川ちゃん農園だより 樹齢700年といわれる黄大銀杏と坂東十番札所岩殿観音本堂

農家の遊休土地をお借りしてはじめたものです。カメラも趣味ですので四季の移り変わりを記録して行きたいと思います。
  

稲架掛け(はさがけ)田んぼ&石榴の実<季節のたより>

2021-09-30 06:19:32 | 季節のたより

「巻頭」稲架掛け(はさがけ)田圃、<7:31>

朝から天気がイイと嬉しくなる!朝日を受けて自然諸々が輝く!高気圧に覆われ今日ははイイ天気である!朝日を受けての撮影は久しぶりの岩殿観音さまからその裏の稲架掛け(はさがけ)田圃です。刈り取られて稲架掛けされた田圃がつづく・・!

<稲架掛けとは、上の写真のように稲架に稲を掛けて天日干しにする、これによりお米が追熟して天日干しによる無理のない乾燥方法のため。炊いたときのご飯の味が一段と美味しさを増します。>

 <いわどの山荘主人>

〇岩殿観音本堂、<7:20>

〇稲掛け田んぼ、<7:31>

〇石榴の実、<7:54>

〇秋明菊、<7:55>

 


近所の篤志家のフラワーガーデン

2021-09-28 19:09:06 | エッセイ風

農園通りの道脇に篤志家のフラワーガーデンがある!早朝の秋晴れの間に寄る・・!今は秋の日に盛りのキバナコスモスや秋桜や自然のすすきの花でいっぱい!それに棚田で作付けをした稲掛けも同時に映り込んでいる!秋真っ盛りです。!

 <いわどの山荘主人>

①フラワーガーデン、<6:49>

②その棚田には稲掛けが干してある、<6:55>

③田んぼあとに光が差している!、<9:51>

④手作り木工ベンチが設えてある、<6:53>

⑤フラワーガーデンの空は秋晴れである!、<6:54>

⑥秋桜の間より稲掛け干しを観る、<6:54>

⑦棚田のすすき原、光に輝いている!、<6:57>

 

 

 

 


農園とんぼ・赤トンボ

2021-09-25 10:56:19 | 季節のたより

赤とんぼの群れが畑の畝尺棒にしている竹の棒の上に止まっている!どの棒の上にも止まっている!やがて夕方には空を舞いになる群れになるでしょう!秋の風情です!

 赤とんぼを撮るに当たっては、太陽の光がトンボにどうあたるか・・、そしてバック・背景が肝要である!日陰にあたるか、あとは反射形態です!たまたまカラス除けの金銀のテープがバックに反射している::金の間に銀からの反射である。

 キャノン70Dー望遠70-300mmでとらえる!

 <いわどの山荘主人>

 ①カラス除けテープによる反射とトンボ、<10:43>

②黒マルチによる反射の蜻蛉(とんぼ)、<10:55>

③青野菜をバックにする、<10:57>

④着地前のトンボ、<11:00>


秋分・里の朝<季節だより>

2021-09-23 11:38:26 | 季節のたより

「巻頭」里の秋の風景、<6:52>

昼夜同じ時間帯を構成する秋分の日!埼玉県丘陵自然公園の中に位置する、秋分・里の朝の風景をお伝えします。

 23日(木)の天気は、広く晴れて秋分の日なのに関東から西は30℃以上、都心は真夏並みのとのこと・・・、わが鳩山の麓も33℃の予想です!

 朝のまだ清々しい<6:52>ころ散歩、やわらかい日差しでした!

 <いわどの山荘主人>

①秋の風景・棚田の稲掛け、<6:52>

③アゲハ蝶、<7:59>

④蜘蛛の巣に枯れ葉が架かる、<7:00>

⑤秋の風景、<7:00>

⑥ススキ原、<7:02>

 


中秋の名月前夜<エッセイ風>

2021-09-21 22:18:24 | エッセイ風

きょうが旧暦8月15日中秋の名月です!1年で一番美しいです!特に8年ぶりに満月と重なりました。ところが残念・・月の出の時刻<18:07>ころ、生憎雲に覆われ仕舞い顔を見せてくれません。

 そこで前夜は月の出<17:40>月南中時<23:25>月の入り<4:14>と雲一つない晴天でした!そこで私の家の二階からちょうどイイ時刻<19:37>東南の方向に煌々と光っている”名月をとって呉れろと泣く子かな”の名月を撮りました。

 さらにはトイレに起きた午前<3:01>西の窓から昼のように輝いている名月を追いかけました、こちらはカメラの加減よろしきを得て木の葉の影を一緒に撮りました。

<中秋の名月と満月の日付けが同じとは限りません、①中秋の名月は旧暦の日付け(新月からの日数)で決まるが満月は太陽・地球・月の位置で決まる、②月の公転軌道が楕円形であり、新月から満月までにかかる日数が13.9日から15.6日と大きく変化する、>

 <いわどの山荘主人>

①9/21月が隠れる前の時刻<4:15>

②9/21 西の空の月、<am3:01>

③9/20 東南の空の月、<19:38>

 

 

 

 


吉見堤の彼岸花<季節のたより>

2021-09-20 15:05:02 | 季節のたより

「巻頭」吉見堤彼岸花<7:06>

日の出前から久しぶり晴天である!朝日を存分に浴びたる風景は何かと?考え回らす!彼岸花の季節!吉見さくら堤の彼岸花は刈りこみしてあるのでしょうか・・・、ダメもとで春は花見で賑わう隣り吉見町の曼珠沙華を訪ねる!草刈りのタイミングはよろしくなかったが、稲穂が垂れはじめてる!なんとこれとのコラボはどうでしょうか!当たってみました。

 <いわどの山荘主人>

①吉見堤彼岸花遊歩道、<7:26>

②吉見堤彼岸花、<7:03>

③帰り道、<7:30>


雨の散歩道・秋の感じ<エッセイ風>

2021-09-18 12:03:33 | エッセイ風

台風14号福岡に上陸した!四国・近畿に再上陸しているころ、わたしの住む埼玉は小雨であり濡れた散歩道には、秋の風情を感じさせる草花でいっぱいである!雨の花の表情はイイ!しっとり濡れて台風来襲の前の淋しささえ感じる・・・!

 <いわどの山荘主人>

①花すすき、<7:16>

②メキシカンセージ、<7:16>

③白ミズヒキ、<7:16>

④青柚子、<7:16>

⑤シュウメイギク、<7:23>

⑥秋海棠、<7:23>

⑦ワレモコウ、<7:24>

⑧ホウヅキ、<7:27>

⑨木槿(むくげ)、<7:28>

⑩萩、<7:30>

⑪柿の葉、<7」31>

⑫八重桜の葉、<7:32>

⑬キバナコスモス、<7:33>

⑭コスモス、<7:33>

⑮野の花、<7:39>

⑯彼岸花、<8:01>

 


農園の曼珠沙華&朝顔垣<季節のたより>

2021-09-17 06:02:25 | 花だより

農園の畔・土手に去年植え付けて置いた彼岸花・曼珠沙華が3日前にニョキッーと顔を出した! 忘れていたのでビックリている! 花芽を点けて今日は真っ赤に咲いている!花の早いのはこの気象のせいか・・・、

 いつも彼岸花の名所越辺川鉄橋土手堤は、きょう覘いたところ、コロナ禍で草ボウボウの中、存在感がない! 今年はお披露目はせずに、10月に入ったら草と一緒に刈り取るとのことと、下にあたる川島町名所花堤に案内板が出ているとブロガー仲間から連絡がありました。誠に残念とコメントをしました!

 <いわどの山荘主人>

①農園畔に咲く曼珠沙華・彼岸花、<7:03>

②朝顔垣と彼岸花、<7:51>

③彼岸花に飛び交う黄アゲハ蝶、<7:53>

④天に向かう、<7:57>

⑤農園道にあるシュウメイギクと共に咲いている曼珠沙華、<9:48>

 

 


ヤンマー耕運機修理&秋じゃが・白菜苗植え付け<野菜だより>

2021-09-15 11:37:06 | 野菜だより

ヤンマー耕運機エンジン不調<回転の時ブルンブルンと不良音がする、>なので野菜作り仲間S氏に相談、機械のことにはS氏も知識を持っているが、エンジンの調子まではというので、S氏のバイク仲間<本田研究所、>が定年後ホンダの指定工場看板を掲げて近所の農機具の相談に乗っているという・・・、熊谷までトラックに乗せて運んでもらった。修理完了との連絡をうけ、きのう取りに行って来たのでした。エンジン好調・洗ってもらったので見栄えもキレイになってました。修理代も安くお陰で助かりました。

 早速に耕作をはじめ、買っておいた秋じゃがの種をハウス内に植え付け・大根の種を時期蒔き、そして床蒔き白菜の苗を植え付けました。

 <いわどの山荘主人>

〇修理終わったヤンマー耕運機、<7:15>

〇白菜の植え替え、<6:44>

〇秋じゃが・デジマの植え付け、<7:54>

〇オータムほうれん草&耐病大根の時期蒔き、<16:28>

〇農園の土手に咲く彼岸花、<7:37>

 

 


秋明菊<花だより>

2021-09-13 10:31:03 | 花だより

「巻頭」花だより・秋明菊、<6:53>

通りの角のお家の石垣に白い花の”秋明菊”が咲いている!今朝は白露のころ晴れて清々しさを感じる…、シュウメイギクは、古い時代に中国から僧侶たちによって持ち込まれ、定住化した帰化植物です!なにか一重の白が、ススキが爽やかな風に穂を揺らす中、秋の風趣をそそる!

 <いわどの山荘主人>

〇通りの角のお家の石垣に咲くシュウメイギク、<6:53>

〇咲き出した彼岸花、<6:55>