京都の人は粋な人が多くて、「暑いなぁ」なんて言いながら、さりげなく扇子を取り出して、扇いでいたりなんかする。
それを見て、自分もマネしようと(笑)、昔誰かに貰った扇子が会社の机の中にあったので、蒸し暑い社内で扇子を広げて涼を取っていた訳だ。う~む、粋だなぁ(違)
しかしこの扇子、ふと気づいてみれば、何やら怪しげな模様がコラージュされている。よ~く目を近づけてみると...
こりゃ、うっかり広げたままで机の上に置いといて、女子社員に見つかったら大変だ。下手すると、セクハラで告発されてしまう(爆) 気をつけないと(笑)
相撲の決まり手のほうは
48のみならず70くらいは
あるそうでして。
興味深いシロモノであります。
「入手先」が気になります。
なるほど~。
コナン・ドイルの「踊る人形の謎」をモティーフにした扇子ですね
・・・なんちゃって。
>相撲の決まり手のほうは
>48のみならず70くらいは
>あるそうでして。
やはり、奥が深いのですね。何事も、極めるのは大変だ(笑)
>「入手先」が気になります
それが...覚えてないんですよ。誰かに貰ったのは間違いないんですが...
♪那由他さん
>コナン・ドイルの「踊る人形の謎」をモティーフにした扇子ですね
コナン・ドイルは日本通として知られていましたので、こっちをモチーフにして「踊る人形」を書いたそうです。嘘です(爆)
♪陰陽師さま
>勤務中
ご苦労さまです<(_ _)>
>ワタクシの得意とするのは
やっぱ、“肩すかし”でしょうか?(なんのこっちゃ)
しんし~なオーナーさんがこのセンスを持っていてもヤらしく感じないですね。
かえって、お茶目だと思います。
さ、さ、勇気を出して机の上に広げておきましょう。
素敵な恋が始るかもしれませんよ。(笑)
>象形文字の図柄だと思っていましたので
え? 象形文字ですけど、なにか?(爆)
>オーナーさんがこのセンスを持っていてもヤらしく感じないですね
そうですか? 象形文字みたいで、アカデミックですかね?(違)
>勇気を出して机の上に広げておきましょう
よくよく考えてみれば、近頃の若い娘は、こんなの知らんでしょうから、気にしなくてもいいですよね?(笑)
♪おみつさん
>よく見えないので、言葉で言ってくださいーーーい
えーと、左から、うし●やぐ●、仏壇●し、松葉●し、つば●返し、立●かな●、鶯の●●り、しめ●●、ってとこですかね。分かりました?(爆) 続きは明日(爆爆)
ここまでの粋をだせる人は、京都でもなかなかいませんぜ
>ここまでの粋をだせる人は、京都でもなかなかいませんぜ
いやいや、ひとつ間違えればセクハラオヤジですから^^; 粋って難しいもんですね。
こう見えても京都出身ですから。
(そういう問題ではない?)
なんてやりとりをしてると、3月までと何ら変わりませんね。
なんだかまだオーナーが生きておられるような錯覚に陥ってしまいます。