たまたまラジオを聞いていたらば、NHKの日曜討論「どうするTPP交渉参加に賛成?反対?」が流れていた。車を運転しながらであったので、勘違いしているかもしれないが、出演者のうち加藤一郎前JA全農代表理事専務、鈴木宣弘東京大学大学院教授、藤井聡京都大学教授の三人は反対。これに対して大田弘子政策研究大学院大学教授、新浪剛史経済同友会副代表幹事・ローソン代表取締役社長、山下一仁キヤノングローバル戦略研究所研究主幹の三人が賛成ではなかったかと思う。自由貿易のメリットを訴えていたのが賛成派だが、具体的なことは何一つ口にしなかった。それと比べると、反対派の方が説得力があった。とくに印象に残ったのは、藤井聡京都大学教授の意見である。打撃を受けるの農業にとどまらずに、「公共調達や医療の分野でも、取り返しがつかなくなる」と指摘していた。日刊建設工業新聞に掲載されることになっている原稿でも藤井教授は「公共事業の国際競争入札案件の最低基準が、現状の半分から三分の一になることが予期されている。そうなれば、縮小され続けた我が国の公共事業の市場に外資企業が参入し、地方の建設業が壊滅的な被害を受ける」と断言している。農業と建設業がダメになれば、地方はもう死んだと同じである。民主党政権はそれをどう考えているのだろう。
←TPPによって地方が壊滅すると思う方はクイックをお願いします