6時半起床。
朝食は、久しぶりのはちみつ牛乳オートミール。
妻と娘を見送ってから、身支度を整えて家を出る。
9時前に出勤。
業務分担への疑問や適法性の疑義を感じるような指示が続き、不満が言葉と態度に出てしまう。不満は表明しないと伝わらないので、言葉に出すことは間違っていないと思うのだが、態度にまで出してしまうのは大人げなかった。
昼食は、先輩に「おば九」へ連れて行って頂く。
午前中の私を見ていて、リフレッシュが必要だと感じてくださったのだと思う。私の想いに共感を示しつつも、注意すべきことはしっかりと指摘してくださった。ありがとうございます。
午後は気を取り直してアクセルを踏む。ランチに誘ってくださった先輩のおかげである。
定時で退社し、最短経路で帰宅する。
保育園へ娘をお迎えに行く。久しぶりの保育園で疲れているのではと思ったが、いつも以上に元気でお友だちとはしゃぎ回っていた。
パントラックに寄ってから帰宅する。既に妻も帰宅しており、おやつのパンを食べる。妻と娘はチョコレートのパン、私は新商品のピザパン。見た目から普通のトマトソースだと思っていたのだが、本格的な辛さのピザだった。
入浴と洗濯を済ませ、娘を寝かしつける。
夕食は、冷凍のたこ焼き。
デザートにあん餅を食べる。10個買ってきたのだが、これを含めて残り3個まで来てしまった。
お供は八戸で買ってきた「さるなしドリンク」。青森産なのでりんごに近い味かと思っていたが、キウイと梨の間のようなマイルドな味だった。
『ReHacQ』で、みずほ銀行のマーケットエコノミスト・唐鎌大輔さんが登場した回の後編を見る。前編を八戸出張の往路で見てから続きを楽しみにしていたのだが、期待以上に面白かった。ドル円為替を両国間の金利差だけでなく貿易収支の観点から説明する視点が興味深く、国内メーカーの携帯がiPhoneに、テレビがYouTubeやNetflixに、ウォークマンがSpotifyに取って代わられたのも外貨流出だという説明にはとても納得感があった。もちろん、アメリカの金利はいずれ下がるのでこのまま円安一直線ということはないのだろうが、多少の波はありつつも長期的なスパンで見ると円安傾向が続いていくという構造なのかもしれない。
1時過ぎに就寝。