![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyob_en.gif)
東京メトロ有楽町線月島駅に降り立つ、<10:44> 11時の待ち合わせ時間には間もなくである。きょうの案内人は高校時代の友達、前回50年ぶりに会い旧交を温めた当地勝鬨橋近くに住む平井君である。わたしも東京<新橋>通勤を長くやったのですが、この界隈の散策は初めてである。この地を知っている平井君の案内は頼もしい限りである。
先回はお世話になった挨拶をし、散策開始である。
①<10:44>月島駅に降り立つ
②高架をくぐって佃・月島散策開始 <10:44>
③佃島路地を見る、<10:58>
④裏路地に入る、<11:02>
⑤佃小橋の向こう側が埋立地である、<11:02>
⑥入り江から見る佃小橋 <11:03>
⑦佃漁協の船が係留されている、<11:05>
>
⑨佃煮発祥の地、小学生が見学に訪れている、佃源田中屋<11:10>
>
⑩わたし達も老舗の天安に寄り土産を買う、<11:15>
⑪駄菓子屋がある、なにか冷やしビールあります・・、<11:16>
⑫優秀技能章の看板を掲げたお店がある、芸人が多く訪れている、<11:16>
⑬住吉神社手前の露地にアジサイの花、<11:18>
⑭住吉神社境内<11:19>
⑮神社の案内・由緒書<11:20>
住吉神社は、江戸の初期に摂津国西成郡(大阪市)佃村の漁民が江戸の移住した後、正保三年(1646)に現在地に創建された佃村の鎮守です・・とある。
⑯本殿に参拝する、<11:21>
⑰お宮参りの家族に出会わせた、<11:23>
⑱防火予防の手こぎ井戸がこの地にはあった、<11:24>
⑲住吉神社鳥居先が遊歩道になっており、石川島灯台跡がある、今はモニュメントとして再建されて、下はトイレ設備になっている。<11:25>
⑳遊歩道から隅田川を眺める、<11:29>
⑳-2隅田河畔から中央大橋をみる、<11:30>
⑳-3遊歩道 <11:30>
*散策後は前回もご馳走になった美味しいお寿司屋さんに寄り、高校時代や会社勤めのころの思い出話に花が咲き、時の経つのを忘れた、あわてて新橋の6月写真定例会へと向かった。
<いわどの山荘主人>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyoko_thunder.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_yoka.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_warai.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_zzz.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_keibetsu.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_maji.gif)