ロッキングチェアに揺られて

再発乳がんとともに、心穏やかに潔く、精一杯生きる

2012.11.20 EC3回目投与19日後、夫は無事帰宅、息子はまたも皆勤賞逃す

2012-11-20 20:49:17 | 日記
 昨夕、喉が痛いと自らクリニックで診察を受け、夕食をしっかり済ませて9時前には爆睡していた息子。夜中に何回か様子を見に行ったところ、すやすや眠っており、熱が上がって辛そうな様子もなかったので、ほっとしていた。

 今朝も朝食とお弁当の準備をし終えてから起こしに行き、冷えピタの脇のおでこを触ると、なんとまた熱くなっており、赤い顔。分厚く下駄のように大きな足も、グローブのような手も熱をもっていた。測ると7度6分。本人は「(学校には)行こうと思えば行けるけど、(学校は)ウイルスの巣窟だよ。」と言う。

 残念無念・・・。中学時代も頭痛のため、たった一日休んだことで、精勤賞に甘んじたのだが、高校入学以来、これまで1年半以上無遅刻(これについては本人よりも親が頑張って日々辛抱強く起こしている、ということなのだが)・無早退・無欠席(こちらについては本人の健康状態のおかげだろう。)を続けていた。
 卒業式には、高校3年間を通じて皆勤賞で起立して私も立たせてあげる(生徒と親の共同作業ということが学校もご存知のようで、本人だけが立つわけではないようだ。)から、と言っていた(だからこそ、卒業式には是非とも元気で出席したいと思っているのだ。)のに、インフルエンザでもなくまさかの風邪による発熱・・・。泣く泣く諦めて、学校に欠席連絡のメールを入れる。

 それでも朝食は残さずたいらげ、たっぷり温かいお茶を飲んで水分補給し、薬も飲んだ。もしこの後熱が上がるようなら再度クリニックに行くように、と言い置いて、出勤した。
 思えば、発熱したのは3年前に新型インフルエンザに罹って以来のことである。保育園時代、1週間と開けずにクリニックに通っていたことを考えると、まるで別人のように丈夫に育ってくれたものだ。

 夫には出勤前に「○○(息子の名前)君、まさかの風邪で皆勤賞逃す!」とメールを打った。
 昼前に本人から電話があった。すわ具合が悪くなったのか、と焦ったが、間抜けな私が、去年までの欠席連絡メールアドレスに連絡を入れていたため、何の連絡もなく欠席していると心配した担任から電話があったという。今年から欠席連絡メールアドレスが変わっているとは(休んだことがなかったので)知らなかった・・・というのは言い訳に過ぎないけれど。汗をかいて熱は下がってきたというので、とりあえず安堵した。

 夫は予定通りの便で無事羽田に到着。ほとんど私と変わらない時間に帰宅出来た。
 3日ぶりの3人の夕食。これまたしっかりお土産のデザートもたいらげた息子は、さきほど熱を測ったところ、平熱に戻っていた。
 明日こそ復活して学校にも塾にも行ってもらいたいものである。

 私は相変わらず胸骨の痛みと胸部の圧痛に悩まされている。昨日の寒さに懲りて今日もすっかり厚着で出かけたが、お昼の陽射しは優しく、ちょっと汗ばんでしまうほどだった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2012.11.19 EC3回目投与18日後、冬の足音近づく

2012-11-19 20:46:57 | 日記
 昨日は晴れてはいたが、風が冷たいと思ったら木枯らし一号が吹いたという。そして今朝はどんより曇り空。
 朝起きるのがだんだん辛くなってきた。起きてリビングに行くと、温度計が初めて20度を割っていた。久しぶりに息子のお弁当のついでに自分の分も作って、洗濯物を干してから、寝坊助の息子を起こす。

 12月中旬の気温ということでしっかり厚着をして出かけたが、それでも職場の寒いこと寒いこと。そう、11月中は暖房が入らないのである。そういえば一昨日の土曜日に出勤した時は事務室には他に人もいなかったし、当然暖房も効いていなかったので、コートを着込んだまま仕事をした。
 今日も休み明けの会議室はすっかり冷え切っていて、コートや膝かけを持参してちょうど良い。風邪ひきさんもそこかしこに目立ってきて、こうして自己防衛をしないと、あっという間にうつってしまいそうである。
 女性が多い職場で、窓口等を明け放していることもあり、皆寒さには勝てず、昼前からあちこちで倉庫に眠っていた電気ストーブが登場した。それでも足元はなかなか暖まらず、顔だけ火照ってしまう。

 とにかく今の治療が終わるまでは何としても風邪やインフルエンザには罹れない。体調を崩して治療スケジュールがずれ込んでしまったら、これまでのもろもろの調整が水の泡だ。あと2カ月弱、早寝早起き、食べられるときはしっかり食べて、無理はしないで手洗いうがいを励行し、気合いで乗り切らなくては。

 一方、八丈に滞在中の夫によればあちらは快晴でそれほど寒くはないとのこと。昨年小笠原ではPCのメールが使えたのだが、今回は何やら繋がらないということ。せっかくネットやメールが出来るようにチビパソコンを貸してあげたのに携帯からのごく短い連絡に留まっている。

 学内では推薦入試の真っ只中である。緊張しつつもぎこちなく会釈をしてくれる受験生とすれ違う。今までの努力が実るようにどうか頑張って、と心の中でエールを送る。この大学に異動してきた時には首も座らない赤ん坊だった我が家の息子が来年の冬は彼らと同じ受験生になるのだな、となにやら複雑な気持ちである。

 帰宅すると、塾に直行の予定だったはずの息子が帰宅した気配。リビングのテーブルに「体調が優れないので病院に行ってます」のメモがあった。いつものクリニックに一人で行ったらしい。昨日まで全く何ともなかったのに一体どうしたものやら・・・。帰ってくると、塾にはメールで欠席の連絡済みで、喉が痛いと言う。念の為に熱を測らせたら7度6分。食欲はあり、水分もたっぷり摂れたので、とにかく処方された薬を飲ませ、お風呂で温まらせて早々にベッドに入れた。明日になれば復活するから大丈夫、と本人が言うとおりになると良いのだけれど。皆勤がかかっているので本人も必死である。風邪ひきさんが職場のそこかしこに、どころか元気印の息子が風邪をひくとは・・・。少なくともここ何年も7度5分以上の熱が出た記憶はないのだが、灯台もと暗し、である。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2012.11.18 EC3回目投与17日後、3ヶ月ぶりのプチ虹のサロン出席!

2012-11-18 21:51:33 | 日記
 昨夜の土砂降りが嘘のように今日は予報通り素晴らしい快晴になった。

 今朝はいつもより2時間ほど遅く起床。昨日は仕事と歯科検診のハシゴですっかり疲労困憊して、夕食後は入浴以外何も出来ずにそのままベッドに直行した。おかげで今日はすっきり目覚めることが出来た。お子ちゃま並みに10時間近くベッドにいた計算になる。

 夫は今日から島へ2泊3日の出張。去年は小笠原だったから船旅で1週間の不在だったが、今年は八丈なので羽田空港から飛行機で僅か1時間。朝食後、お昼の飛行機に間に合うように出かけていった。

 今日は待ちに待った3ヶ月ぶりのプチ虹のサロンに参加することが出来た。8月に出席したのを最後に9月も10月もEC治療後の週末にあたり、残念ながら終日ベッドに横たわっていた。
 今回は“紅葉狩りとショッピング”と称して私の地元までお越し頂くことになっていた。久々に5人全員集合できるかな、と楽しみにしていたのだが、Sさんのお義母様が先月末に入院されたことに加え、Tさんの体調が優れないため、お二人が欠席。KさんとSさんと私の3人での開催となった。

 夫が不在で息子に一人ランチをさせるのがちょっぴり可哀想だったので、図々しくも特別参加させて頂くことにした。息子にはお二人を駅までお迎えに行ってもらい、私は学内レストランに先着した。10分ほど前に到着したのだが、既に7組目で待合の椅子が満席になっておりびっくりした。いいお天気なので地元の方やお買い物ついでにちょっと足を伸ばした方々で賑わっているのだろう。
 そんなわけで息子をおまけに4人でのランチタイム。前菜のビュッフェからデザートまでお腹いっぱい頂いた息子には我が家の恥ずかしい話を喋られる前に一足先に帰宅してもらい、その後3人でレストランがクローズするまで尽きることないお喋りを楽しんだ。

 レストランを後にして、西陽が眩しくなってきた学内を散策する。昨日の強い雨風のせいで、色づいた葉が大分散ってしまっており、ちょっと残念だった。
 フォトスポットで記念写真を撮り、アウトレットモールを冷やかしながらぶらぶら歩いて駅前まで行く。平日の人出を見慣れていると、土日の混雑したショップに入って物色する元気はなかなか出ない。
 前回はご案内しなかったフードパークや文化会館等もご案内したが、だんだん冷え込んできたこともあり、別腹と称して場所を変えて再びスイーツタイムと決め込んだ。
 そこでも1時間以上のお喋りを続け、気付けばあっという間に6時間が経過。
 次回は早くも12月の忘年会だ。来年1月の新年会の予約までバッチリ済んでいる。次回こそ全員集合出来ますように、と言い合って駅の改札口までお二人をお見送りした。

 明日からまた新しい1週間が始まる。今日は楽しい1日過ごすことが出来て、すっかり免疫力がアップした気分だ。木曜日にはいよいよECも後半戦の4回目だ。無事白血球が戻って予定通り治療が進みますように。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2012.11.17 EC3回目投与16日後、どうしても禁煙出来ませんか

2012-11-17 19:47:58 | 日記
 いつかもご紹介したことのある朝日新聞医療サイト「アピタル」で、マイタウン静岡に連載中の渡辺亨先生のコラムで、気になる記事があったので以下転載させて頂く。

※  ※  ※(転載開始)

がん内科医の独り言 がんの性格(8)たばこの発がんに思う(2012年11月16日)

 禁煙外来をやっていて驚くことは、中学生のときから吸い始め、健康を意識するようになって20代後半になり、禁煙を志して受診した、という人が結構多いことです。
 そんな若者に聞くと、親、特に母親が喫煙者で、開始の動機は「なんとなく」。自分の部屋や友達の家で吸っていたと言います。たばこを吸わない親なら、部屋や衣服のにおいからすぐにわかるのでしょうが、家じゅう煙だらけなら、吸って当たり前という環境を作っているようなものです。
 喫煙は、喉頭(こうとう)がん、肺がん、口腔(こうくう)がん、食道がん、胃がん、肝臓がん、膵臓(すいぞう)がん、膀胱(ぼうこう)がん、子宮頸(けい)がん、腎がん、大腸がん、陰茎がんなど、多くの種類のがんの原因になります。いちばん多いのが肺がんです。喫煙開始が若いほど肺がんになる可能性は高く、また、周りの人が喫煙していると肺がんになる可能性が20~30%高くなると言われています。
 たばこの煙に含まれる60種類以上の発がん物質が、連日の喫煙でくりかえし体内に取り込まれます。細胞遺伝子のDNAに傷をつけ、やがてがんが発症します。「多段階発がん」と呼びます。
 段階が多い分、DNAの傷は複雑となっているため、原因となっている遺伝子異常を見つけることが難しく、分子標的薬剤などの新しい治療薬もほとんど効きません。
 禁煙でがんや心筋梗塞(こうそく)、肺気腫などの病気の危険を減らせるので、すぐに禁煙するのがいいに決まっています。
 多くの医師会は全面禁煙を宣言し、市町村では禁煙条例を施行していますが、医師会長や首長が喫煙者の場合、その取り組みが甘いような気がするのは私だけでしょうか。(浜松オンコロジーセンター・渡辺亨)

(転載終了)※  ※  ※

 今の世の中、喫煙者には結構厳しいものになっているかもしれない。けれど、職場の喫煙場所の色の変わった壁を見ると、そこまで言われても吸う人は吸う、という現実が見える。
 結婚したら止める、子どもが出来たら止める・・・と何度も禁煙に失敗していた夫だが、私が息子に「私の葬儀の時に、『母が再発転移しても、父はどうしても煙草を止めませんでした』」と必ず言ってね!」等とヤイノヤイノと言い続けるうちに夫もすっかり禁煙が成功した。
 喫煙歴は長かったから、本人はかつて「肺がんになるならとっくになっている。自分は大丈夫!」と豪語していたが、吸わなくなってから丸2年以上経つから、再び煙草を吸い始めることはないだろう、と安堵している。 食事が美味しいようで以来ずっと食欲旺盛だから、チョイ太にはなったかもしれないけれど、本当に良かった。
 片や息子も、私がこれだけ煙草が嫌いだと言い続けているせいか、大人になってお酒を飲むことがあっても煙草だけは吸わない、という。

 もう10年ほど前のこと、仕事で、ある大学に上司とともに訪問した。上司はかなりのチェーンスモーカーだった。あろうことか、緑の美しい新しいキャンパスに入り、建物の入り口で吸っていた煙草をポイ捨てしたのだ。それを見ていたのが、なんと先方の学長先生。その場で厳しく咎められ、お互い冷や汗をかいた苦い思い出がある。そう、その時既に、その大学では学内全面禁煙を施行していたのだ。

 勤務する大学でも先日、喫煙場所の見直しがあり、受動喫煙や美観の面から移設、廃止と喫煙可能な場所が半減した。生まれてこの方、悪戯半分にも煙草を吸ったことのない嫌煙者の私としては、やはり煙草は百害あって一利なしのように思う。学内の喫煙率が今どのくらいであるのかわからないけれど、思い切って全面禁煙には踏み切れないのだろうか、と思うのであるが、喫煙者からは石が飛んでくるだろうか・・・。
 もちろん煙が嫌なのは事実だが、ほかでもないあなたとあなたの家族の健康のため・・・でもあるわけだから。

 夫にこのことを話したら、「武士の情け」が成り立たない社会は居心地が悪すぎて、こころが荒ぶと言われたけれど、武士の情けも捨てねばならないのが喫煙問題の深刻さなのではないか、と私は思っている。

 今日は予定通りイベント開催の為、土曜出勤した。天気予報のとおり午前中から冷たい雨が降り出した。あいにくのお天気のせいか参加者数も奮わず、淋しい結果だった。
 仕事が終わってから、3カ月ごとの歯科検診のため歯科クリニックに直行した。前回8月の検診では特に問題がなかったのだが、9月末にEC初回の副作用で免疫抑制による急性歯根膜炎になり、入院先の口腔外科で診てもらったことを報告する。
 どうしても投与後は吐気が強く、歯磨きも思うように出来ない。食事も食べられる時に食べられるものをお腹に入れるという状態だから、歯にいい環境ではないことは承知の上だが、問題の右の奥歯は以前から磨き難いウィークポイントでもあり、全身状態の悪化とともに黴菌が入って悪条件が重なったのでしょう、とのこと。
 とりあえず今日はこの歯を重点的にお掃除して頂き、次回3カ月後にとりあえず予約を入れた。なるべくこの歯で固いものを噛んだりせず負担をかけないように、何かいつもと違った痛み等があれば、すぐに診せに来るように、とのことだった。何とも憂鬱であるが、この治療が終わればまたきちんと歯磨きも出来るだろうに・・・。

 そんなわけで、また今日も夫に土曜主夫をさせてしまった。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2012.11.16 EC3回目投与15日後、数学は嫌いですか

2012-11-16 20:01:49 | 日記
 文字通り私は文系で、高校時代数学には泣かされた口(くち)だ。夫は理系(本人は、ホンのはしくれ、と言っている。)だが、息子はどうも私の血をひいているようだ。算数はそこそこ得意だったのだけれど・・・。
 さて、面白い記事を見つけたので、以下転載させて頂く。

※  ※  ※(転載開始)

数学嫌い、計算の想像だけで脳に痛み 2012.11.9  ナショナルジオグラフィック ニュース

 数学や計算が苦手な人は、簡単な計算式の答えを考えるだけで、文字通りの苦痛を伴うらしい。最新の研究によると、数字アレルギーの人は、計算問題を出されると予期しただけでも、脳の中枢部が反応していることが分かった。
 シカゴ大学の研究チームは、28人の成人を対象に脳活動を計測した。事前の調査によって、うち14人は計算に対する不安が大きく、残りの14人はそうではないことが分かっている。被験者1人ずつに、言葉と数字に関する問題(一部はこの記事の末尾に記載)を次々と与え、その間の脳の働きをスキャンした。
 その結果、不安の大きい被験者グループでは、計算問題が出るのを見ただけで、脳の島皮質後部や帯状皮質中部などが反応していることが分かった。これは痛みや身体への脅威を感じる部位で、その反応はまるで被験者が指でも火傷したかのようだった。不安の小さいグループではそのような反応は見られなかった。
 さらに興味深いことに、研究の共著者イアン・ライオンズ(Ian Lyons)氏によると、「不安が起こるのは(出題を)予期している間だけだ。実際に計算問題を解いているときは、苦痛を感じているようではなかった。つまり、計算そのものが痛みを伴うのではなく、それについて考えることが苦痛なのだ」という。
 これまでの研究から、失恋など心理的負担の大きな出来事が、身体の不調の原因になることは知られている。だが今回の研究は、負担を予期するだけでも脳が痛みとして認識するということを示した、おそらく初めてのものとなる。シカゴ大学の心理学者ライオンズ氏とシアン・ベイロック(Sian Beilock)氏による今回の研究は、米国のオンライン科学誌「PLOS ONE」に10月30日付けで発表された。
 計算に不安を感じるのは「まったくの心理的解釈にすぎない。数字は紙に書いてあるだけのもので、実際に人に損傷を加えるはずもない。(それなのに)計算に対する不安の大きい人は、一般に計算でミスをしがちだ。大学進学適性試験(SAT)の成績も、実験のための課題も振るわない。その結果、計算に関係するキャリアパスを避けがちになる」とライオンズ氏は言う。
 これは、わたしたち人類の一部が、進化の過程でそうなったということだろうか?
「そうは考えていない。数学は比較的新しい文化的発明で、わずか数千年の歴史しかない。それゆえこの反応は、その本人の実際の経験から引き起こされていると考えられる。この経験が悪いものだったとしたら、その人は計算というものを脅威として解釈する。この場合、苦痛を伴うものとすら感じているようだ」とライオンズ氏は言う。
 ライオンズ氏は、今回の発見が計算以外の物事にも当てはまるのではないかと考えている。「このことが別の恐怖症に対しても一般化できるとしても、まったく驚かない。たとえば高所恐怖症だとか、ほかの試験に対する不安についても一般化できるのではないか」とライオンズ氏は言う。
 では、計算の嫌いな人の脳が感じる苦痛を和らげることはできるのだろうか。
「はじめの一歩は、不安を克服することだ」とライオンズ氏は言う。といっても、練習あるのみという考え方ではうまくいかない。「計算の課題を山のようにこなすのは得策ではない。計算に対してもっとリラックスして構えられるようにすることが肝心だ」。

◆計算への不安を自己チェック
 あなたの脳は、計算への不安から苦痛を感じるタイプだろうか。以下の小テストを解いてみよう(注:実際の実験では、問題は1度に1問ずつ出題され、1問につき5秒で回答せねばならなかった。被験者は計算用紙を与えられず、すべて暗算を要求された)。

≪問題≫
1. 次の計算式は正しい? 8×9−16=56
2. 次の計算式は正しい? 7×8−19=37
3. 次の計算式は正しい? 5×9−16=27
4. 次の計算式は正しい? 8×5−19=23
5. 次の計算式は正しい? 6×7−17=27
6. 次の計算式は正しい? 9×4−17=19

≪解答≫
1. 正しい
2. 正しい
3. 誤り
4. 誤り
5. 誤り
6. 正しい

(転載終了)※   ※  ※

 こんな暗算であればそれほど不安は感じないという方が多いだろう。が、実際にテストとなると、一体どんな難しい計算問題が出るのだろうと予期するだけで不安を感じ、それが苦痛となって脳が反応するという。
 昇任試験時の数的処理とか判断推理という類の問題を最後に、いわゆる数学のテストと名のつくものを受けることがなくなって20年以上経った。それでもたまに、テストを受けて全然解けなくて、頭の中を無意味な曲がぐるぐる回るなどという、なんとも情けない夢を見ることがある私の脳は、知らず知らずのうちに相当痛みを感じていたのかな、と思う。

 さて、ようやく週末、金曜日だが、今週は明日がイベント出勤。天気予報によるとあいにくの雨模様のようで、雨対策もしなければならない。
 それが終われば、明後日は3カ月ぶりにプチ虹のサロンに出席する予定だ。胸骨の痛みは相変わらずだが、今朝で抗生剤クラビットも飲み切った。今クールの副作用対策もこれで終わったことになる。
 もうひと踏ん張り、である。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする