川ちゃん農園だより 樹齢700年といわれる黄大銀杏と坂東十番札所岩殿観音本堂

農家の遊休土地をお借りしてはじめたものです。カメラも趣味ですので四季の移り変わりを記録して行きたいと思います。
  

川ちゃん農園だより 春隣(はるとなり)・ろう梅スライド

2013-01-30 07:10:27 | デジカメコーナー
ことしの冬は、ことの外寒さが厳しく、野菜などの値が上がっています。間もなくすると立春、まさに春との隣り合わせです。少しばかり気温に変化が見られます。この時期になると春の気配があちこちに感じます。この近所で一番に花をつけるモクレンなどは心なしか蕾みをもちはじめています。今は蝋梅が盛りです。
古今集に「明日春立たむとしける日 隣の家の方より風の雪を吹きこしけるを見て その隣へ詠(よ)みてつかはしける 冬ながら春の隣の近ければ中垣よりぞ 花は散りける」 深養父<ふかやぶ>(雪さえ花かとみる気持である。)<日本の歳時記、大岡信エッセイより>
あと少し我慢、辛抱したいものです。<いわどの山荘主人>

<ろう梅 1/22~1/27>




<ろう梅スライドショウ>


川ちゃん農園だより 電子申告納税

2013-01-28 13:59:33 | デジカメコーナー
本日6回目の電子申告をおえた、これも年金での源泉徴収分が、僅かであるが還付されるからである、毎年のヘソクリが楽しみである。電子申告では住民基本台帳カードを登録することにより、それが電子証明となり、オンライン化される、国税e-Taxはそれと相まっている納税制度である、最初は大変であったが、2回3回と回を重ねると簡単で易しく思えた。ところが今年はパーソナルコンピュウターが故障して、初期化をする羽目になり、バックアップが不十分だったためか、データを失ってしまい回復に苦労をした。まず所轄の税務署に聞き、その上の国税ヘルプセンターに聞き、今度は住基カードに起因するとのこと、カードを誘導するICカードリーダーが不具合となり、買い替える、実際に操作に入ると、パスワードの読み間違いが起き、再度市役所に伺って直していただいた。電子申告 計算は年金生活者なものだから直ぐにおわる、最後税務署へ送信である、何回かここまで来ての作業、エラーとなっているので、神に祈って送信のボタンをクリックする、送信記録とともに着信記録がでる。時はは1月28日午前11:01である。ここまでの4日間、この老人の努力を多としたい、きょうも冬型の気圧配置で北風が吹いている。が気持ちはスッキリである。<いわどの山荘主人>

<窓に映る灯篭 10:07>


<空っ風が吹きつける石灯篭 10:08>

川ちゃん農園だより 枯れ枝に満月

2013-01-27 19:32:40 | デジカメコーナー
日が落ちて<17:03>間もなく、30分ほど<17:34>すると、東の空に真ん丸なお月さんが現れる。出たてのお月さん何かはにかんでいる様子、雑木林の間からにっこり照らしてしている。きょうは15.3度 満月(大潮)である。やや風はおさまっているいるが、冬空の月は何か深深と冷たくする、いまは透けて見える雑木林の向こうの通り、自動車のヘッドライトが光った。寒中の日曜日、晩のひと時である。<19:50><いわどの山荘主人>

<夜の月 17:34~17:48>













川ちゃん農園だより わたしが死んだら・・・!

2013-01-26 10:22:15 | Weblog
けさ寒さの中で目が覚めた、不と感じるものがある。 <6:00、ストーブをつける、室温3℃、> 空が白みはじめている、日が昇る前なのか遠く仄かに赤い・・・、

先日、老人大学OB会の友が亡くなられ、葬儀に参列した、この方は町の知名人であり、また大学でも役員をやっていたので、故人を偲んで葬儀参列者も多かった。

わたしも古希を越えて数年、わたしが死んだら・・・と老人大学時代の友人の死にあたって考える。
葬儀は、身内家族でやってほしい、望むなら、終の棲家としたこの家から出してほしい、
そして、庭と畑にある花を中心に祭壇を飾ってほしい、傍にはわたしが撮りためた写真ブックをおいて参会者にもみてもらいたい・・・、

名もなく、貧しく、美しく、であの世に送ってもらいたい・・・

そのためには、きょうを大事に生きていかねばならない。<いわどの山荘主人>

<きょうの日 デスクトップ画面 白鳥の飛び立ち>





川ちゃん農園だより 私の生まれた日

2013-01-24 09:52:33 | Weblog
わたしは、なな昔前の今日1月24日にこの世に生をうけた、朝日新聞の「天声人語思い出のアルバム」を新聞販売所より取り寄せたところ、今までに発行された日にちの新聞のコピーを送ってくれること、いづれの記念日に仕様かなと思い、私の生誕の日にしたものです、その日の政治記事は活字が読み取れずよく分からないが、広告は題字下の王酒「千福」芝電五九一三、「太田胃散」健康は健胃から、「主婦之友」難病を治す、お灸と薬草 二月特大号 特価七十銭 と右より文字で出ている、いまでもより多く知られて広告である。政治面では、「論議一転、予算総会へ、、」衆院予算審査日割決定、「適当の機を見極め、無任相辞任の肚、近衛公けふ登院せず」、第三国の経済活動、排斥の意なし、外相答弁、貴院本会議」とあり平沼首相、有田外相の写真が載っている。その貴族院が戦後、参議院に代わって平民化したのである。きょうは、たまたま、わたしの生まれた日の新聞記事を見てきたのですが、なな昔前の模様をお伝えできたのは新聞のお蔭です。あとでカミさんと二人で近くの中華料理やさんで、めでたくもない誕生日をお祝いします。寒さは厳しいが穏やかな一日になりそうです。<いわどの山荘主人>

<ななむかし前の1月24日 朝日新聞>







川ちゃん農園だより 寒中お見舞い・巨人、大鵬、卵焼き

2013-01-19 11:40:30 | デジカメコーナー
ことしは殊のほか寒さが身に沁みる。埼玉県で生まれて住んで、私の体感では初めてのこと、-7.5℃を経験する。1月6日寒の入り2日目である。農園を見回っていると寒気が頬(ほほ)刺す、以後も最低気温が氷点下の冬日なっている。そんなこんなで、きょうが大寒である、一年中で一番寒い時期にかかる、あさ8時過ぎ霜柱の撮影に成功、”寒中お見舞い申し上げます。”「大寒と敵(かたき)のごとき対(むか)ひたり」富安風生 (大寒を迎える心身の緊張である、)<日本の歳時記> 巨人、大鵬、卵焼きと一時代を築いた元横綱大鵬がきのう19日亡くなったと新聞は一面で報道していた。72歳である。<いわどの山荘主人> 

<大寒の日 霜柱 8:15>





















川ちゃん農園だより 白鳥飛来日記<1/18> その4

2013-01-18 19:41:23 | デジカメコーナー
冬型の気圧配置、朝は冷え込んだが、陽が上がった9時頃、白鳥飛来地は冬晴れにもかかわらず、風も穏やかで、体感温度は暖かに感じた。きょうは飛翔の白鳥を捉えんと135mmにコンバーターをつけて少し軽くして臨んだ、川面から立ち、川上へ飛ぶ、すると左に舞とぶ、親子身内であろう集団で落穂ひろいに向かう、9時半すぎより飛び立つ数が多くなる、懸命にMF(手動)でシャッターを連続で切る、成果を発表いたします。<いわどの山荘主人>

<白鳥立つ 9:04>






<白鳥飛ぶ 9:29>








<きょうの天気 9:52>






川ちゃん農園だより 雪景色・岩殿観音から物見山へ・スライドショウ

2013-01-16 13:32:16 | デジカメコーナー
成人の日大雪に見舞われる、雪景色後半は、きのうにつづき、県比企丘陵自然公園の中にある、岩殿観音から物見山への雪の風情をお届けいたします。<観音さまに着いた頃(14:40)には雪も小やみになり、傘を差しながらの撮影、木々の間から落ちてくる雪の粒にビックリさせられる。ドタンドタン大きなのも落ちてくる。> 東京は大雪で大変であったが、ご当地は久々の雪で楽しませてもらった。<いわどの山荘主人>のマーク

<岩殿観音さま 14:42>


<門前町の雪 14:47>


<物見山 15:04>


<岩殿観音から物見山 スライドショウ>

川ちゃん農園だより 雪明けの朝

2013-01-15 19:20:34 | Weblog
あの厚くどよんだ雪降る空から一夜明けて、きょうは季節風の空っ風が吹いている、冷たい。休耕田、萱草上に積もった雪が太陽に反射してとっても眩しい、都会ではこの大雪のため、自動車事故や航空機の欠航など交通網に混乱をきたした。<いわどの山荘主人>

<雪道に出来た轍 8:39>


<休耕田の雪 8:47>




<農園野菜畑の雪 8:59>




<野菜小屋 9:01>

川ちゃん農園だより 雪景色・初雪・スライドショウ

2013-01-15 11:26:36 | デジカメコーナー
前線を伴った低気圧の急速な発達の影響で関東地方は大雪となる、きのう11時すぎ、霙(みぞれ)から雪に変わり、本降りとなる、本格的な積雪となった、12時30分より13時30分までの1時間は視界が見えないくらいの風雪、ぼたん雪、これでは相当積もるかなと思いながら、傘に積もった雪を払いながらの撮影でした、とくに印象的だったのは鳴かずの池に降る雪の風情である普段と一変するのである、<防寒具もびしょ濡れにしての、>その模様をスライドにして送ります。<いわどの山荘主人>

<タイトル写真 近くの鳴かず池 12:55>


<ろう梅に被る雪 13:18>


<雪景色スライドショウ>