー
 「Farruca y Rumba」♪ 予定では2つ目のジャンプのフリップ+3回転トウループだったが、最初に跳んだルッツに2回転トウループをつけた。単独にしたフリップ、ダブルアクセルまできちんと決め、納得の出来。57.40、自己ベスト。

#2 <イタリア> ポール・ボニファチオ・パーキンソン
 「Wolfgang's 5th Symphony(運命)」♪ 元気よく滑りだす。4回転サルコウに挑んだが転倒、トリプルアクセルも転倒。ルッツでこらえてなんとか2回転トウループをつけた。2回コケても笑顔を絶やさず滑り切った。53.94。

#3 <ウクライナ> ヤコブ・ゴドロジャ
 「トスカ」♪ つなぎの衣装のせいか、前より背が高く見える^^; トリプルアクセルをきれいに決め、次のルッツはバランスを崩しそうになったので単独に。ループに2回転トウループをつけた。転倒なく最後まで滑れてほっとした顔。60.51。

#4 <ロシア> エフゲニー・プルシェンコ
 「ロクサーヌのタンゴ」♪ 冒頭から4回転+3回転をびしっと決めた。アクセルはややこらえたがOK、ルッツも問題なし。前半にさっさとジャンプをすませ、カッコよくタンゴのステップを踊る。91.39、自己ベスト更新に会場大歓声。

#5 <アメリカ> ジェレミー・アボット
 「Lillies of the Valley」♪ 映画「ピナ・バウシュ」からの曲。4回転トウループで転倒、コンビネーションはセカンドが2回転に。アクセルがシングルに、、、これは痛い ステップはとても美しかったが。65.65。

#6 <ドイツ> ペーター・リーベルス
 「Clocks」♪ 衣装が変わった。黒の上に水色からグレーのグラデーションの透ける生地が重なっている。4回転+2回転を下り、トリプルアクセルもきれいに決まった。ルッツもしっかり、ステップはいつになく流れがあって、今状態がすごくいい感じ。79.61、自己ベスト更新。

#7 <中国> 閻涵(ハン・イエン)
 「Minor Waltz, Viper's Drag」♪ ヤンじゃないのに~ すごい高さと距離のトリプルアクセル、切れのいい4回転。中国選手権では肩を痛めていて絶不調だったが、完全に回復。コンビネーションの着氷だけが少しぎりぎり。コミカルなしぐさで手拍子をもらっていた。85.52。

#8 <フランス> フローラン・アモディオ
 「ラ・クンパルシータ」など♪ 4回転サルコウの予定は3回転になったが、高さがあって着氷はきれいだったのでミスにはならず。トリプルアクセル、3回転ルッツ+3回転トウループが決まって一安心、シャープな動きのステップで見せてくれた。79.93、わずかにドイツより上。

#9 <カナダ> パトリック・チャン
 ラフマニノフ「エレジー」♪ 音楽が鳴り、大きく瞬きから演技。4回転からのコンビネーションはセカンドが2回転に。トリプルアクセルでステップアウト。ルッツは下りたが「こらえてる感じですね」(解説・本田武史氏)。ステップの引きこむ力はさすが。89.71、ロシアに届かず。

#10 <日本> 羽生結弦
 「パリの散歩道」♪ 緊張した顔でオーサーコーチと握手して出て行ったが、曲が鳴り始めたらもういつものユヅル。4回転をさらっと決めてしまうと、頭シャキッ、腕上げ下げなど、振付も抜くところなし。トリプルアクセルが決まればあとは乗っていくだけ。「ルッツで少しひやっとしたんですが」(解説・本田氏)、3回転トウループで逆に立て直してしまう。笑顔を浮かべながら躍動するステップ。最後のポーズからそのまま指を1本立て、自ら拍手。
 指先をちょっと開いたり閉じたり、つなぎやステップの中で観客に向かってアピールする動き、毎回何かしら新しいことをやってみせてくれる。このオリンピックでも、臆するところはなかった。
 引き上げる羽生選手に、会場がコール。「ハニュウ、ハニュウ」と言ってたのかな。各国応援団も一斉に立ち上がって拍手していた。97.98、日本中が願っていたとおりの1位・10ポイントを獲得

 結果、1位日本、2位ロシア、3位カナダ、4位中国、5位フランス、6位ドイツ、7位アメリカ、8位ウクライナ、9位イギリス、10位イタリア。
 アメリカはまさかの出遅れ。イタリアもフリー進出にはこのあとが大変かも。

 このあとはペア・ショートプログラム

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ソチ五輪フィギュア団体・SPシーズンベスト(男子)

2014年02月07日 00時31分01秒 | スポーツ

 あと数分で始まるソチ五輪フィギュアスケート団体。男子ショートプログラムから。
 公式サイトにISUシーズンベストが出ているが、カレンダーコンペティション(いわゆるB級国際大会)や国内選手権で出したスコアから、ベストのスコアを一覧にしてみた。
 ISUは、GPシリーズやヨーロッパ・四大陸選手権などのスコア。その他はB級国際大会。国内は国内選手権。左がSP得点、右が技術点。ISUシーズンベストよりいいスコアがあった場合のみ表示。

    ISU     その他     国内  
イギリス マシュー・パー 49.32 24.92 ヨーロッパ選手権 52.79 25.66 ニース杯 60.64 31.49
イタリア ポール・ボニファチオ・パーキンソン 63.37 37.34 ネーベルホルン杯 67.84 38.41 ニース杯    
ウクライナ ヤコブ・ゴドロジャ 63.68 35.82 ネーベルホルン杯 70.86 38.11 ウクライナ・オープン*  
ロシア エフゲニー・プルシェンコ       82.34 39.64 ヴォルヴォ・オープン 98.41 50.51
アメリカ ジェレミー・アボット 78.78 38.82 NHK杯       99.86 53.90
ドイツ ペーター・リーベルス 77.42 42.17 ヨーロッパ選手権       81.76 42.84
中国 閻涵(Han YAN、ハン・イエン) 90.14 50.25 中国杯          
フランス フローラン・アモディオ 78.60 38.10 ヨーロッパ選手権       78.89 37.75
カナダ パトリック・チャン 98.52 52.34 エリックボンパール杯          
日本 羽生結弦 99.84 54.52 グランプリファイナル       103.10 56.20

 *ウクライナ・オープンは国内選手権を兼ねている

 ・・・10個のキス&クライに、各国の選手たちが、各国の代表ジャージを着て座っている。かぶり物や鳴り物は禁止だそうだが、国旗を振るくらいはOKらしい。盛り上がりそう

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おすすめフィギュアスケートの解説

2014年02月06日 15時15分11秒 | スポーツ

 ソチ冬季オリンピック、いよいよ開幕
 開会式(7日、日本時間8日)の前に始まる競技は、スノーボード・スロープスタイル(新種目!)予選、スキー・フリースタイル女子モーグル予選、フィギュアスケート・団体男子&ペアのショートプログラム。
 普段はあまり見ない競技も、オリンピックだけは見る人も多いと思う。フィギュアスケート観戦におすすめの解説を紹介しておこう。

・朝日新聞DIGITAL SOCHI2014
 「ピックアップ」の「跳ぶ、挑む、高難度 フィギュアの見どころ」。大部分が会員限定記事だが、無料会員でも1日3本まで会員限定記事が読めるのでOK ジャンプの種類の図解、高難度ジャンプの基礎点一覧などもわかりやすい。ペアとアイスダンスの特徴や、新種目・団体戦のルールも。

・Yahoo!Japan ソチオリンピック2014
 「コラム」の「技術派か芸術派か、一目瞭然! フィギュアスケート採点表の楽しみ方」。採点基準について、NHK杯の高橋大輔選手の採点表(Judges Details)を例に、ジャンプ・ステップ・スピンの基礎点、GOE、演技構成点に分けて詳しく解説されている。
 一つだけ付け加えると、GOEは“技術の質を「±3」の7段階で評価している。そのうち上下1人ずつをカットして平均したものがGOEに表示される”と書かれているが、実は全ての要素にGOEを反映する係数が決められている。係数が1、つまり上下1人ずつをカットして平均した数字がそのまま反映されるのは、トリプルアクセルおよび4回転ジャンプだけ。
 3回転ジャンプで0.7、ダブルアクセルで0.5。2回転はループ・フリップ・ルッツが0.3、トウループ・サルコウが0.2。8人以上が+3をつけた場合、3回転は2.1、ダブルアクセルは1.5の加点がもらえることになる。
 スピンはプラスが0.5、マイナスは0.3。基礎点がレベル4でも2点台から3.5止まりなので、あまり引いたらなくなっちゃうし ステップは、プラスがレベル3までは0.5で、レベル4になると0.7になる。レベル4の基礎点3.9にGOE最大で2.1、6.0が“満点”というわけ。
 マイナスはレベル2までは0.3だが、レベル3から0.7とちょっと厳しい。まあ、GOEがマイナスになる以前にレベルが取れないケースが多いんだけど。
 コレオシークエンスは、基礎点2.0固定でプラスは0.7、マイナスは0.5。2.0+2.1、“満点”は4.1。
 ・・・なんて部分を細かくチェックしたい方は、こちらこちらで。

・NHKウィークリーステラ臨時増刊 ソチオリンピック放送をぜんぶみる!
 これはネットでなく紙媒体の雑誌。スキー、スピードスケート、スノーボードなど全部の競技についてしっかり解説されているが、フィギュアが一番詳しい。
 採点のしくみ、ジャンプの図解、技術点の解説とたっぷり6ページ使っていてわかりやすい。NHK杯の浅田真央選手のフリーを例に、予定した要素の基礎点・実際の基礎点・どうしてこの点数になったか(回転不足、両足着氷など)を表にまとめている。GOEでどんなところを見ているか、プログラムコンポーネンツの採点基準も一覧に。
 一つだけ惜しいのは、「ここが知りたい!」Question3「スパイラルってよく聞くけど点数に影響するの?」。“難易度はすべてレベル1に固定され、出来栄え点で評価する”と書かれているが、現在のルールに「スパイラル」という要素はない レベル1に固定されているのはコレオシークエンス。
 女子およびペアのフリーで行うコレオシークエンスの中に、スパイラルを1つ以上必ず含むことになっている。1つのスパイラルだけではコレオシークエンスとは看做されないので、バレエジャンプやイーグル、イナバウアーなどと組み合わせる選手が多い。

 ハードディスクの容量を空けて、録画の準備も整った。あとは仮眠しておくだけ(笑)

<追記>
・web Sportiva Sochi2014
 コラム「【フィギュア】もし羽生結弦が5回転ジャンプに成功したら?」「【フィギュア】ソチで荒川静香のイナバウアーを再現したら?」。前編はジャンプについて、後編はスピン・ステップ・その他のムーブメントについて、種類や基礎点、ジャッジの見かたなどを解説している。ちなみに現在、5回転ジャンプは基礎点が決められておらず、“リストに載っていない”ので成功しても0点
 スピンの種類で、アップライト系にレイバックスピンを含めているが、一応別扱いで基礎点も違うので、、、。高橋大輔選手がレイバックスピンを試みて、認定されるときと認定されずにアップライトスピン扱いになるときがある。レイバックのほうが柔軟性を要求されるわけで、基礎点が高い。
 ビールマンスピンは難しい姿勢の一つでレベルを上げる条件に挙げられている。詳しいことはこちらこちらで。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フィギュアスケート・ソチ五輪出場枠(最終版)

2014年02月04日 23時59分37秒 | スポーツ

 いよいよ今週始まる冬季オリンピック・ソチ大会2014。フィギュアスケートは開会式の前日、団体の男子およびペアのショートプログラムから。
 開幕直前に出場枠の変更があったので、ネーベルホルン杯後に作成した一覧表に反映した。青字が直前の変更分。

  男子 女子 ペア アイスダンス 獲得枠数
オーストラリア  1  1      1    3
オーストリア  1  1   1      2
アゼルバイジャン          1    1
ベルギー  1          1
ブラジル    1        1
カナダ  3  2  3    3      11
中国  1  2  2    1    6
チェコ  2  1        3
エストニア  1  1        3
フランス  2  1  1    2    7
グルジア    1        1
ドイツ  1  1  2    2    6
イギリス    1  1    1    3
イスラエル  1    1      2
イタリア  1  2  2    2    7
日本  3  3   1    1    7
カザフスタン  2          2
リトアニア          1    1
ノルウェー    1        1
フィリピン  1          1
ルーマニア  1          1
ロシア  1  2  3    3    9
スロバキア    1        1
韓国    3        3
スペイン  2        1    3
スウェーデン  1  1        2
トルコ          1    1
ウクライナ  1  1  1    1    4
アメリカ  2  3  2    3      10
ウズベキスタン  1          1

 変更はいずれもペアで、悲しいことに国籍問題がらみ。エストニアのアレクサンドル・ザボエフ選手が国籍を得られず枠を返上したため、日本の高橋成美/木原龍一組が個人戦も出場することになったのは、すでに報道でご存じの方も多いだろう。
 もう一組はフランスのダリア・ポポワ選手、やはり国籍取得が間に合わず。ほかにミニマムテクニカルスコアをクリアしたペアがいなかったようで、フランスは2枠のうち1枠を返上、オーストリアが出場枠を得た。
 各国の代表選手の名前は、こちらに一覧が出ている。ソチ五輪公式サイトでも、Figure Skating→AthletesでCountryを指定すると国毎に選手の名前と写真を確認できる。(全種目一緒なので、どの選手がどの種目かは上記のサイトなどを参考に。)

 団体戦の出場国と各種目の出場枠をまとめてみた。*は団体戦のみ出場。

  男子 女子 ペア アイスダンス
カナダ   3   2   3       3
ロシア   1   2   3       3
アメリカ   2   3   2       3
日本   3   3   1       1
イタリア   1   2   2       2
フランス   2   1   1       2
中国   1   2   2       1
ドイツ   1   1   2       2
ウクライナ   1   1   1       1
イギリス   *   1   1       1

 複数枠がある種目については、各チーム2種目まで、ショートとフリーに違う選手を起用することができる。どのチームがどの種目に誰を起用するか? すでに情報はいろいろ流れているが、起用が当たるかどうか? 各国の思惑、作戦、その結果がどう出るか。
 滑走順は各種目で選手たちの世界ランクが低い順なので、日本は男女シングルではほぼ最後、ペアはたぶん一番最初、アイスダンスも2番目あたり。
 もう明後日!ドキドキ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

和菓子というより

2014年02月04日 06時45分51秒 | Weblog

 焙煎金胡麻だれ団子。初めて食べた。なんか和菓子というより、中華っぽい?!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

70年代の香港

2014年02月03日 14時24分11秒 | 香港

 mixiで知った情報で、CSのTBS2チャンネル「兼高かおる世界の旅 #471『香港もう一つの顔』」を見た。スカパー!無料開放デーだったので
 ミニスカートの兼高さんが若い。高層ビルの数が少ない。水上生活者がまだかなりいたり、古い型の2階建てバスが通ったりしている。日中国交回復よりずっと前に制作されているので、中華人民共和国のことを「中共」と言及するのには時代を感じる。
 トラピスト修道院(熙篤會神樂院または聖母神樂院)の取材など、丁寧に作られていて興味深い。乳牛の世話の様子などが出てきたが、十字牌牛奶には香港在住の頃お世話になった(このブランドが一番美味しい)。
 TBSオンデマンドで配信(210円)だそうだ。オンデマンドって、こういうアーカイブを見るのにいいかも
 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

なんちゃって利是

2014年02月02日 14時05分59秒 | Weblog

 一昨日(1月31日)、香港関係のオフ会に出かけた。ちょうど旧正月(農暦新年/春節)に当たってたので、こんなのを差し上げた。
 中華圏では旧正月にお年玉を配る。北京語(普通話)では紅包、広東語では利是という。上司から部下、大人から子ども、マンションの警備員さんや新聞配達の人にあげたりもする。既婚者は原則あげる方で、独身者は原則もらえる方なので、若夫婦は大変
 旧正月前はお札を新札に両替する人々でごったがえす。古いお札やコインは不可。10ドル札を廃止してコインにしたら、小額でもたくさん配らなくちゃならない人々が困ったので新10ドル札発行に至ったとか(本当かどうか知らないが^^;)
 日本ではお札の最低額が1000円、それを皆さんに配れるほどリッチじゃないので お金チョコレートで代用。香港では旧正月に飾る金柑の木にちなんで、はちみつきんかんのど飴。けっこう受けたのでOKかな

 新年快樂 恭喜發財
 如意吉祥 萬事勝意
 歩歩高陞 年年有餘
 馬到成功 萬馬奔騰

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする