日々の覚書

MFCオーナーのブログ

秋の夜長はプログレ

2007年11月11日 00時42分05秒 | 音楽ネタ

Progressiverock

音楽を聴くのに季節は関係ないのだが、やはり特定の季節に聴きたくなる音楽、というのは誰にでもあると思う。僕の場合は、春は女性ポップス、夏はハードロック、冬はブルース、そして秋はなんといってもプログレなんである。

ま、なんというか、別に深い意味はない(笑) プログレの場合、長い曲が多いので(おいおい)、秋の夜長にピッタリという気もするし、文学的イメージもあるので(ほんとかよ)、読書の秋とリンクして、やっぱり秋はブログレ、なのである。

そんなプログレの秋にぴったりの企画がある。当ブログでもお馴染み、“メタフィジカル・ロック・バンド”「よたろう帝国」のリーダーであるよたろう皇帝が立ち上げた、「プログレ普及会」の総決起集会が、来る12月15日(冬じゃん)に、これもお馴染み京都・北山のBBAで催されるのだ。「プログレ普及会」とは何かというと、早い話、プログレ好きが集まって、プログレの名曲を演奏して楽しみましょう、というもので、セッションみたいなものだけど、ここからパーマネントなプログレのコピバンが生まれる可能性もある訳で、ま、とにかく、そういう企画なのである(いいかげん)。

実は、プログレはろくに知らない僕であるが、一応この「プログレ普及会」のメンバーになっていて、決起集会でも何曲か演奏に参加する事になっている。よろしかったら、皆さん是非聴きにきて下さい。詳細はよたろう皇帝のブログを参照のこと。聴くだけでなく、会員になって一緒に演奏するのもアリですよ(笑)

もちろん、これを読んでいる人の中にも、「プログレって何? どんなの?」と思っておられる人も多いだろう。といっても、僕がプログレとは?なんて講義が出来るはずはない(笑) が、僕にとってのブログレ3大バンドというと、

ピンク・フロイド
イエス
エマーソン、レイク&パーマー

結局ここいらになってしまう。が、プログレという言葉から連想される、「曲が長い」「クラシックの要素も取り込んでいる」「幻想的な雰囲気」「ジャケット、アルバムタイトル、歌詞も含めた知的なイメージ」といった要素は、ほとんどこの3バンドが満たしていると思う。なので、この3バンドの代表作、例えば『狂気』『原子心母』『危機』『こわれもの』『展覧会の絵』『恐怖の頭脳改革』といったアルバムを聴いてみれば、プログレを知らない人でも、だいたいのイメージが掴めるのではなかろうか。数あるプログレ・バンドの中でも、この3組は比較的聴きやすいし、CDも容易に入手出来る。出来たら、日本盤を買って、邦題も合わせて楽しんで頂きたいが(笑)

だいたい、何故この3バンドなのか、というと、中学生の頃は、プログレと言えばこの3バンドくらいしか聴いてなかったからだ。クリムゾンもジェネシスも、あまり知らなかった。キャメルは今年初めて聴いた(爆) そういう僕に、プログレを語る資格はないので、ここいらで止めておく(笑)

という訳で、いい機会なので(どういうこっちゃ)、皆さんも秋の夜長はプログレを楽しんでみては如何でしょう?(爆) 「プログレ普及会」の総決起集会もよろしくね(爆爆)

コメント (16)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする