川ちゃん農園だより 樹齢700年といわれる黄大銀杏と坂東十番札所岩殿観音本堂

農家の遊休土地をお借りしてはじめたものです。カメラも趣味ですので四季の移り変わりを記録して行きたいと思います。
  

梅の季節&談論

2021-01-30 15:02:15 | エッセイ風

梅の季節が来ました!紅梅・白梅が咲き始めました!冬型の気圧配置でありますが、春はそこまで来ております。

 先日、野菜作り仲間とのハウスで、薪ストーブによるコーヒー茶会に呼ばれました!煙突が表に出ていて、畑の中に設えてあります。温床を実験的に作ったのこと、見学させてもらいました。もみ殻と米ぬかを交互に積み重ね水とで発酵、50℃~40℃を保っていることです!結構熱になり時間が経過しても持っているようです。

 薪ストーブでハウス内は暖かです!沸かしたお湯でコーヒーをご馳走になり、コロナ禍の中マスクを着けての鬱憤ばらしです!形のないウイルス・経験の乏しい政府・行政です!こんな田舎の町(市内)でも感染者176名とジワジワと迫って来ます!家庭内感染で増えてるように見えます!隔離しないといけない感染症、日本の家屋では無理でしょう!議論好きな仲間、1時間経過で気付き解散した次第です!

 <いわどの山荘主人>

〇白梅が咲きました!、<10:15>

〇紅梅が咲きました!、<14:06>

〇野菜作り仲間・ハウス内でコーヒー茶会、<13:59>


爺の電子納税・e-Tax<13回目>

2021-01-28 13:27:25 | エッセイ風

”2008年2月13日に下段にもある様に「ご自宅のパソコンからオンラインで、らくらく電子申告・納税システム」のキャッチフレーズで第1回に挑戦したものです。

 2008年(平成20年)2月13日のブログ掲載、”きょうは気持ちも天気も清々しい。というのは電子納税申告が正規に送信されたからです。ご自宅のパソコンからオンラインで「らくらく国税電子申告・納税システム」e-Taxとのことで、パソコン愛好家として是非とも挑戦してみたいと思い、1月30日に所轄の税務署に相談に行って以来、電子証明書付きの住民基本台帳カードの取得それを読み取るICカードリーダライタの購入等準備をしたのですが独学では中々難しい。再度訪問レクチャ-を受け、パソコン上での電話のやり取りなどでやっとの思いで「送信されたデータを受け付けました。」とのメールに接しひと安堵しました。相談にのっていただいた係りの方ありがとうございました。”

 <岩殿山荘主人>

最初はカードリーダーライタの取り付け費用が掛かるので5000円の税額控除がありました。それでもうれしい!その後は紙での添付書類は不要になりオンラインであるから必要条件が整いさえすれば即刻受付完了・納付はお仕舞!所得税法第203条の3第7号適用分(企業年金分)は厚生年金の上乗せのため、源泉徴収は多目にされており、毎年還付金が出るので、<ヘソクリ>として楽しみにやってたこともあります。

 趣味のパソコンである、開設以来13回目の電子納税・e-taxである!なにせ1年に一片の国税庁のウエイブなので、また当局としても改良点があるのであろう、毎年何処か変えてくる・・ヘルプデスクに教えを乞うて来てはいるが、10何年になるか教えを乞わないないのは今年ともう一回しかないのである。さすがに年老いてからパソコン習い大変!しかし頭の体操にはなっている。!

 ことしは還付金の受付が早まったのか国税庁からのmail便<あらましの説明>が1月17日には届いて確定申告の準備が整った次第です、マイナンバーカードの取得もこの電子納税のためであり、マイナンバーカード制が遅れているとのこともあり、これが利点が分かれば、理解できれば、社会保険や運転免許証との一元化普及できるかと思いますが、年寄りの人口が多いなかでは指導者の育成が急務なのでしょうか!。ああそうそう、忘れていましたが今年2020年分申告から基礎控除48万円<但し所得金額2400万未満>になりました。送信の受付、受付時間 2021/1/27 16:23:18  受付番号 20210127/xxxxxxxxxxx でした。

 <いわどの山荘主人>

〇冬の空、<1/25 8:30>

〇庭の蝋梅、<7:30>

 

 

 


雨後の朝、木々の水滴に光が!

2021-01-27 17:33:48 | 季節のたより

干天80日以来の超久しぶりの2日に亘った雨もあがり、やっと畑が潤った!高気圧に覆われ陽射しが届いております。庭木も生き返っております!葉が落ちたカエデに無数の水滴が下がっております。

 ①<7:25>

②蝋梅にも、<7:27>

③玄関を出る、<7:29>

④朽ちた庵にも、<7:31>

⑤農道へ、<7:36>

⑥遊休田んぼを見る、<7:34>

⑦農園へ、<7:36>

⑧ブランコにも、<7:38>

⑨雨後の畑、<7:42>

⑩帰り道、苔塀、<7:48>

⁂80日ぶりの雨で草木・冬野菜も生き返ったようです!これで春作の準備も出来ようというものです。寒起こしもしながら土を改良していきたいです!。

 <いわどの山荘主人>

雨後の晴れた朝、木々の水滴に光差す!


里山の霜模様&霜柱<マクロレンズの世界>

2021-01-26 19:21:57 | マクロレンズの世界

「巻頭」里山の霜模様&霜柱 、<8:00>

雨後での今朝の冷え込み<-2.4℃>で久々に霜柱が立ったのか!荒れた遊休田んぼを超えて園芸店の植木場所に調査に入った。一面の真っ白い霜降り文様をマクロレンズで捉えた!高台からのぞくにもやっている!①<6:50>

②通りの端には苔むしている、<7:15>

③畑に出ると一面真っ白な霜で被われている、<7:20>

④まだガスが収まらない、道行く人が霞む、<7:22>

⑤遊休田んぼを分け入る、<7:32>

⑥過ぎると田んぼあと、<7:34>

⑧園芸店の植木場です、<7:42>

⑨霜柱現場、<7:44>

⑩丘陵の家並み、<7:55>

⑪帰り道、南天の実・空に飛行機雲が、<8:01>

⁂前に伺った時は植木の合い間に、青苔け間から長い霜柱が立って朝陽に輝いていました。今回も期待しながら遊休田んぼの荒れ地を潜り抜けて参ったのですが、残念耕されていてマクロレンズでは今一つでした。

 <いわどの山荘主人>

 

 

 

 

 


82歳生きて来て<エッセイ風>

2021-01-24 14:02:11 | エッセイ風

*82歳を迎えて 2021年1月24日

 82歳の朝は、予報では雪の朝かと楽しみに起きたが雨でした!・・

「82歳を生きて来ての感想、」<大きな出来事>東日本大震災もそうですが、何といっても今非常事態宣言が発出されている新型コロナウイルス感染拡大です!中国武漢発のコロナ禍が地球を覆いました。医療体制がひっ迫して崩壊するのではないかと謂われております。この悪毒ウイルスの感染力の恐ろしさよ!われわれ年寄りはイイが、生産年齢にあたる者・これから将来を担う若者学生諸君たちの気苦労は如何ばかりと案じております。

 それに7年前東京にオリンピックが招致されて楽しみにしていた「2020東京オリンピック」も1年延期になり82歳の年になり2021年なりました。それも新型コロナウイルス感染拡大で開催の目途が立っていません。オリンピックまで生きていられるかと7年前は心配しておりましたが、ここまで生き延びて来ました。憎っくきコロナの野郎・・

 毎月朔日参りで“願“を掛け、一刻も早き退散を望みますと!願掛けて来ました。 ワクチンの採用にも副反応があるや分かりませんが65歳以上3月末には投与の予定だそうですが一番先に打って試験台になりたいと思っております。

 さすが80を過ぎると根気がなくなります、野菜作りが楽しみな私ですが継続しての作業が耐えられなくなりまして休み休みやっております。畑も何人かで借りてやってましたが、この地域も老齢化が進む時代、年取ったり亡くなったりして耕作者が少なくなりました。現在ではすべてを占有することになりました。最初20年前は5畝(150坪)の借りて始めたものが今では1反5畝(450坪)3倍になりました。偶偶近くの人が病気になり耕すことが出来なくなったので、中型ヤンマー耕運機ポチを借り受けました。今までは豆トラで作業していたので農作業が捗り、大変助かっております。

 82歳ともなると先が見えております!会社の同僚仲間も既に黄泉の国へ旅立っております。定年退職してから22年、野菜作りとブログ掲載投稿のための取材<長年の趣味であるカメラ撮影>写真の撮影を趣味にしております。大病も2回、<2013年9月30日>脊柱管狭窄症を<2017年2月13日>脳外科、左脳閉塞による側頭血管との補強<頭皮の血管を左脳の血管と吻合して血流を増加させる手術>する手術を埼玉医大で行いました。先生に恵まれてその後の経過は順調で野菜作り・ブログ作りに精を出しております。

 最近楽しみしていることは、遠くに出かけることが少なくなってきたこともあり、DVDによる”音楽でめぐる世界の旅(12巻)”・”映像で綴る美しき日本の歌愛唱名曲紀行こころの風景”(10巻)と”ピアノで綴る叙情名曲集(10巻)”をかけながら世界を日本の何処かを旅しています。子どもの頃聞いた歌など懐かしく思い出されます。!やがて朽ちていく命ですがそれまで大事にして行きたいです・・!われに幸あれ!

 <いわどの山荘主人>

〇近くの弁天池のエノキの古木・こぶ、<8:57>

〇弁天池の鳥たち、アオサギと水鳥、<9:06>

 

 

 


80日ぶりの雨<野菜だより>

2021-01-23 14:10:26 | 野菜だより

「巻頭」80日ぶりの雨、<1:08>

わたしは毎朝血圧を計り体重を計り健康管理表に記録している!その末尾朝の室温・外気温の次に朝の天気欄があり、それによると11/3以来の雨である!80日ぶりの雨になる。まだその雨も<現在14:00小雨>である。やがて雨から雪に変わるとの予報・・久しぶりのお湿りに期待しています。

 なにせ冬野菜が乾燥で全滅になっております。不織布でベタ掛けをしての効果はありません・・今年の冬野菜春にかけて実を着ける、サヤエンドウ・そら豆・菜花等冬越し野菜を諦めました。この雨雪でどれほど回復してくれるかです・・。

 <いわどの山荘主人>久々の雨

〇1/23(土)の畑の様子、ビニールハウスの溜め桶、<10:02>


蝋梅(ろうばい)花だより

2021-01-22 18:45:57 | 花だより

「巻頭」冬の花・蝋梅、<8:30>

花の少ない冬から早春にかけて咲く蝋梅、庭木として観賞用に用いられている!強い芳香のある黄花を下向きに横向きにつける。やっと庭木に花を咲かせてくれている!近くの通り端に咲く蝋梅林があり5~6本あり今が見頃になっている!

 <いわどの山荘主人>

①庭に咲く蝋梅、<8:30>

②蝋梅林に咲く、<8:45>

 


大寒&蹲(つくばい)氷・ことしの節分

2021-01-20 11:56:08 | 季節のたより

「巻頭」大寒蹲に氷張る!<7:13>

大寒! 快晴! 蹲(つくばい)に1cm氷張る!

冬型の気圧配置!気温-4.4℃!北北西風速1.6m!湿度49%!気圧1029.5hpa!日の出6:50! 日の入り16:55! 大寒にふさわしい天気である!一年で一番寒いころです!

 コロナ禍の中でも季節は巡ってます!寒の先は春です、間もなく春がやって来ます。

 そこで今年の節分は2月2日火曜日・・124年ぶりに・・二十四節季にも閏日あるのだそうです!公転とのズレが影響1897年以来です!したがって豆まきの日にちが変わります!そして立春は2月3日となり春が1日早まります。

 <いわどの山荘主人>

〇庭の蹲に氷が・・、<7:14>

 


白鳥飛来地日記<7日目>日溜まり

2021-01-19 19:25:21 | 白鳥飛来地日記

「巻頭」日溜まりの白鳥、<8:56>

風速6mの北北西の強風となっている!川岸面は氷が張っていた。80羽の白鳥たちはそれぞれに身を縮めたり日溜まりに寄せ合って対処している様です!

①川岸面に氷が・・、<8:38>

②マガモの軍団・白鳥の軍団も強風のなか、身を寄せ合っている!<8:39>

③日溜まりで寄り添う白鳥たち、<8:56>

④陸で暖をとる!、<8:57>

⑤餌を食んでいる、<8:58>

⑥天空を舞う、<9:04>

⁂今朝は△5℃・北北西の風6m、土手上では身体が飛ばされそうになる!川面に降りるとやや和らぐが、冷たい風に白鳥たちは身をかがめていて飛び出そうとはしない!9:04分第一陣が飛び立つもその後は気配がないので帰り支度とした。

 <いわどの山荘主人>


白鳥飛来地日記<6日目の2>陸で遊ぶ

2021-01-17 11:55:33 | 白鳥飛来地日記

「巻頭」白鳥陸で遊ぶ、<8:57>

大川霧であった川霧もやがて晴れてくる!すると川下の地点では、大勢のカメラマンを避けて数羽の白鳥さんたちが陸に上がって草を食んでいる!こういう光景は余りない!水辺で過ごす風景が多いのです・・!

 白鳥さんの飛翔姿はシャッタースピードを下げて1/60で撮った、頭に合わせて羽は躍動感が出せれば思うがナカナカ・・である。

①丘に上がって草・虫を探す、<8:57>

②スローシャッター1/60で撮る、<9:08>

③編隊一羽、<9:14>

④編隊二羽、<9:25>

⑤空飛ぶ編隊、<9:26>

⁂冬場はこの辺りのブログの取材先が少ないので、近くの白鳥飛来地を「白鳥飛来地日記」と称して訪ねている・・!カメラマンにとっては飛び立ちの姿、それもスローシャッターで撮る絵を自慢し合っている、何年やってもこれはと思う絵に恵まれていない、一昨年暮れに売りだしのEOSミラーレスを購入した、それでもマダマダです!

 <いわどの山荘主人>