goo blog サービス終了のお知らせ 

草莽隊日記

混濁の世を憂いて一言

河野談話の真実を明らかにした安倍首相の勇気を評価する!

2014年06月20日 | 国際問題

 平成5年の河野談話の真相が明らかになった。河野談話作成過程検討チームの但木敬一座長らが今日午後、内閣府で行った記者会見によると、日本政府が韓国政府の意向にそって作成したものであった。談話作成の過程で文言のすり合わせが行われていた。裏付けとなる「元慰安婦」に対しての聞き取りは実施されなかった。そこで一番問題になったのは、日本軍の強制があったかどうかだが、その後の各種の取材によって、その事実がなかったことは立証されている。未来志向の日韓関係を構築するために、あえて日本が譲歩したのである。そうすれば穏便に決着すると思ったのだろう。まったく抵抗をしなかったわけではない。韓国側が「すべて意思に反した」とするよう求めたのに、それを日本側は拒否して、「総じて本人たちの意思に反して」という表現になったからだ。とくに見逃すことができないのは、産経新聞が指摘するように、談話を発表した後の記者会見で、当時の河野洋平官房長官が「強制連行の事実があったという認識なのか」と質問され、「そういう事実があった」と発言したことである。「一連の調査で強制連行は確認できない」としていた政府の認識と矛盾するものであった。しかし、そこまでしても日本の思いは伝わらなかった。かえってそれ以降、日本に対しての反日の動きに火が付いたのだった。今回の公表にまでこぎつけたのは、安倍首相の力によるとことが大きい。自虐史観から一日も早く脱却しなくては、日本は国家として身構えることはできない。安倍首相の決断は小さな一歩であったかも知れないが、それは大きな意味を持つのである。安倍政権は口では見直しはしないと述べていても、その不備を明らかにしたのであり、実質的には撤回したのと同じことなのである。

   ↑

応援のクリックをお願いします

 

にほんブログ村 政治ブログ 政治評論へ

    ↑

応援のクリックをお願いします

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

韓国の暴挙も批判せず国連への協力も拒否するお花畑を嗤う!

2014年06月20日 | 政局

 いくら隣国であっても不法なことを行うのであれば、日本は断固として抗議しなくてはならない。戦後の混乱期に乗じて日本の領土であった竹島を侵略したのが韓国であった。その韓国が実効支配を国際的にアピールするために、竹島沖の日本領海を含めた地域で今日、射撃訓練を行うという。明らかに日本への面当てである。日本政府がいわゆる「従軍慰安婦」の問題をめぐって、河野洋平官房長官談話の作成過程に関する検証結果が発表されるのに合わせて、嫌がらせをしようとしているのだ。これに対しては、菅官房長官が「受け入れることはできない。極めて遺憾だ」と厳しく批判し、在韓日本大使館を通じて韓国側に抗議した。しかし、中共ばかりでなく韓国までもが我国に軍事的な挑発をしかけてきているのに、サヨクやそれに呼応するマスコミは、連日にわたって集団的自衛権行使容認への反対のキャンペーンである。今日あたりの朝日新聞は、日本が国連安全保障理事会の決議にもとづいて、侵略行為を行った国を制裁する集団安全保障にまで踏み込むというので、「武力行使を容認」という見出しが躍っている。言うにこと欠いてそれにまで反対するのだから、サヨクや朝日新聞はもう終わったとしか言いようがない。現在の世界において、ほとんどの国は国連に加盟しており、そこでの決定に参加することは、憲法上も認められなくてはならない。国家の主権を超えたレベルであり、協力するのは当然の責務なのである。隣国による暴挙にも目をそむけ、さらには国際的な安全保障の枠組みにも背を向ける。そんなことでどうして日本の平和と安全が維持できるだろう。お花畑というよりも、特定アジアの走狗として、日本が侵略されるのを手助けしたいのだろう。情けないにもほどがある。

   ↑

応援のクリックをお願いします

 

にほんブログ村 政治ブログ 政治評論へ

    ↑

応援のクリックをお願いします

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする