自作ラーメンをやっておりますので、当然チャーシューも自作で作ります。
そのチャーシューですが、我が家のレシピは
秘伝のチャーシューダレで煮込む
というもの。
チャーシューダレの正体はただの生醤油でして。
この生醤油を2リットル。鍋に入れて、80~90℃まで加熱して、そこに豚肉を入れ、1時間煮込む。
引き揚げたら、バットの上なので常温まで冷まして、ラップに包んで冷蔵庫で保管。
というものです。
使い終わったチャーシューダレは、冷まして、油などを取り除き、濾してから、ペットボトルに入れて冷蔵庫で保管。
これを使いまわして、減った分と塩分濃度の調整のため時々生醤油を足す。
というのをやっております。
このチャーシューダレ、もう1年半くらい継ぎ足し継ぎ足し使っています。
先日このチャーシューダレを味見したところ、かなり豚の旨味が出ていました。
これは!出来るんじゃないか?
ということで、豚肩ロースを買ってきて、例のチャーシューダレに煮込みます。
このチャーシューダレで塩抜きしたメンマも煮込んで、玉ねぎを刻んで水にさらします。
麺は都一の乾麺。
乾麺は茹で時間7分と長め。
ゆでている間に、先のチャーシューダレを丼に入れて、味の素を少々。そこにお湯を注いでスープの完成。
めんが茹で上がったら丼に。
例のチャーシューと、メンマ、玉ねぎ、最後にねぎを一枚添えて。
出来ました。
竹岡式ラーメン by iwaYoh
見た目にこだわっただけあって、なかなか竹岡してますね。
スープも見事な醤油色、煮締めた醤油の色が出ています。
ただこの色の割には味は結構マイルドなんですよ。
豚を入れて継ぎ足し煮込んだことで、醤油の塩角はすっかり取れて丸くなっております。
麺は先ほども書きましたが、都一の乾麺。
竹岡式といえばこれですよ。
千葉県、松戸辺りに関してですが、結構スーパーマルエツにおいてますよ。
なかなか上手く出来ました。
ついでと言っちゃなんですが、
サイドメニューに黒チャーハン。
ごはん、玉子、ねぎの青いところ、チャーシューの切れはしを使いまして
流れ的にもちろんですが、先のチャーシューダレで仕上げると、先日の新福菜館のヤキメシにも近いものがあります。
ラーメンもチャーハンも家族から好評でした。
特にカミさんは「竹岡式ラーメンはしょっぱいから」ってあんまり好きじゃないんですが、これは気に入ってもらえたようです。
おそまつさまでした。
ではでは
【大更新祭りクロスリンクです】
【大更新祭り】本日開催【告知】
【大更新祭り】【京都出張記】夏の京都を歩いて歩いて一乗寺。あのお店の総本店まで行きました
【大更新祭り】【京都出張記】京都ラーメン本店巡りの旅、最後は天天有の一条寺本店を連食。帰りも当然歩きますよ
【大更新祭り】横浜鶴見のデカ盛り!レストランばーくで超厚のハムカツを食べてきました
【大更新祭り】我が家秘伝のチャーシューダレが良い感じで育ってきたので竹岡式ラーメンのタレにしてみました。あとチャーハンも
【大更新祭り】本郷のラーメン屋さん神勢。でぶっかけスペシャル特製醤油
【大更新祭り】せっかくなので今回もリアルタイム更新。簡単鯖そばつくりました
【大更新祭り】ものすご~く入りづらい外観のお店で、美味しいステーキカレーを食べてきました
【大更新祭り】仕事終わりにバドワイザーをやりながら本格的なダブルチーズバーガーをいただきました
【大更新祭り】本郷の朝ははぜ天で始まる。隠れた名店そば処はるなで朝そばをいただきます
【大更新祭り】「TOKYO LIGHT BLUE HONGO-3」って名前だったら絶対うどん屋さんだと思わないだろ!
【大更新祭り】チャルメラを本気で作ってみた
【大更新祭り】立ち飲み→焼肉→ラーメン。欲望のままに呑み歩いてみました
そのチャーシューですが、我が家のレシピは
秘伝のチャーシューダレで煮込む
というもの。
チャーシューダレの正体はただの生醤油でして。
この生醤油を2リットル。鍋に入れて、80~90℃まで加熱して、そこに豚肉を入れ、1時間煮込む。
引き揚げたら、バットの上なので常温まで冷まして、ラップに包んで冷蔵庫で保管。
というものです。
使い終わったチャーシューダレは、冷まして、油などを取り除き、濾してから、ペットボトルに入れて冷蔵庫で保管。
これを使いまわして、減った分と塩分濃度の調整のため時々生醤油を足す。
というのをやっております。
このチャーシューダレ、もう1年半くらい継ぎ足し継ぎ足し使っています。
先日このチャーシューダレを味見したところ、かなり豚の旨味が出ていました。
これは!出来るんじゃないか?
ということで、豚肩ロースを買ってきて、例のチャーシューダレに煮込みます。
このチャーシューダレで塩抜きしたメンマも煮込んで、玉ねぎを刻んで水にさらします。
麺は都一の乾麺。
乾麺は茹で時間7分と長め。
ゆでている間に、先のチャーシューダレを丼に入れて、味の素を少々。そこにお湯を注いでスープの完成。
めんが茹で上がったら丼に。
例のチャーシューと、メンマ、玉ねぎ、最後にねぎを一枚添えて。
出来ました。
竹岡式ラーメン by iwaYoh
見た目にこだわっただけあって、なかなか竹岡してますね。
スープも見事な醤油色、煮締めた醤油の色が出ています。
ただこの色の割には味は結構マイルドなんですよ。
豚を入れて継ぎ足し煮込んだことで、醤油の塩角はすっかり取れて丸くなっております。
麺は先ほども書きましたが、都一の乾麺。
竹岡式といえばこれですよ。
千葉県、松戸辺りに関してですが、結構スーパーマルエツにおいてますよ。
なかなか上手く出来ました。
ついでと言っちゃなんですが、
サイドメニューに黒チャーハン。
ごはん、玉子、ねぎの青いところ、チャーシューの切れはしを使いまして
流れ的にもちろんですが、先のチャーシューダレで仕上げると、先日の新福菜館のヤキメシにも近いものがあります。
ラーメンもチャーハンも家族から好評でした。
特にカミさんは「竹岡式ラーメンはしょっぱいから」ってあんまり好きじゃないんですが、これは気に入ってもらえたようです。
おそまつさまでした。
ではでは
【大更新祭りクロスリンクです】
【大更新祭り】本日開催【告知】
【大更新祭り】【京都出張記】夏の京都を歩いて歩いて一乗寺。あのお店の総本店まで行きました
【大更新祭り】【京都出張記】京都ラーメン本店巡りの旅、最後は天天有の一条寺本店を連食。帰りも当然歩きますよ
【大更新祭り】横浜鶴見のデカ盛り!レストランばーくで超厚のハムカツを食べてきました
【大更新祭り】我が家秘伝のチャーシューダレが良い感じで育ってきたので竹岡式ラーメンのタレにしてみました。あとチャーハンも
【大更新祭り】本郷のラーメン屋さん神勢。でぶっかけスペシャル特製醤油
【大更新祭り】せっかくなので今回もリアルタイム更新。簡単鯖そばつくりました
【大更新祭り】ものすご~く入りづらい外観のお店で、美味しいステーキカレーを食べてきました
【大更新祭り】仕事終わりにバドワイザーをやりながら本格的なダブルチーズバーガーをいただきました
【大更新祭り】本郷の朝ははぜ天で始まる。隠れた名店そば処はるなで朝そばをいただきます
【大更新祭り】「TOKYO LIGHT BLUE HONGO-3」って名前だったら絶対うどん屋さんだと思わないだろ!
【大更新祭り】チャルメラを本気で作ってみた
【大更新祭り】立ち飲み→焼肉→ラーメン。欲望のままに呑み歩いてみました
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます