初秋の日本海から吹く風「ダシ」は、稲作業に様々な弊害をもたらしたため、越中八尾では、風よけを祈願する「風の宮」を建て、風の神を祀ったことから、江戸時代に「風の盆」が始まったようです。
又、風の盆は、本来旧暦の八月朔日(ついたち)つまり『八朔』に行われていた。「二百十日」の頃でもあり、台風シーズンとも重なり、風の神を鎮める祭りとして定着したようです。
祭が効いたらしく、今年は雨の神が頑張っていて、風の神は大人しくしていました。
上新町の輪踊り。観光客も参加して・・・・
初秋の日本海から吹く風「ダシ」は、稲作業に様々な弊害をもたらしたため、越中八尾では、風よけを祈願する「風の宮」を建て、風の神を祀ったことから、江戸時代に「風の盆」が始まったようです。
又、風の盆は、本来旧暦の八月朔日(ついたち)つまり『八朔』に行われていた。「二百十日」の頃でもあり、台風シーズンとも重なり、風の神を鎮める祭りとして定着したようです。
祭が効いたらしく、今年は雨の神が頑張っていて、風の神は大人しくしていました。
上新町の輪踊り。観光客も参加して・・・・