川ちゃん農園だより 樹齢700年といわれる黄大銀杏と坂東十番札所岩殿観音本堂

農家の遊休土地をお借りしてはじめたものです。カメラも趣味ですので四季の移り変わりを記録して行きたいと思います。
  

川ちゃん農園だより 菊作り講習会・福助作り

2012-07-30 20:28:34 | デジカメコーナー

菊作りの一つ、福助作りの講習会が市の活動センターであった。土地の古老が中心になっての地区花木愛好会主催である。猛暑日となる午後1時30分からの開始、暑さのためか、冷房が効いた研修室なのに集まりは余り良くないようである。講師の先生は60年から菊作りをやっておられる方でとても話の幅が広い、、研究熱心であってあちこちに仲間がいて情報を交換している。福助作りは鉢底から花首まで40センチ以下で、大きな葉をつけ鉢より大きな花を一輪咲かせるのだそうです。これをあらかじめ決まった展覧会場へ出展、開場毎の期日の調整がもっとも腕の見せ所だという、わたしも毎年講習会には参加させていただいているのですが、最近は横着になって、終了後菊苗を分けて貰えるのでそれに釣られている次第です。きょうは元気のいい苗を6本、<名前入り>いただきました。これらの菊苗が11月の文化の日前後には大輪の花が咲いて、わが家を楽しませて呉れることでしょう。きょうからテンプレートを夏の花・ひまわりに変えました。<いわどの山荘主人>


<講師の先生 13:58>



<プレゼント用菊苗 15:36>



 


仲間と訪ねた古代蓮の里

2012-07-27 19:08:56 | デジカメコーナー
越生梅林以来の大学OBの仲間と行田市にある「古代蓮の里」公園をたずねた。集合は朝の7時であるが、わたしは少し早めの6時すぎ着き、朝の光を受けて咲いている蓮の花をみる。これぞ朝の気である。レトロなカメラ、大きなジャバラ、珍しいので聞く、昭和20年代から30年にかけてのものでメイドイン アメリカとのこと、撮影者はサングラスをした老紳士でお嬢さんと撮っている、ファインダーを覗かせてもらう、被っている布から中から大輪の蓮が逆さになった画像がみえる。さすが大判フィルム、ビックリするほど大きい、素晴らしかった、後からきた仲間にもお願いして見せていただいた。きょうも猛暑日、汗をカキカキ撮影を終えた。以下が作品群である。<いわどの山荘主人>

川ちゃん農園だより 青田

2012-07-25 11:26:22 | デジカメコーナー

裏山の細道を抜けた処に青田、田圃がある。土用の暑さの中、ひとりの年老いた農夫が稲の手入れをしている、大汗を拭いながら一休みするところだった、写真を撮らしてもらうべく、話しかけた、土地の古老は、いくつに見えるかというから私は80歳位といった、大正15年生まれの86歳である。若いものは、稲作は継いでくれず、わたしが稲の手入れをしているのだという。今年限りにすると古老はいう。たしかに稲作を続けるのは大変な労働である。わたしの老人大学の友人<もくしくも大正15年生まれである、>の旦那さんの実家がこの辺りなので〇〇さんご存知かと問うと良く知っているといって話してくれた。またこの辺りは終戦末期、軍隊隠れ場所としてトンネル穴掘り、工事が盛んだったと当時18~9歳だったからよく覚えているとも話してくれた。まわりは青い田圃、やわらかい風はあるが、暑さに負けて生ぬるい、(9:30ごろ) これから立秋9月7日までがいちばん暑いと暦上ではいう。<いわどの山荘主人>


<青田 9:46>



<古老 9:34>



<稲の手入れ 9:23>



<田圃全景 9:21>



 


川ちゃん農園だより 大暑・暑中お見舞い申し上げます

2012-07-22 09:51:57 | デジカメコーナー

きょうは大暑、にもかかわらず曇天、あさ19℃、最高24℃と5月のお陽気である。3日前のうだるような暑さはない、5日前、17日には梅雨明け宣言がなされ、カナカナ蝉に初鳴きにふれたと、このブログでもお伝えしました、暑くもない本日、決まりにより暑中お見舞い申し上げます。世間では原発再稼働をめぐりデモが広がっております。昨夜NHK・TVを見ていたら原発特集、メルトダウン連鎖と題して現場の東電社員が激白していました、特に水蒸気爆発をしていない2号機での減圧が出来ないで水が注入できない状況で放射線量は上がる、で生き地獄であったと語っていた、現場を預かる作業員の苦労は如何ばかりあったろうか、それらの原因が究明されて、取り除かれてからでもと思う。そして絶対に安全はあり得ないのであるから耐久年度が過ぎたら廃止すべきと考える。必要は発明の母といいますが、10年後20年後には違った展開が開けていると思う。週明けには夏らしい天気となるとのこと、汗だくだくと汗をかいて発散させ、一番の暑さを味わってみるのも体力をつける上でも好ましいことでありましょう。<いわどの山荘主人>


<夏の花>


<のうぜんかづら 8:18>



<8:19>



<8:21>



<グラジオラス 8:24>



<8:23>



 


川ちゃん農園だより 絵手紙・落款「久」さんより

2012-07-20 18:40:43 | デジカメコーナー

きれいな絵手紙を頂戴した、それは朝採り野菜を差し上げた方からの絵手紙、落款「久」さんです。季節の野菜、枝豆、とうもろこし、なす、トマトである。彩色が艶やか、色とりどりで、一目でそれと分かります。!久しぶりで描き、下手な絵手紙でゴメンナサイ!と添え書きがありましたが、大変お上手です。われ生産者としてはマッコとうれしい次第です。それに過分なる作徳をいただいてありがとうございました。きのうの汗だくの猛暑日から一転、きょうは半袖では少し肌寒い陽気となりました。3日前から鳴きはじめた蝉の声も聞こえておりません。<18:40><いわどの山荘主人>


<絵手紙・朝採り野菜、枝豆、とうもろこし、なす、トマト>



<つづき 絵手紙>



 


川ちゃん農園だより 蝉の初鳴き・梅雨明け

2012-07-17 21:07:34 | Weblog

関東甲信地方など梅雨明けしたとみられると猛暑日となったきょう、気象庁の発表である。当比企丘陵でも36度示している。となりの鳩山町では37度を超えたとTVの天気予報は伝えている。そんな夕方7時ごろ、蝉の鳴き声にふれた、カナカナ蝉かと思う。このブログによると去年もちょうどこの日7月17日とあった。ことしも忘れずにやってきた蝉の鳴き声、長い土壌での生活、表に出ての短い生命、それでも夏の風物詩、これから賑やかな蝉の鳴き声をうるさい位堪能することとなるのである。けさはきれいな朝焼け雲、夕方には入道雲がわいていた。<いわどの山荘主人>


<梅雨明けの空 13:53>



川ちゃん農園だより 朝焼け雲

2012-07-17 08:54:53 | デジカメコーナー

目覚めたら朝焼け雲だった。日の出前、里山の向こう、雲間に赤い光が反射していた<4:30分>、とても神々しい、カメラ片手に車で飛び出す。まず見通しの良いところにでる。坂を下りたところ、それから高台へ、丘陵のゴルフ場傍に架かる橋までいく、そこから撮る。朝焼けの時間は少ない、あせるが間間ならない、凡そ10分くらいの間だったでしょう、明るく太陽が輝きはじめた。<日の出時刻4:38分>きょうはまた猛暑日となり、どうしようもない1日となることでしょう、熱中症に気をつけたいものである。<いわどの山荘主人>


<朝焼け雲 4:34>



<4:35>



<4:39>



<4:40>



<4:40>



 


 


 


川ちゃん農園だより 特定健診<生活習慣改善・メタボ対策>結果について

2012-07-15 15:44:58 | デジカメコーナー

去る6月12日、市の保健課でやっていただいた、特定健康診査等の結果が通知されてきた。標準・軽度異常値(黄)・異常値(赤)と色分けされている。黄色信号は腹囲 86.5?ややオーバー、中性脂肪、肝機能 AST・ALT 血糖検査 空腹時血糖・HbA1cなど、赤信号は血圧、血中脂質検査 LDLコレステロール 肝機能検査のr-GTP、 赤信号の第1は血圧である、白衣症候群と謂われて看護師さんの前では異常値が出てしまう、毎日朝晩血圧計で計測している、最低血圧は適正内であるが最高血圧はやや高めである、それにしても私の血圧は夏・冬での変動がはげしい、まだ降圧剤は使っていない。第2は悪玉コレステロールである、第3は肝機能検査のr-GTP これはアルコールの過剰飲料のせいとか、こうやって検査をし、分析をし、自分の身体を知り、生活習慣を考えることが、検査の意義でありましょう。高い精密な血圧計を購入してきました、コレステロール対策には食物繊維を多く取るようにし、われの人生と切り離せないアルコール飲料は休肝日を設けるなどして対処していく所存であります。つゆ時の真夏日、汗をかきながら反省をしている処です。<いわどの山荘主人>


<きょうの庭の花>


<7:17>



<7:21>



<7:23>



 


 


2012年版古代蓮の里

2012-07-10 12:33:09 | Weblog
行田市の「古代蓮の里」をNHKテレビで紹介していた。あさ照るきょう午前6時過ぎにたずねた、園内にはテレビカメラ・お天気カメラが設置されている。蓮は午前4時過ぎに花がほころばないと、その日は咲かない、そして咲いた花は昼ごろには閉じる、3日間開閉を繰り返し、4日めの午後にはすべての花弁が散ってしまう、ということを公園の係りの人が説明してくれた。ことしは例年に比べ花が揃っている、養生よろしきを得て沢山の花、古代蓮の花が咲き誇っている。早朝から大勢のお客で賑わっている。その様子をご紹介いたします。8月上旬まで午前中が見ごろとありました。<いわどの山荘主人>

川ちゃん農園だより 孫のピアノ発表会

2012-07-09 12:23:17 | デジカメコーナー

きのう孫のピアノの発表会が国立駅前、せきやホールであった。午後2時20分開場、孫たちは近所に習う友がいてペチャクシャおしゃべりしながらはしゃいでいる。日頃の練習で緊張感はないらしい。先生からの挨拶・お辞儀の仕方の指導があり、3時30分オープンセレモニーではじまる。10人の仲間、年齢の順番か、小さい順からである。年齢の違いはあるが、それぞれに練習の成果がでてみなさんお上手である。わが孫、愛ちゃんは3番目、リヒナー作曲の「舞踏の時間」を課題曲とした、ジイジーとしては聴いたことのない曲でしたが十分聞き答えがあった、半分は写真撮りでいっぱいで時間がすぎた、年齢が上がるにつれて重みを増している印象である。さすがピアノ先輩たちである。9番、10番のトリの方たち「エリーゼのために」 「乙女の祈り」は迫力を感じた、というのは老人大学で私をはじめ女の人2人でピアノのを習った経験があるものだからです。第1部の終わりに、講師前田先生、リスト作曲「愛の夢」の華麗な演奏をお聴きした。第2部は連弾の部、孫はシャーマン兄弟作曲「イッツ・ア・スモールワールド」を先生との連弾でした。これも存じ上げない曲でした。帰りの時刻もあったので中座して帰宅した。きょうははじめての孫のピアノ発表会にでて、孫の成長をみたのでした。<いわどの山荘主人>


<ピアノ発表会々場 14:20>



<孫のピアノ演奏 14:42>