つれづれなるままに

日々の思いついたことやエッセイを綴る

天然記念物トキの被害

2010年03月16日 | 社会
                       トキの順化ゲージ

(朝日新聞より)
新潟県佐渡市の佐渡トキ保護センターで、小動物に襲われた国の特別天然記念物トキ8羽が死に、さらに10日午後、治療していた別の1羽が死んだ。
計9羽が犠牲になった。
厳重に管理されているはずの訓練施設「順化ケージ」で起きた初めての事態を、環境省もセンターも深刻に受け止めている。
9月にケージから直接トキを放鳥する計画は白紙に戻された。

「監視モニターにトキが1羽も映っていない」。
10日朝、出勤した職員が異変に気づいた。
施設内を確認すると、10羽が地面に横たわり、うち雄2羽、雌6羽が死んでいた。
首には獣にかまれたような跡があった。
傷ついた雌1羽も治療したが死んでしまった。

     ◇     ◇     ◇     ◇     ◇

トキの順化ゲージを調べたところ、小動物(テン等)が出入りできる箇所は260箇所もあったことが判明した。
天然記念物のトキの保護には厳重な管理が強いられていたと思っていたが、260箇所の出入り口があったとは、驚きだ。
9羽もいっぺんにトキを死なせたことは誠に残念なことである。

(3月16日記)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

世界の富豪 33歳の田中良和氏も入る

2010年03月15日 | 経済
               33歳の田中良和氏は世界長者721位

米経済誌フォーブスが、2010年版の世界長者番付を発表。
マイクロソフト社のビル・ゲイツ氏は2位、同社サイトでランキングのほかランキング上位者のプロフィールも紹介している。

2010年版トップはメキシコの通信王カルロス・スリム氏が資産総額535億ドル。
2位は95年以降では2度目の首位明け渡しとなったマイクロソフト社のビル・ゲイツ氏が530億ドルだった。
3位は米著名投資家ウォーレン・バフェット氏で資産総額は470億ドルとなっている。

日本人トップは世界ランクは89位に入った「ユニクロ」を手がけるファーストリテイリングの柳井正会長兼社長および一族で資産は76億ドル。
2位にはサントリーの佐治信忠社長および一族で資産は75億ドル、世界で93位だった。
「グリー」の田中良和社長が33歳でランクインしており(14億ドル)、世界で721位だった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ラストランと時刻表

2010年03月14日 | 日記
                 ラストランの「能登」と「北陸」(金沢駅)

3月13日からJRの時刻表の改正により、営業を終了した人気列車があった。
上野と金沢間を往復する急行「能登」と寝台特急「北陸」がラストランであった。

(読売新聞より)
12日を最後に運行廃止されるブルートレイン「北陸」、急行「能登」は、ホームに鈴なりになった鉄道ファンのカメラのフラッシュに見送られ、名残を惜しむかのように、ゆっくりとJR金沢駅を出発した。

     ◇     ◇     ◇     ◇     ◇

JRが時刻を改正すると本の「時刻表」がいつもより多く販売される。
それは、時刻表が紙媒体のものであるからである。以前のものは必要がなくなってしまうので買い換えるからである。
一方、インタネット上でのサービスで、「乗換案内」や「えきネット」なるものがある。
こちらはいくらJRが時刻を改正しようが、改正がスタートした日には、もう新しい時刻で検索ができる。本の時刻表のように購買しなくてもよい。
インターネットのサービスは無料で、自分の必要な箇所だけを検索すればいいので便利である。時刻の他に乗車料金までも表示してくれる。
これからはいかにインターネットと融合していくかが情報を得る手段との価値が見られる。

(3月14日記)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

桜が満開

2010年03月13日 | 日記
                  満開の桜(さいたま市桜区)

さいたま市に桜区という場所がある。
さくら草の群生地があることで有名なところなので、政令指定都市となった時に「桜区」と命名した。

その桜区にある武蔵野線の「西浦和駅」に降りて、駅前に出るとタクシープールの中央に桜の花が満開で咲いていた。
まだ、桜の開花宣言が出されていないこの時期に満開の桜が見れたことでラッキーな感覚を得た。
近所の人に聞いたら、「河津桜の一種である」と話していた。
その日は、晴天に恵まれ空は青く、その中にピンク色に咲く桜の花が映えていた。

(3月13日記)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京スカイツリー(3月)

2010年03月12日 | 日記
              建築中の東京スカイツリー(平成22年3月現在)

山手線の大塚駅の傍に跨線橋となっている「空蝉橋」がある。
そこから、建築中の東京スカイツリーが良く見える。
現在の高さが311メートル。高さが333メートルの東京タワーの高さに近づいてきた。
東京スカイツリーは、周りに高いビルや建物が無いので、とても高く見える。
完成すると634メートルの高さになるので現在はほぼ半分の高さである。
634メートルは、東京が武蔵の国であったところから語呂合わせでムサシ(634)という説が流れている。

東京タワーの建築中の時代を映画にした「3丁目の夕日」というのがあった。
完成したらずっとその姿であるが、建築中なら完成までのひと時の姿である。
建築中の東京スカイツリーの写真を記念に撮っておこうと思う。
もう直ぐ春休みとなるので、小学生の孫を連れて東京スカイツリーの建設現場の見学と写真撮影に行ってみようと考えている。

(3月12日記)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

リニア新幹線開業が遅れる

2010年03月11日 | 社会
                    リニアモーターカー

(毎日新聞より)
JR東海は、リニア中央新幹線(東京-大阪)の東京-名古屋間の全面開業が、目標としてきた2025年から遅れる可能性があることを明らかにした。
景気低迷による新幹線収入の落ち込みなどを受け、07年に策定した資金計画を精査する必要が出てきたため。
着工までに必要な国の手続きの進展度合いも、開業時期に影響を与える可能性がある。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

錦戸倶楽部機関紙

2010年03月10日 | スポーツ
                 錦戸部屋機関紙「錦戸倶楽部」

大相撲本場所の前になると、毎回錦戸親方から番付けと錦戸部屋機関紙「錦戸倶楽部」が送付されてくる。
平成14年の正月、墨田区亀沢一丁目に完成した錦戸部屋を訪れた。
玄関の入口には平成4年に水戸泉関(現錦戸親方)が優勝した時の優勝額が飾ってあった。
稽古土俵の横の部屋で、所属力士が作ってくれた「ちゃんこ鍋」をご馳走になった。

その時の縁で、毎場所開催前になると錦戸将斗親方の署名入りの大相撲番付表が送付されてくる。そしてその中に錦戸部屋機関紙「錦戸倶楽部」が同封されている。
これがなかなか内容の面白い記事に満たされている。
所属力士の前場所の成績を始め、こぼれ話、独り言コラム、大相撲観戦記、千秋楽の打上げの様子、景品協賛者氏名、場所中の差入れ者氏名、今場所千秋楽打上げ案内、そして最後には新弟子募集等が掲載されている。

一生懸命に後援者やファンとのコミュニケーションを図っていこうとの意気込みが感じられる。錦戸親方から送付されてくる大相撲番付け表を見ながらテレビの大相撲中継を楽しむのも良いものだ。

(3月10日記)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大相撲春場所番付表

2010年03月09日 | スポーツ
                   大相撲春場所番付表

3月14日から大阪府立体育会館で開催される大相撲春場所。
その番付表が錦戸将斗親方から今場所も送られてきた。

春場所の番付表を見ると、東の横綱・白鳳関は掲載されているが、西は大関の琴欧州がトップに記載されている。
朝青龍は2月に引退を表明したため、今場所から番付表に載っていない。

幕内力士は、東・21人、西・20人の41名。
その内外国出身力士は、15名にものぼる。幕内力士の36.5%となる。
最多モンゴル、ブルガリア、エストニア、ロシア、グルジアの出身者たち。
十両以下でも外国出身者力士がたくさんいる。
日本の国技「大相撲」はこれからどのように展開していくのか。

(3月9日記)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

チリ地震津波で養殖いかだが被害

2010年03月08日 | 社会
               チリ地震津波で被害を受けた養殖いかだ

南米のチリで発生した大地震による津波は一日かかって日本の太平洋岸に到着して大きな被害を出した。
中でも、宮城県の牡蠣やホタテの養殖いかだに大きな被害が出たようだ。

気仙沼市の大島で牡蠣・ホタテの養殖業を営んでいるヤマヨ水産は、躰道の友人である小松武さんの実家である。
小松さんの家には、何回もお世話になったところ。
養殖いかだも見せてもらった。
電話で様子を聞いてみたら、津波により養殖いかだは壊滅状態であるとのこと。
いかだがいかだに乗り上げたり、いかだから海中に吊り下げられているロープが絡まったり切断しているとのこと。

「最初からやり直しである」と、被害の大きさがヤマヨ水産の人の声から想像できる。
津波というのは、いろいろな被害をもたらすものである。
自然災害は恐ろしい。

(3月8日記)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

肉の北島のメンチカツ(2)

2010年03月07日 | 日記
                    肉の北島のメンチカツ

肉の北島の「メンチカツ」は5つがパックに入っていて700円。
肉と玉ねぎの味が肉汁と共に美味しく口の中で広がる。

北島のメンチカツがなぜ有名になったか。
名物のメンチカツは北島康介本人も大好物である。
元々メンチカツは1970年代に製造販売を中止していたが、2003年の世界選手権での北島のインタビューで「実家のメンチカツが好物だ」と言った途端に問い合わせが殺到したため復活した。
アテネ五輪では2冠を獲得した直後の休日に、この名物メンチカツを買い求める客が殺到。2時間待ちの行列ができ、交通整理のために警察官が出動する騒ぎとなった。
北京五輪で金メダルを獲得した後も同様な現象が起きたようだ。

肉の北島の店頭で販売もしているメンチカツサンドイッチも美味しい。
冷めても味が落ちないところが良い。
メンチカツは誰もが好む食材である。
北島のメンチカツを堪能した。

(3月7日記)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

肉の北島のメンチカツ(1)

2010年03月06日 | 日記
                  肉のきたじま商店(西日暮里1丁目)

荒川区西日暮里1丁目の駅前通り(道灌山通り)に面してミート&デリカ「肉のきたじま商店」がある。
国産牛・国産豚肉・国産玉ねぎを使用したメンチカツが有名になった。
ここは、アテネ五輪、北京五輪の競泳競技で100m平、200m平の種目で金メダルを獲得した北島康介氏の実家である。
金メダルを取った時に、「実家のメンチカツを食べて育った」と話したものだから、その後肉のきたじまには、多数の人たちが駆けつけ、2時間も待つほどの行列になったそうだ。

店内には、北島康介氏の写真がたくさん飾ってある。
お店の人が、この写真が一番気に入っている。と教えてくれた。
その写真は、2年前に「東京オリンピック招致委員会」のときのもので、長嶋茂雄氏と北島康介氏がツーショットで写っていた。
二人とも「国民栄誉賞」を貰っても可笑しくない人である。
康介氏の従兄弟であると名乗る店員が、誇らしげに語っていた。

(3月6日記)
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

風祭ゆきさん出演の舞台案内

2010年03月05日 | 芸能
               「レット・ミー・ビー・ゼア」のポスター

風祭ゆきさん出演の芝居案内です。

あなたの一番大切な人は誰ですか?
もしも、その人が突然消えてしまったら・・・
「レット・ミー・ビー・ゼア」
作・演出:大関 雄一
ラゾーナ川崎5F プラザソル
(JR川崎駅西口すぐ)
3月20日(土) 12:30 15:30 18:30
3月21日(日) 12:30 15:30 18:30
3月22日(月) 12:30 15:30
(チケット)3,000円(日時指定 自由席)

(あらすじ)
郊外の丘の上に佇む一軒家。
そこは幼い頃に両親を亡くした兄妹 幸治 と 愛 が暮らしている。
幸治は長年付き合っている恋人 美咲 との結婚を考えていた。
彼女へのプロポーズを切り出せない 幸治 を見かねて、愛はある計画を実行する。
家に招かれたのは親友の徹平と叔母の幸子(風祭ゆき)、そして美咲。
しかし、そこへ彼らの運命を左右するサイレンの音が鳴り響く…

再び集まった仲間達から告げられる真実…
果たして幸治の想いは届くのか?

(3月5日記)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『「助かった!」と一息ついて』を観劇

2010年03月04日 | 芸能
                  風祭ゆきさんと(吉祥寺シアター)

女優の風祭ゆきさんの出演をしている芝居『「助かった!」と一息ついて』を観劇した。
会場は、吉祥寺シアター。公演は3月7日まで。
友人の松本誠さん小林吉弘さんと一緒に並んで、前列から3番目の席で観劇した。

3話のオムニバス形式で統一テーマは「助かった!と一息ついて」
演出は劇団民藝出身の是枝正彦氏。
(1)青い鳥
有楽町にある秋田県のアンテナショップ「青い鳥」。嫁不足に泣く郷里の為にお見合いパーティーを企画するが・・・
3話に出演予定の風祭ゆきさんが突然出てきたのでビックリした。
(2)ラッキーレディ
理沙は自分の人生について真剣に考えていた。丁度その頃付き合い始めた竜彦は金持ちのボンボンで大学の教授。そこで親友の杏子に人肌脱いで貰うが・・・
(3)乾杯
ワインを店を経営する修平と奈美江(風祭ゆき)夫妻は、店の経営不振から店を閉め、自分たちもこの世から去ろうとする。ワインに毒を入れグラスに注ごうとしたその時!

3話からなるドキドキストーリー。それぞれの主人公たちが、ため息交じりにつぶやく。それぞれの「助かった!」人生のお話。
ストーリーは3人の女性によるコーラスで進行していく。
3話ともとてもコミカルな内容になっていて笑わせる。
風祭ゆきさんの出演している「乾杯」がワクワクドキドキのストーリー展開であり、固唾を呑んで見入ってしまった。

終演とともに我々の客席に風祭ゆきさんがきてしばしの間懇談。
ご主人の長谷部徹さんも来場していた。
風祭ゆきさんは3月20日~22日にラゾーナ川のプラザソルにおいて、劇団邪馬台国の「レット・ミー・ビー・ゼア」に出演することを聞いた。

吉祥寺駅近くのお店に入り、松本誠さんと小林吉弘さんの3人で芝居談義のひとときを持った。

(3月4日記)
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京ビッグサイト展示会

2010年03月03日 | 経済
                 アットメールを案内する展示会場

東京ビッグサイトで開催されている展示会に参加した。
ケータイを利用して商売繁盛し売上アップさせるアットメールの紹介は、多くの来場者の注目を浴びてブースは一日中活気に満ちていた。
インターネットの広告費が、新聞を抜いてテレビに続き第2位となってきたこの時代に、商売の集客に独自のケータイサイトを活用することで、活性化を図り売上を上げていこうと考える経営者たちが多くなってきた。
厳しい経済状況が続いている日本において、どのように勝ち抜いていくか、いろいろと模索している関係者たち。
展示会場には、全国各地からいい情報はないかと駆けつけてくる。
皆必死に情報を仕入れようとしている。
時代の要請に乗っているアットメールのブースには、とても良い情報であると多くの人が立ち寄っていた。
まだまだ頑張っている日本人が多くいることを展示会を通して感じた。

(3月3日記)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

100分の2秒差

2010年03月02日 | スポーツ
            100分の2秒差のスケート団体追い抜き決勝ゴール瞬間

バンクーバー五輪も終盤を迎えて日本選手の活躍があった。
前回のトリノ五輪から採用されたスピードスケート女子団体追い抜き競技
各国4名のエントリー選手のうち3名を選出しての団体戦。
女子の種目はリンクを6周して決着をつける。
日本チームは、準々決勝で韓国を破り、準決勝ではポーランドに競り勝ち、決勝戦に進んだ。
相手はドイツチーム。5周半までのラップでは、日本チームが先行をしていた。
最後の半周でドイツが追い上げた。
チームの最後の選手のスケートがゴールを通過したタイムで勝負が決する。

写真の上半分がドイツチーム。
最後の選手がゴールを通過した時、下半分の日本チームの3番目の選手のスケート靴は半足残っていた。
この差が、100分の2秒で、日本チームは最後に逆転されて2位となった。
ドイツチームの喜びは体中に表れていた。
日本チームはチョットがっかり。しかし立派な銀メダルである。
小平奈緒選手田畑真紀選手穂積雅子選手の栄誉。
そして3人は控えにまわった高木美帆選手の首にメダルをかけていた。
バンクーバー五輪では日本の数少ないメダル獲得であった。
また、マスコミのインタビューが多くなることだろう。

(3月2日記)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする