inspiration-macrobiotique・随想古事記

マクロビオティックインスピレーション・随想古事記・日本語と歴史・バベルの塔・日々雑感

ご飯の分量

2006-04-27 10:07:57 | 出版記事
マクロビオティックを始めて、玄米を炊くことが日常のことになってくると、一歩進んで分量が気になってきますよね.分量の問題は始めたばかりの方にも、長年実践している方にも起こります.主食を食事量の半分以上といっても、なかなか難しいものです.教室を始める前に計量して、重量パーセントといっても、実際のところかくかくしかじかですと、久司先生に比率と合わないことを申し上げたことがあります.やり直す必要があるねとのお答えでした.

それで最も簡単に自分のご飯の分量を調節する方法をお教えします.半々くらいにしたい方は、お汁を別にして、ご飯二口にお菜を一口.もっと主食の量を増やしたい方は、ご飯三口にお菜を一口.こうすれば間違いありません.そして満腹まで食べるか、八部目にするか七部目にするかは、これも自分の問題です.始めたばかりの方は、少食に憧れたにしても、九部目くらいがよいかもしれません.継続こそが大切です.

このところ、和歌や詩などの歌をよくご紹介していますが、何しろ春は歌心を刺激する季節です.“ウタ”という音の響きは、ほとばしり出る心です.喜びであれ、悲しみであれ、苦しみであれ、内面から外に出て来ずにはおかない響きです.芽吹きや,開花と同じです.それでこのブログを読んでくださる方と歌心を共有しようと,ご紹介しているわけですが,今日は子供の頃に強烈な印象を与えてくれた,斎藤茂吉の短歌を一つ.そろそろツバメの飛び交う季節にもなりますし.

  のど赤き つばくらめ二つ はりにいて 垂乳根の母は 死に給うなり

歌詠みの血を吐く悲しみの絶叫が聞こえてきますよね.これ以後悲しいと言わない悲しみの歌,嬉しいと言わない喜びの歌が好きになりました.そういう意味でこの歌は私の道標です.読む人の心に,新しく歌をわき起こす歌、そういう歌は言霊の歌だろうと思います.感情を隠した感情の歌を好んだことが,後日子供達に説明不足と悪評を招くことになりますが,それでも自分の感情を説明することの空しさと白々しさを,その感情が純粋であればあるほど感じてしまいます.自分の感情を説明するということの根底に,自分本位を感じてしまいます.言葉足らずの私にとって,教室はそういう意味で道場です.皆さんよろしくお願いします.
コメント (11)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする