草莽隊日記

混濁の世を憂いて一言

政界再編の対立軸は宮沢喜一か中曽根康弘かだ

2010年07月13日 | 政局

 菅直人首相は、みんなの党や公明党に連立の打診をするのではなく、自民党の加藤紘一との話し合いに入るべきだろう。そうすれば、安倍晋三などの保守派との対立軸が明らかにになり、ようやく日本も政策による二大政党時代を迎えることになるからだ。みんなの党は、小さな政府を目指しており、センターレフトの菅とは、肌合いが合うわけがない。日本の政治が混迷している原因は、民主、自民の両党とも意思統一がなされていないことにある。さらに、今回の参議院選挙で国民が感じたのは、民主党に統治能力がないということだ。このままではとんでもないことになるという危機感が、自民党を復調させたのだ。戦後体制の見直しという観点からも、憲法9条の改正について、賛成か反対かが一大争点になるべきだろう。そんなことよりも、バラマキを公約にし、餌をぶら下げた方が効果があるというのは、国民を馬鹿にした議論である。菅政権が駄目なのは、連立を組むべき相手を勘違いしていることだ。菅政権の政策は、自民党内のリベラル派とほとんど同じであり、そこに社民党を加えても違和感はないほどだ。戦後の二大潮流であった、宮沢喜一か中曽根康弘かという違いを、それぞれ体現する二大政党こそが今求められているのである。小手先だけの政界再編などは、国民は誰も望んではいないからだ。

 にほんブログ村 政治ブログ 政治評論へ
にほんブログ村

            ←会津っぽに応援のクリックをお願いします

 人気ブログランキングへ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

国家を貶める政治を許さないのが真正保守

2010年07月13日 | 政局

 国益を無視した、何でもありの菅直人政権では、政局が混乱するのはあたりまえだ。これまでは国民新党や社民党にエールを送っていたのに、こんどはみんなの党や公明党と連立したいらしい。みんなの党とは、大きさ政府か小さな政府かで違いがあるし、公明党のことはボロ糞にけなしてきた経過がある。とくに、公明党に擦り寄ることになると、今回の参議院選挙でも支援してくれた、立正佼成会への背信行為になるのではなかろうか。創価学会幹部の国会招致を声高に言ってきたことも、あれは単なるパフォーマンスであったのだろうか。今朝も民主党議員がテレビに出演して、わけのわからないことをしゃべっていた。あくまでも口先でしかなく、誠意がこもっていない。国家としてのプライドをかなぐり捨てたのが今の日本である。韓国や中国、さらに欧米諸国から貶められても、ヘラヘラ嗤っているだけだ。怒りを表すことも忘れてしまったかのようだ。民主党の政権が誕生したことで、日の丸を掲げ、君が代を歌うこと自体が、反体制的な意味合いをおびるようになった。日本という国家が否定されつつあるのだ。今の政治が長く続くと、国の安全保障や治安を守る部門も、徐々に骨抜きにされるだろう。それを阻止するためにも、真正保守の運動をもっともっと大きなうねりにしなくてはならないのである。まだ戦いは始まったばかりだ。

 にほんブログ村 政治ブログ 政治評論へ
にほんブログ村

            ←会津っぽに応援のクリックをお願いします

人気ブログランキングへ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする