川ちゃん農園だより 樹齢700年といわれる黄大銀杏と坂東十番札所岩殿観音本堂

農家の遊休土地をお借りしてはじめたものです。カメラも趣味ですので四季の移り変わりを記録して行きたいと思います。
  

川ちゃん農園だより 猫の木登り

2011-01-29 07:20:53 | デジカメコーナー

ある冬日差す午後のひととき、突然に3mほどある庭の柿木に飼い猫のマーちゃんが登った。登ったのはいいが降りるのにどうすのかなと思い、とっさにカメラを片手に2階から眺めることにした。最初は辺りを見回している、高いところにのんびりしているわけにもいかず、降りる方策を考えている様子、前ノメリだと落ちる危険を察知したのか後ろズサリをしており始めた。次の枝又で一服休憩をして最後、大幹の根元まで降りきった。そんな様子を観察し、カメラに収めた。さすがトラやヒョウに代表されるネコ科の頭領、身のこなしのあざやかであった。<岩殿山荘主人>


<ねこの木登り 13:23>



<降りはじめる。13:24>



<13:24>



<13:24>



<13:24>



<根元まで来る。13:24>



 


 


川ちゃん農園だより 信州湯田中温泉新年会

2011-01-27 12:22:57 | デジカメコーナー

きのうおとといと長野市の奥座敷にあたる湯田中温泉へ大学OBの仲間、白門七人会で新年会の旅をしてきた。ここは志賀高原の麓にあり、こじんまりとした落ち着いた温泉街である。前の日に新雪があったのか、雪見酒と雪の写真を撮りに来たものには結構のところである。ホテルの計らいのツアーで昼の12時半から翌日の12時半までの滞在、ゆっくりくつろげる1泊4食の日程である。昼食後希望者のみ善光寺参りをする、それに参加する。道中雪景色の中をいく、晴れて澄み渡った善光寺はひときわ輝いていた。ホテルにもどり、露天風呂につかる、ここでは雪見風呂である。灯篭の上に積もった雪が湯煙にも解けず、しかも天然温泉湯の花の匂う、気持ちが和む思いである。部屋での会席膳での夕食、少々のお酒をいただきご馳走をタイラゲて満足、その後は年寄り仲間までが夢中になる日韓のサッカー準決勝戦やきもきしながらTV観戦、からくもPK戦で宿敵に辛勝す。床につく。翌朝一番露天風呂でまだ明けやらぬ月明かりで楽しむ。洋服に着替えて湯田中温泉街を散策、さかえ橋の上からの山並みが朝日に光る、段々と赤くなっていく、湯田中温泉駅へと向かう、雪の屋根から下がるツララ、通勤通学での始発駅風景を撮る。わたしにとっては秀作ができたのではと仄かにおもう。午前の清掃が終わり、満タンなった天然掛け流しの露天風呂につかった、はじめての一番ふろ、大事に肌につけて持ち帰える。お昼相乗りのバスツアーで帰途についた。<岩殿山荘主人>


<善光寺参り道中 14:12>



<善光寺参道 14:54>



<善光寺本堂前メンバー 14:43>



<湯田中温泉街より黒姫山を望む 7:08>



<湯田中温泉駅前の通学風景 7:57>



<つらら 二題 8:01>



<8:06>



 


 


川ちゃん農園だより 白鳥写真展

2011-01-23 12:37:11 | デジカメコーナー

正月4日から12日かけて隣町の白鳥飛来地へ9日間通っての撮影模様<12枚>をお伝えします。白鳥は11月に飛来して3月にまた飛び立っていきます。その白鳥は北のシベリアからの使者で4000キロの海を渡ってきます。一度に越えてくるのではなく何度も中継地で休みながら2週間ほどかかって当飛来地にやってきます。厳冬の憩いの場としてわれわれ庶民を楽しませてくれています。けれども白鳥には鳥インフルエンザの発生の恐れがあるとのことで餌を与えられておりません。いつまで居てくれるのやら!、1月21日現在では96羽が滞在しているとのことです。<岩殿山荘主人>


<飛翔 1/12  7:57>



<鴨の行進 1/12  7:40>



<着水 1/12  8:11>



<飛翔 1/11  7:51>



<薄明 1/11  8:02>



<かもめ 1/10  8:06>



<着水 1/10  8:09>



<逆光 1/10  8:09>



<しらさぎ 1/10  8:33>



<川霧の中 1/8  8:08>



<しらさぎ 1/5  8:05>



<飛翔 1/5  7:53>



 


 


 


 


 


 


 


川ちゃん農園だより 寒中お見舞い申し上げます。

2011-01-20 08:00:52 | デジカメコーナー

寒中お見舞い申し上げます。冬の最後の節気の大寒、ことしは昨夏の猛暑の反動か、平年の寒さを下回っております。日本海側では大雪を降らせ、大子町の袋田の滝では流れ落ちる滝がすべて凍ってしまう氷瀑の現象をTVが伝えておりました。これが冬の一番奥であります。そんな寒さの極限にあっても、自然界は着実に春への芽吹き、歩みを進めています。「大寒と敵(かたき)のごとく対(むか)ひたり」 富安風生 (大寒を迎える心身の緊張度)<日本の歳時記>どうかみなさんも風邪にもインフルエンザにも負けず、体力を温存して来る春に備えたいものであります。きょうも晴れで乾燥が続きます、十分に火の元には気を付けてください。 <岩殿山荘主人>


<埼玉県越辺川堤より見た、朝日を浴びた富士山(300m望遠) 1/7  7:16>



 


 


川ちゃん農園だより 初雪・冬の空

2011-01-17 07:39:41 | デジカメコーナー

日曜の時事放談で,菅3次改造内閣の評価を伝えるTVをみてから、起きたら風花としか思えない雪が屋根に残っていた。わが里山にも初雪が降ったのである。急いで取材に走った。枯れ草の上にはかすかに積もっていた。空っ風が冷たく感じる。午後の昼下がりともなると澄み渡った青空に雲が湧いてきた。日本海側の雪、冬将軍が大暴れをしている様子が想像つかない。<岩殿山荘主人>


<屋根の雪 7:47>



<庭の雪 7:59>



<千両の実 7:55>



<午後、冬の空 14:31>



<冬みかん 14:37>



川ちゃん農園だより 寒の野菜

2011-01-15 12:51:47 | デジカメコーナー

きょうあすと大学入試センター試験が行われる。全国的に冬型の気圧配置で強い寒気が流れ込みという、若者の将来を担う試験であるので、交通機関に支障なく無事に終了することを願う。


ただ今、農園野菜は寒中であり、ハウス、ビニールトンネルの中で生育している。この氷点下の寒さではハカバカシクない、ビニールで被ってない野菜などは霜枯れとなっている。「霜枯れを全うしたる力草」 岸田稚魚 (力草とは「雄日芝」の別称、力草まで霜枯れする季節という、)日本の歳時記より <岩殿山荘主人>


<11:11 ハウス内左えんどう、レタス、キャベツ、いちご>



<10:59 水菜>



<11:09 チンゲン菜と春菊>



<11:06 霜枯れの菜花>



川ちゃん農園だより ロウバイと水仙

2011-01-11 11:34:29 | デジカメコーナー

今冬の一番の冷え込み、関東地方の最低気温は軒並み氷点下、わたしは8日目の白鳥撮影を終え、寒さの中に咲く庭のロウバイが目についた。まだ枯葉が残る裸のままの蝋のような半透明の黄色い花、日の光に反射されて、甘い香りが一層である。傍には水仙の早咲きが木の間からニョキットと飛び出していた。<岩殿山荘主人>


<陽に照らされる蝋梅 10:11>



<10:13>



<早咲き水仙 10:14>



川ちゃん農園だより 寒の入り・小白鳥

2011-01-07 19:48:57 | デジカメコーナー

正月飾りもきょうで松がとれ、暦では寒に入った。けさは全国的に一番の寒波襲来だとニュースは伝えている。これから20日が大寒、2月3日の寒明・節分まで厳しい寒さがつづく、「宵過ぎや柱みりみり寒が入る」 一茶 (暖房設備が整っていなかった時代の住まいの実感がひしひしと伝わってくる。)<日本歳時記>、この寒さにも負けずに4日間ばかり隣町の白鳥飛来地へ撮影に通った。カメラマンの中には鳥の専門家がいるものでいろいろ教えていただいた。ISO感度100、シャッター1/15でなければ良い写真は撮れない、動いているものにどうすればと考えた。以下はきょうの出来である。<岩殿山荘主人>


<隣町の白鳥飛来地 7:47>



<7:48>



<7:49>



<7:50>



 


 


 


川ちゃん農園だより コアラとカピバラ

2011-01-03 11:57:55 | デジカメコーナー

初春開園の、近くのこども自然動物公園では「寅」から「卯」への干支引継ぎ式が行われていた。一日園長を務めた小学校3年の学童が仲立ちをしてくれている。お正月に遊びに来ている孫とバアバーと3人でおとずれた。当公園は静かな冬晴れである。この動物園の飼育はTVでも報じられている。孫の先導でコアラ舎へ普段は夜行性なコアラのこと、余り動きは見せないが、本日は親子で活発である。お母さんの袋にこどもを抱えている。お父さんともじゃれ合っている、はじめて見る光景である。次にお湯に浸かっていて温かな風景が新聞にも出ていたカピバラ君、まだ時間が早かったのか、その風景は見られず、群れで日向ぼっこをしていた。野外自由広場でたこ焼きと焼ソバを食し帰路についた。<岩殿山荘主人>


<動物の初見得 11:44>



<コアラちゃん親子 12:12>



<12:13>



<日向ぼっこのカピバラの群れ 12:35>



 


川ちゃん農園だより 初日・初詣

2011-01-01 11:46:29 | デジカメコーナー

平成23年、西暦2011の幕が開く、「去年今年(こぞことし)」大晦日の夜から元旦にかけて年の交替、きのうきょうの一日の違いだけれど、また新しい年がはじまった。この年の幸福を願い初日を拝み、神社仏閣に初詣をする。近くの都幾川での初日を拝み、地元の岩殿観音と箭弓神社にお参りをすませた。孫と一緒の家族団らん水入らず、お屠蘇をいただいて新年を祝した。いつもの元旦風景である。初日の出は朝焼けでとてもキレイであった。概して日本沿岸は、わたし達が住んでいる関東管内を除いて寒気が強く雪模様の大荒れの天気である。他の地の皆さんに申し訳なく存じる次第です。<岩殿山荘主人>


<6:59 都幾川初日>



<都幾川初日 7:12>



<7:55 岩殿観音初詣風景 >



<8:16 箭弓神社にて>