川ちゃん農園だより 樹齢700年といわれる黄大銀杏と坂東十番札所岩殿観音本堂

農家の遊休土地をお借りしてはじめたものです。カメラも趣味ですので四季の移り変わりを記録して行きたいと思います。
  

外来種・小栴檀草(コセンダングサ)&背高泡立ち草

2021-10-10 20:01:11 | Weblog

「巻頭」背高泡立ち草&小栴檀草、<10:05>

遊休畑など1年も放って置くと外来種である背高泡立ち草や小栴檀草に席捲されてしまう!隣の畑がそうである・・、自動車修理工場を営んでいる農業の継ぎ手が本業が忙しくなったのか・・最初のうちは草刈りしていたが左今では荒れ畑で畦道を越えてくる!困ったものだ!しかし背高泡立ち草も小栴檀草も花の咲いている時期には黄色の花を着けて部分撮りすると芸術的になることもある!もっとも厄介な小栴檀草(こせんだんぐさ)は黄色の頭花が終わり、痩果の先端に棘が出来る、それが衣服に着きやすく「ひっつき虫」といわれ、秋の終わりの時期に衣服に触れると引っ付いて困る困る・・!腹が立ってしょうがないのである!

 <いわどの山荘主人>

〇背高泡立ち草、高さ1~2m濃黄色の小さな花を多く着ける、第二次大戦後アメリカ軍の輸入物資に付いていあた種子のものが広がり、猛烈な繁殖力は恐れ入ります。

〇小栴檀草(こせんだんぐさ)、道端や空き地に生える雑草、茎の高さ50~100cm、黄色の頭花は筒状、痩果の先端に棘があり、衣服に付きやすい「ひっつき虫」と謂われる由縁です!

〇混載している隣のもと畑、<11:10>

 


最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (yamasa)
2021-10-12 02:58:19
背高泡立ち草は、アメリカからの外来種なのですね。
良く見かけます。
カタカナ文字で描くことが多いのも日本のものでないからですかね。
しっかり、根ずいています。
返信する
Unknown (s1504)
2021-10-12 10:52:47
小栴檀草(こせんだんぐさ)という名は知りませんでしたが、一時期はびこったセイタカアワダチソウみたいなものですかね。
あの外来種は、いつの間にか衰退したようですが、不思議ですね。
はびこり過ぎると、自滅の道へ進むのでしょうか。
返信する
Unknown (maman)
2021-10-12 15:18:26
どちらも 見ているにはいいのですが
困りものですよね
お隣さんの畑 すごいことになっていますね

寒暖差がありますね
きょうは肌寒いです
返信する
Unknown (raishou0213)
2021-10-13 10:42:06
小栴檀草(こせんだんぐさ)という名前だったのですね。
私はいつも「引っ付き虫」と言っていました。
私の隣の畑でも、昨年、今年と耕作していないので小栴檀草がいっぱい生えています。
本当に困ったものです。
返信する

コメントを投稿