↑ 今早春のおけいはん [関連愚記事群] 参りにて。
■ 国際科学技術博覧会、「科学万博―つくば'85」は、3月17日に開幕したことは、以前、書いた;
愚記事; 【山麓記念日】 N度目は何劇として?...四半世紀前の今日筑波万博開幕
そして、なぜ3月17日という日が開幕日なのか考察した。 ⇒ ■なぜ3/17が開催日なのか?3/17は"真の"彼岸らしい。
先日、大阪万博跡地の公園に行った。そして、知ったさ。 大阪万博は;
日本万国博覧会(にっぽんばんこくはくらんかい、英:Japan World Exposition)は、1970年3月14日から9月13日までの183日間、大阪府吹田市の千里丘陵で開催された(wiki);
のだ。つくば万博の15年前の1970年だ。
3月14日。なぜ、3月14日か?
上記、「 ■なぜ3/17が開催日なのか?3/17は"真の"彼岸らしい。」は違うようだ。
大阪万博の1970年3月14日は日曜日、つくば万博の3月17日は土曜日。
つまり、彼岸に近くて、区切りがいい曜日ということか? なお、1970年は週休二日なぞなかった時代なのだ。
それにしてもなぜ彼岸? 彼岸という発想が間違いか?
1990年の国際花と緑の博覧会の開催日は、1990年4月1日(wiki)。 日曜日。 これは年度明けと曜日が好都合だったであろうか?
なお、南の島の海洋博は、183日間の会期(1975年7月20日 - 1976年1月18日)をもって行われた(wiki)。