川ちゃん農園だより 樹齢700年といわれる黄大銀杏と坂東十番札所岩殿観音本堂

農家の遊休土地をお借りしてはじめたものです。カメラも趣味ですので四季の移り変わりを記録して行きたいと思います。
  

茜雲・朝焼け雲<エッセイ風>

2018-06-29 12:09:33 | エッセイ風
 わが里山の朝<この日の日の出時刻4:29>、4時目を覚ます、東の空は薄明りやがて朱色に変わる。二階の窓から眺めるに茜色である。
 日の出前までのいっ時のわずかな時間の勝負である。
 朱が段々濃くなっていく、最潮時<4:09>東の空をワイドレンズに納める、
 ①ワイド版10mmレンズ<4:09>


 ②ややアップ、17mmでとる、<4:12> 


 ③大空に向かう、<4:16>


 ④農園のひまわりと茜空、<4:21>


 標準ズームレンズ18-135mmでとる、<ズーム28mm>
 ①ややアップする、<4:09>








 ②農園のひまわりと、<4:17>


 *日の出前のわずかの19分、朱に染まっている間は4:21分までの12分間である。
キレイ!美しい!感動している間(ま)はありませんでした。
 それでも感動を呼ぶ瞬間でした。
 梅雨の間、朝焼けのときは雨になるという伝えがありますが、正午現在数メートルの風が吹いていて晴れていて何か蒸し暑い陽気であります。
 <いわどの山荘主人>{/

自画像・老人、翁、傘寿

2018-06-28 10:55:08 | エッセイ風
 傘寿にしてカメラを楽しんでいる・・、
 デジカメとパソコンのお蔭で楽しみ方が色々あることに気が付きました。
 あるキッカケでカメラを持って鏡の前に立つ、写る鏡の中に自分がいる、当たり前のことですが・・・、
 その姿をデジカメで撮る、一人称で撮るものでファインダーを見ることが出来ない、感に頼って距離やズームで合わせる、撮った後液晶モニターで見て修正を加えていく、
 滅茶苦茶いっぱい数をとり、一番カッコイイ姿を探し出す。 
 
 今度はパソコンで加工をする、パソコンソフトには色々ありまして画像処理方法、楽しくする画像処理が幾通りもありまして奇抜なものからノーマルなものまで・・、
 あれこれ比較するのも楽しいもの、
 結果最後にふさわしい物を選びます。
 遺影にもなるのでこれからも数多く作っていきたいと思います。
 <いわどの山荘主人>

 鏡の中、(玄関)老人とカメラ、<ブースト処理><8:53>


 HDR風処理、<9:01>


 オートン風<9:01>


 書斎の鏡の中、ブースト風処理、<17:12>


 ヒーマップ処理、<17:12>

 

雨の鉄砲ユリ<花だより>

2018-06-26 17:35:59 | 花だより
 梅雨の雨の間である、わが庭園には鉄砲ユリが物憂げに咲いている。
 白百合である、正に純潔、花言葉である。
 毎年咲いてくれてありがとう・・・
 花の形状がラッパに似ていることから名づけられてという・・ 
 鉄砲ユリと物騒な名前とは裏腹に奄美・沖縄諸島を原産地としていて気品があり世界中の人々を魅了しています。
 <いわどの山荘主人>
 鉄砲ユリ<12:45>



 雨に濡れる鉄砲ユリ、<12:45>




 庭に一緒に咲くキキョウ、<12:47>


 半夏生、<12:47>
 

朝茜とひまわり 

2018-06-25 10:11:57 | エッセイ風
 日の出<埼玉県4:26>前、東の空が茜色に染まる。雑木林の向うに・・!、
まだ明け方は清々しい!日中は夏日になるとの予報でもある。
 ①茜雲<4:15>




 ②早い農園の見回り、早咲きの”ひまわり”が二輪、東の太陽に向かって合図をしている、<5:07>






 *わが里山では年に数回、太陽が昇る前の10分間、東の空が朱に燃えることがある。撮影の好機である、雲の動きに連動するのでわずか10分間の勝負である。
 いつもの予定、室温、体重、血圧を測ってパソコンに記録する時間はない、待機のカメラを持って飛び出していったという次第です。
 <いわどの山荘主人>

明治神宮境内散策、<東京ぶらりカメラの旅>

2018-06-24 09:30:11 | 東京ぶらりカメラの旅
 6月19日(火)明治神宮御苑菖蒲田のつづきをお届けいたします。
 今回はカメラを替えて、<レンズ24-70mm>で新たな角度から明治神宮境内全体を散策いたしました。
 ①新線副都心線明治神宮前駅を下車して長い地下構内を上ると山手線原宿駅前に出ました。<11:11> 
 ②明治神宮橋を渡って大鳥居に入る、<11:12>


 ③大鳥居の前は多くの観光客で賑わっている、<11:16>


 ④参道を行く、厳かな杜である、<11:18>


 ⑤着物を召した外国のお客さん、<11:51>


 ⑥御苑をみる、四阿(あずまや)で憩う、<12:00>


 ⑦南池スイレンの花、<12:02>




 ⑧明治30年ごろ、明治天皇の思し召しにより集められた優秀な菖蒲品種である菖蒲田、<12:15>
 



 ⑨上の四阿から・・、<12:18>


 ⑩脈々と湧き出る清水井戸、清正井(きよまさいど)、<12:38>


 ⑪明治維新百五十年・五箇条の御誓文布告百五十年、<13:00>


 ⑫本殿お参り、<13:05>


 ⑬神木大楠(おおくすのき)、<13:08>


 ⑭奉納大樽、<13:23>


 

夏至・トマトの収穫はじまる

2018-06-21 17:00:41 | 季節のたより
 けさは曇天模様、太陽は見えない・・。
 <日の出は4:25、日の入りは19:00、昼の時間は14時間35分>
 太陽は見えなくても光は強いそして長いのである。
 梅雨の適当な湿り気で、一番に野菜が育つ時である。
  
 夏至を記念してトマトが熟しはじめた、美味しいトマトが近くの人たちに提供ができる。
 きょうより直売小屋の店頭に並べることができる・・
 木っ端堆肥温床から苗を育てた手作りトマトです、無事に成長して朱い実をつけている。
 トマトは店頭では評判がイイ…
 イイ品物で安くと思いお客さんに感謝されれば翁ジイさんこんなうれしいことはない!
 <いわどの山荘主人>

 ①熟しはじめたトマト畑、<6:15>




 ②店頭に並べたトマト、<6:41>


 ③収穫のトマトと夏至の日トマトの収穫を伝える案内、<7:21>

東京ぶらりカメラの旅・明治神宮御苑 菖蒲田

2018-06-20 12:18:48 | デジカメコーナー
 二か月置きの東京ぶらりカメラの旅も数えて51回目となります。
 今回は明治神宮御苑花菖蒲田です。きょうの神宮御苑花菖蒲田は数十年ぶりです。
今は便利になりました、最寄りの駅から東上線で東京メトロ副都心線で直通乗り入れで明治神宮前駅まで、それから東急線で目黒から元町中華街まで直通運転されています。埼玉から横浜まで難なく行くことができます。
 直通乗り入れ一直線で乗換えなし明治神宮に到着することをネットが教えてくれました。
 9:40出発でー10:51には到着です。
 明治神宮前駅で下車する際に用を足して神宮参道に歩く、参宮橋を亘り入り口の詰め所係員に本日の撮影場所の御苑の方向をきく、大鳥居の回りの撮影を開始する。
 すると今日の写真定例会に用意した2枚の写真が入った紙袋を持ってないのに気が付く・・、
 先に案内を乞うた詰め所係員に?、次に交番の方に?、下車した駅でトイレを利用したのを思い出し戻る、明治神宮前駅といっても後発メトロ駅なので地下が入り組んでいて意外に遠い、途中駅構内に遺失物取扱所があったのを分かっていたので其処に寄って見た?、まだ届いていないとのこと・・
 駅の改札口まで戻る、そして係員にたずねる、ビックカメラの紙袋に入った写真2枚届いていませんか、
 すると親切な方に出会って届けてありました。”ホッと”しました、この写真がないと午後3:00からの定例会に出かけた意味がなくなってしまう。
 見つかって本当によかった・・・やっと一安心・・・
 再度神宮に行く、先ほど訪ねたメトロ遺失物扱い所、神宮前の交番、神宮鳥居前の詰め所の係員お礼を言ってから
 東門から入り撮影をはじめました。
 ①神宮橋を渡る、<11:46>


 ②東門から御苑に入る、<11:56>


 ③四阿(あずまや)、<12:01>




 ④南池、(なんち)、睡蓮や鯉が集う、<12:02>






 ⑤菖蒲田、花が舞う、<12:16>






 ⑥上の四阿で休憩する人たち、<12:32>




 ⑦上から望む菖蒲田、12:32




 ⑧清正井(きよまさいど)井戸水を触ってみる、10℃~15℃ぐらい、<12:41>


 *撮影終了後、午後3:00から新橋で定例会があり、それに出席しました。
  互選の結果は、①日陰文様→3位 ②一輪のばら→7位 でした。
  ブローガー、メル友の皆さんありがとうございました。
 <いわどの山荘主人>
 


  
 
 

雨のあじさい寺金泉寺<エッセイ風>

2018-06-17 09:50:37 | エッセイ風
 雨の中、隣り町嵐山町にあるアジサイ寺金泉寺をたずねる、入り口の田んぼ道には幟が立っている。
 この寺は住職さんが山林を切り開き、35年に亘り紫陽花の苗木を挿し木として植樹したもので、現在は大小合わせて約100種類5600本までに育ち、梅雨時に色どりの花で飾ってくれています。
 <住職さんの言葉>
 ”花の世に 花のようなる人ごころ 笑いて見れば花もほほ笑む”
 住職さんの心意気がうれしい!境内一帯がキレイに整備されまた説教札が心優しい・・

 わたしも花が大好きなので農園の回りには今は”ひまわり”を植えて夏の盛りには”ひまわり回廊”として道行く人に愉しんで頂こうとしております。
 <いわどの山荘主人>

 ①雨のあじさい寺、<6:24>












 ②住職さんののお言葉、<6:33>


 レンズ<24-70mm>を代えて、③<6:17>


 ④住職さんの言葉、<6:20>


 ⑤茶坊主像二体、<6:25>




 ⑥お願い地蔵尊、<6:25>


 ⑦石塔、三界、<6:28>


 ⑧脚下照顧、<6:30>


 ⑨あじさい寺、<6:31>


 ⑩さようなら!あじさい寺、<6:44>







掛かりつけ医<エッセイ風>

2018-06-15 19:08:27 | エッセイ風
 きょうは降圧剤をいただきに地元のかかりつけ医に行って来ました。
わたしは数年前までは薬の服用とわたしの家族は救急車の利用をしないこと<今でも救急車は利用したことがない>が自慢でした。
 ところが予防医学の立場からいつだったか・・、TVで放映していた信州の長寿村での毎日の血圧と体重測定の励行です、自分の身体に注意をするからとの長寿の実態を見たのでした。
 それが影響であれから何年になるだろうか7~8年にはなるでしょう・・。
 毎日、朝起きるとまず空を見る、室温度をみ、そして体重計に乗る、パジャマから着かえる前に血圧を測定する。きょうの健康のバロメーターを知るのでした。
 これも3~4年にはなるだろうか、冬場には血圧が上がる上が140~150までになったので地元のお医者さんに相談した次第です。
 これがかかりつけ医のはじまりです。以後は降圧剤での治療のため毎月通う様になりその他の症状の相談をします。便秘がちであること夜間頻尿であること等です。
 そのころでしたか歯医者にかかり始めたのですがその後は3カ月に一度定期健診しています。歯槽膿漏の指導を受けたり、”8020”運動、80歳にして20本以上の歯を・・<丁度傘寿の年です、>
 この間の定期健診では2本の欠損がありますがあとは27本未だ健在です。

 もう一つのかかり付け医は<77歳>脳ドックで発見された左脳閉塞での治療です、大学病院への紹介状をもらい、その際の脳外科先生の親切な対応で脳血管補強のため側頭血管とのバイパス治療決断しました。去年の2月にそれが手術をおこなったものです。
 術前も自覚症状はなかったのですが脳梗塞予防のためにおこないました。
 結果は良好で、その執刀医の先生が隣町の病院に毎週水曜日に出張外来を受けておりますのこれも毎月通院して様子を診てもらっています。<血管の流れなど半年ごとに>
 年を取るとあちこちが傷んでまいります。
 それが予防のために<また医療費節約のためにも>健康医学に努めてまいる所存であります。
 <いわどの山荘主人>

 きょうの雨のアジサイ、<11:00>


 くちなしの花、<11:05>
 
 
 

会社OB会写真定例会候補作品

2018-06-11 11:49:40 | エッセイ風

恒例の会社OB会写真定例会が隔月第3火曜日の6月17日、東京新橋で開催されます。
ついては4月定例会以降の撮りだめた中から2点選ぶのですが迷ってます。  
 写真愛好家のブロガーのみなさん、メル友みなさんのご批評を仰ぎたいと思います。

忌憚のないご意見を賜れば幸いです。
 
 いつもお世話になっております。

 <いわどの山荘主人>

 <定例会出展候補作品 日付が新しい順です、8点>
①日陰文様、6/1撮影<5:28>ペンタックスk-01 1/100 f2.8 iso100 syoutenn40mm


②日陰文様Ⅱ、6/1撮影<5:25>1/80 f2.8 iso200 syoutenn40mm


③鳥の目、5/21 <6:48> 1/80 f6.3 iso200 syoutenn17mm


④初夏の風情、5/14<6:23> eos70d 1/250 f4.5 iso100 syoutenn70mm


⑤日本一長いばらのトンネル、5/12<6:47> eos70d 1/125 f5 iso100 s28mm


⑥一輪のばら、5/5<5:57> pentax k-5Ⅱ 1/80 f9 iso800 s88mm


⑦ボケ牡丹、4/28<6:22> eos70d 1/500 f9 1so100 s300mm


⑧古木ふじ、4/22<6:36> pentax k-01 1/40 f4.5 iso200 s17