川ちゃん農園だより 樹齢700年といわれる黄大銀杏と坂東十番札所岩殿観音本堂

農家の遊休土地をお借りしてはじめたものです。カメラも趣味ですので四季の移り変わりを記録して行きたいと思います。
  

川ちゃん農園だより 椎茸の花

2008-03-28 11:09:40 | Weblog

2月に種駒菌を接種したコナラの原木は椎茸菌糸が順調にまん延しているものと思われ、二夏経過後の秋の収穫が楽しみです。それまでの楽しみとして2年ものと1年ものを1本づつ買ってきました。その2年ものに「しいたけ」がつきました。まるで花が咲いているようです。けさ三つばかり取ってバター炒めで試食をいたしました、とっても香ばしく美味しくいただきました。季節の野の花いけを添えます。<岩殿山荘主人>

 

 <しいたけ畑 7:38>

 

 <しいたけの花 7:39>                    

 

 

<しいたけの花 7:40>                  

 

 <のの花生け 8:00>

(野のはな、ペンペン草、ほとけの座、菜の花、つばき、水仙、クリスマスローズ)


川ちゃん農園だより 朝霧・白木蓮

2008-03-25 20:53:53 | デジカメコーナー

きょうは変化の激しい1日でした。けさは濃い朝霧で五里霧中であった、7:00ころか霧の中に太陽がぼんやり浮かぶ、幻想的な1シーンでもある。目当ての1本の白木蓮、霧の中の老木に出会う。普段は白木蓮は白昼にさらされているので周りのゴミの中にある。それが朝霧の中ではまさに神秘的にうつる。露出を三段階にして連写する。傑作を夢にみて!きょうはまた孫が4月8日に幼稚園に入るのでその前にジイジーとバアバーの埼玉の家に遊びに来るのに迎えに行く、1人で4つ泊まるとの約束である。以外にあっけらかんとしている。バアバーとの信頼関係なのかも知れない。埼玉の家では夕方より雷雨が雹(ひょう)変わって落ちてきた。孫は何も起こってない様なソブリでやり過ごしていた。<岩殿山主人>

 

 <朝霧の中、白木蓮 6:43>

 

 <太陽に向かって 6:44>

 

 <霧が晴れて 6:57>

 

 <雷雨・雹 17:37>

 


川ちゃん農園だより 竹手摺・竹垣

2008-03-24 13:12:01 | Weblog

きのうの日曜日、中仕切りの竹垣が古くなったので架け替えるのあわせ、老人用(わたし等用)にと竹手摺をカミさんと一緒に作った。近所の竹林から青竹を分けてもらい作業を開始した、5本の棒杭を打ち、その上に青竹を架けシュロ縄で結び、しっかり手摺に耐えるようにした。替えた竹垣と手摺は今朝の春雨でしっとり濡れて青竹が美しい。まわりの椿や「さんしゅ」が花を添えていた。<岩殿山荘主人>

 

 <架け替えをおえた竹垣>

 

 

 <雨に濡れたつばき、3様>

 

 

 


川ちゃん農園だより 江戸探訪の巻

2008-03-22 16:25:42 | Weblog

きのう金曜日、老人大学中山道の会の仲間と京橋を中心としての江戸探訪に出かけた。乗車駅が異なるためにダイヤに合わせ、前から2両目にて確認し合い参加者全員乗車することとなる。久々の集まりにつき和み尽きない。乗車時間1時間余目的地駅、銀座1丁目に降り立つ、銀座の柳の碑あり、つづいて銀座1丁目より銀座通りを写真に撮る。勤めていた頃に比べ何と変わりようの激しさ、建物が新しくなっている。懐かしの銀座京橋、「銀座発祥の地」、旧京橋跡、ぎんざ煉瓦街の碑、江戸歌舞伎発祥の地、一石橋、常盤橋門跡など探訪、江戸の想いにはせた。旧京橋に掛かるレストランで昼食をすませ、東京駅八重洲口前にある京都物産館に寄り、京都土産を買った。その後、現在総裁不在の日銀本店を撮り、隣の貨幣博物館を見学、貨幣の歴史、貨幣の持つ機能・役割を勉強した次第です。<岩殿山荘主人>

 

<銀座の柳由来>

 

 <銀座散策の仲間>

 

 <旧京橋跡>

 

 <江戸歌舞伎発祥の地>

 

 <貨幣博物館、江戸時代の金貨>

 

 

 

 

 


川ちゃん農園だより 久々のおしめり

2008-03-20 11:12:17 | デジカメコーナー

きょうは昨夜からの久々の本格的なおしめりでわが畑も潤っている。ビニールトンネルで覆ってある春物野菜白菜・雪白菜それに芽を出したばかりの大根・こかぶ・小松菜など覆いを外してやり、おしめりの恩恵をあたえた。これで一雨ごとの暖かさとなり、春、夏物野菜の種まきが出来るというもの。お家の周りは、ゆきやなぎの花がさきはじめ、白木蓮の花もさきはじめました。まわりの様子をお伝えします。<岩殿山荘主人>

 

 <庭のサンシュの花 10:34>

 

 <お隣の雪柳の花  9:32>

 

 <ほとけのざの花 8:45>

 

 <庭のとさみずきの花 10:35>


川ちゃん農園だより さやえんどうの花

2008-03-17 13:46:55 | Weblog

わが農園ハウスも、ここ4日ばかり石油ストーブを焚かない夜間の気温です。日中の温度が18℃前後に上がるとハウス内の夜間の残温度があり、最低気温が5℃ならばハウス内朝の気温も10℃前後で保てる。石油の高騰の影響を少しでもやわらぐ気候になりました。久し振りにハウス内の様子をお伝えします。いちごが盛りをすぎて、スナックえんどう、さやえんどうの花が白く咲いて実をつけはじめました。床苗作りとしてキュウリ、トマト、ナス、トウモロコシ、いんげん豆など、また春白菜、キャベツなどで狭いハウスの中はいっぱいです。<岩殿山荘主人>

 

 <左、さやえんどう・右キャベツ 9:47>

 

 <奥のいちご畑から白菜を見る 9:50>

 

 <さやえんどうの花 9:44>     

 

<白菜畑、プランタンにきゅうり、トマト、ナスの床蒔き 9:49>

 


川ちゃん農園だより 越生梅林

2008-03-13 09:47:12 | デジカメコーナー

くもりのち晴れの天気予報に1年ぶりに梅林の状況を観に行った。すでに梅祭りが行われていて、花の開花は八分まで咲いていた。お目当ての最勝寺の梅はほぼ満開であった。くもりコボレ陽の方が写真は絵になる。高台の梅林からのぞく山並みは天気がはれるに従い一段とかがやいてみえる。毎年写真を撮りに来ているが、この頃から春らしさを感じる次第であります。<岩殿山荘主人>


 


 <高台の梅林 10:29>



 


<最勝寺の紅梅 10:03>



 


 <最勝寺のしだれ梅 10:00>


 


 


 <白 梅 11:14>



川ちゃん農園だより 孫愛ちゃん4歳の誕生日

2008-03-09 22:14:45 | Weblog

昭島市に住む孫の愛ちゃんの誕生日に呼ばれた、生れたのがまだ先だっての事のように思えるのだがもう4歳になる。新学期からは地元の幼稚園に入ることになっている。なんとこどもの成長の早さよ、頼もしさよ、ジイジー、バ-バをやさしく気遣う心地もある。非常に爽やかで賢い孫に見える。ジイジー馬鹿に思えるほどに可愛いいもの。パパ、ママが買って用意してくれた誕生日プレゼントのドレスや会場設営など家族の和みを感じさせたきょう1日でした。もちろんジイジーバ-バのからのリカちゃん人形のプレゼントも喜ばれました。<岩殿山荘主人>

 

 <ドレスの愛ちゃん>

 


川ちゃん農園だより 春の入道雲

2008-03-05 20:27:50 | デジカメコーナー

きょうの午後、畑での空の景色、ビックリするほどきれいでした。少し風はあったが空を見上げると入道雲がアッチにふわりコッチにふわり浮いている。まるで綿飴(わたあめ)のようである。この時期あまりみない春の入道雲である。気象学ではどういうことかあとで調べることとする。<岩殿山荘主人>

 

<東の空13:08>

 

 <西の空13:13>


川ちゃん農園だより 陽だまりに咲く水仙

2008-03-04 22:26:17 | Weblog

道端の陽だまりに水仙が咲いていた。強風の吹きスサブ中、風を避けているかのように、今月3月号の市役所広報の「てくてくクラブ」欄に節分の日、今年2回目の本格的雪模様、正法寺から物見山にかけての写真を市の広報の方と一緒に歩いて撮影した様子を載せていただいた。ブログ歴が長いと紹介され、これからも四季の移り変わりをブログで掲載しその地方の自然を沢山の方に伝えてください。と締めくくってありました。ありがたいことです。(本ブログ2月3日欄参照)<岩殿山荘主人>

<陽だまりの水仙>