気温も上がり、草木花も芽生えております!まさに春爛漫の頃であります!”いわどの山荘”の周辺を散策しました。花でいっぱいです!
<いわどの山荘主人>
「巻頭」となりの桜と椿と雪柳のコントラストの絶妙さ!、<8:17>
〇春花爛漫、<7:01>
気温も上がり、草木花も芽生えております!まさに春爛漫の頃であります!”いわどの山荘”の周辺を散策しました。花でいっぱいです!
<いわどの山荘主人>
「巻頭」となりの桜と椿と雪柳のコントラストの絶妙さ!、<8:17>
〇春花爛漫、<7:01>
わたしの集落から山つづきになっている、40年前山林を開発して造成されたTニュウタウンである!マミーマートに買い物に行くところでもある!例年辛夷(こぶし)が咲く頃とあって、思いついて散策・散歩をした次第です!コブシは選定され小ぶりになっていたが白い辛夷がまだ残っていた。
<いわどの山荘主人>
〇ニュウタウン高台外垣の雪柳、<7:31>
〇まだ辛夷の花が咲いていた、<7:16>
〇桜も満開に近い、<7:24>
〇外垣に雪柳に雪が積もった様に・・、<7:16>
〇右に折れると山の辺橋へ・・、<7:17>
〇帰り道、マミーマート前に出る、<7:31>
カタクリの自生地として知られる小川町の西光寺に連なる丘陵!カタクリの里を訪ねる!カタクリは日中、花に日が当たると花被片が開き、日差しがないと終日閉じたままであると案内に書いてある!山丘陵なので朝早いと開いていないので、やや余裕をみて9時過ぎから撮影に入る!<球根から片栗粉の材料になるが、デンプン代替えでのさつまいもやジャガイモから採られるので、>今では漢方薬としての滋養にて売られている!。
<いわどの山荘主人>
〇丘陵に自生するカタクリ、<9:44>
〇尾根を越えて、<9:21>
〇カタクリアップ描写、<9:24>
〇カタクリとニリンソウの看板、<9:25>
〇沿線川、槻川、<9:51>
今朝は日曜日、暖かい春の陽気に誘われてとなり小川町西光寺を訪ねた!この寺は瑞龍山号し、江戸幕府より寺領10石のご朱印状を受領しています!門前右に枝垂桜を擁し、今が見頃を迎えております。となりの丘陵山並みにはカタクリ植えられてこれも咲き乱れて人気を呼んでいます。
<いわどの山荘主人>
「巻頭」山門右の枝垂れ桜&鐘楼、<8:02>
〇瑞龍山西光寺の山門、<7:57>
〇枝垂れ桜風景、<8:02>
〇青空に向かって咲く枝垂桜&本堂、<8:06>
坂戸の大寒桜(おおかんさくら)は今が満開である!大寒桜の花の蜜はヒヨドリが大好物である!ヒヨドリの外には他の鳥は来ない!大勢で声を出して蜜を食んでいるが、人の気配でドット逃げてしまう!人の少ない早朝の時<7:10>にヒヨドリを追っかけに来たのです。まだ日が弱いせいか花影で目立たない!日向に出て僅かでもジッとしてもらいたい!!
<いわどの山荘主人>
〇ヒヨドリが大寒桜の花の蜜を食む、<7:10>
〇いっぷく!、<7:22>
〇桜並木&黄水仙、<7:23>
〇山並み、<7:24>
〇全景、<7:29>
今シーズンも隣り、川島町越辺川の水門付近へ白鳥の群れが越冬しておりました。! 2月の終わりには北へ帰って行きました。!12月11日初見参して以来、週に1回ペースに通い2月21日で10回通いました。白鳥の群れは朝、溜まり場を飛び立って近くの田んぼで餌の落穂を拾って午後の3時ごろから夕方にかけて水門の溜まり場へ塒(ねぐら)へと戻ります。朝は7時過ぎから遅くとも9時頃には全羽飛び立ちます! 白鳥の習性として風に逆らって飛びますので、季節風(北風)は川上(かわかみ)から川下(かわしも)に向かって吹いてます!一旦川下に降り、それから飛び立つ準備をします!それらの動作を大勢のカメラマンが待機し狙っているのです!。わたしもその一人です。昨シーズンまでは今日が駄目ならまた明日と張り切ったものですが、さすが83歳の寄る年波ではその力がありません!まだ気持ちは衰えてはおりませんが・・。日の出までには現場に到着します! 氷点下の日の出前一番寒い時です! 初日でした川霧がかかりそれに太陽の光、それはそれは幽玄の世界でした!。 では自薦の撮りだめベスト27を贈ります・・!。どうぞご覧いただきたく!。
<いわどの山荘主人>
〇12/11(土)初日、白鳥飛来地川霧の日の出、<6:55>
〇川霧の白鳥、<7:25>
〇霧の飛び立ち、<8:00>
〇天空の舞、<6:53>
〇12/18(土)白鳥飛来地の富士山、<7:13>
〇富士山に舞う、<8:22>
〇12/24(金)飛び立ち、<8:38>
〇飛翔、<8:44>
〇12/30(木)直売小屋看板ポスター、<8:17>
〇1/8(土)スローシャッター、<8:29>
〇1/15(土)天空を舞う、<7:53>
〇飛び立ち、<8:12>
〇1/22(土)スロー飛翔、<8:54>
〇2/5(土)光の中に、<8:24>
〇2/12(土)9日目、藻草を食む一羽の白鳥、
〇2/21(月)最後の週、最後の塒、<8:14>
埼玉、日中にかけても気温が上がらず、真冬並みの厳しい寒さになる!<12:29>雨の予想が雪に変わって本降りぼたん雪となっている! <14:25>雪柳に雪が被る! 咲きはじめた連翹&車の上にも積もる! <3月22日(火)12時43分、熊谷気象台から東松山市に大雪・着雪注意報が発表されました。>
<いわどの山荘主人>当地埼玉では雪らしい雪!
①雪柳に雪が被る!<12:53>
②垣根椿にも!、<12:30>
③黄水仙!、<12:34>
④温床にも!、<12:37>
⑤直売小屋にも!、<12:39>
⑥風車にも!、<12:43>
⑦遊休田んぼにも!、<12:48>
⑧雪柳にも!、<12:53>
⑨連翹(れんぎょう)にも車にも!、<12:55>
春分・穏やかな春日和です!きのう隣町坂戸北浅羽桜堤<幅18m園長1200m>の大寒桜(おおかんざくら)並木を訪ねた!大寒桜は満開のこととて早朝より賑わいを呈していた!遠く秩父の外輪山見え盛り立ててくれていました。
<いわどの山荘主人>
①遠く山並みを背景に大寒桜並木、<7:18>
②望遠55-250mmで撮る、<7:19>
③黄水仙道、<7:19>
④大寒桜並木、<7:23>
⑤モデルさん撮らしてもらいました、<7:33>
わたしは木蓮(モクレン)が好きだ!真っ赤な薔薇(バラ)の次に好きだ!モクレンも白モクレンが好き!純白で純粋である!この寺には数年ハクモクレンのために通っている。ことしは境内に朱モクレンがあることに気が付いた!朱モクレンも味わってみるに可愛く思えてならない!隣に茶畑があるのでそこから俯瞰して撮る写真が去年は撮れたが今年は見栄えが良くない・境内に会合があってか車も多く駐車してあったのも残念でした。
<いわどの山荘主人>
〇西光寺の看板木蓮(モクレン)、<8:05>
〇山門、<8:08>
〇朱モクレン、<8:10>
〇トサミズキ、<8:10>
低気圧の通過、畑の野菜に・・花卉に・・期待の雨をもたらした!今朝は雨後の晴天・茜霧の春ばれである! 木々や花たちに水滴が宿り朝日に輝いている! 空気も洗われて清々しい! 春の花が咲き出した! 春の散歩道へのスタートです!
<いわどの山荘主人>
①雨後の快い朝、茜霧・モクレン<6:55>
②木々の雫、<6:57>
③飼い猫、バッド君、<6:59>
④蹲に水おちる、<7:04>
⑤椿の花洗われて、<7:06>
⑥雪柳咲く通り、<7:10>
⑦角を曲がる、<7:12>
⑧黄水仙通り、<7:14>
⑨ぺんぺん草に水玉が・・、<7:18>
⑩畑の風車、<7:19>
⑪今朝の温床模様、床温度18℃<7:28>