後醍醐天皇を祀る神社(祠)、私の知っている範囲では、ここ遠野では聞いたことがない、その名も「後醍醐天皇様」・・・この祠が土淵町飯豊の山中に鎮座している。
※後醍醐天皇、第96代天皇・・・南北朝時代、南朝側の象徴
後醍醐天皇を祭神とする神社は吉野神社があるが、その創建は比較的新しく明治20年代といわれる。
画像は一応、後醍醐天皇様といわれる祠を写したつもりではありますが、ここがそうかといわれれば、少し自信がない。
実は、昨年の春、飯豊地区の簡略ながら歴史やら民俗に関わる内容を調べ本サイトへアップしましたが、この際に、妻の実家が建立とされる天皇(天王)様といわれる社も画像取材と考え、義母にその場所を聞いて画像に収めたのですが、少し場所のズレがあったような・・・・その際は私は確か天王様と共に山の神の名も聞いたような・・・いずれ行って見たら鳥居と祠があったのでまずはよしっ・・とした経緯があります。
また、今回の話題については花館の調べの一環でもありますが、本日も妻の実家を訪ね、今一度、後醍醐天皇様の祠は何処か・・・と聞きましたが前回と同じ答えだったので、再訪いたしまして、画像に収めてきたわけです。
それでもなんか違うような、さらに林道を進んだところに別の祠があるような・・・地元の方、違ってましたらご指摘ください。
朽ち果てた祠と現在の祠
さて、後醍醐天皇様といわれる祠、飯豊宮澤の宮澤家(分家)が本家より分家した際に建立したと伝えられます。
ということは大正時代か昭和の初めということになろうと思いますが、何故に後醍醐天皇なのか・・・妻の祖母によりますと、流行病の治癒を祈願しての建立と聞いているということ、修験者だったか祈祷をする方に勧められたとか・・・いずれその詳細はわからないが近年になってからの建立で間違いなさそうだ。
飯豊宮澤(宮沢)地区・・・
何故に宮沢といわれるのか、言い伝えによるとその昔、皇室縁の人物とか、宮中に関係する人物がこの地に流れてきて住み着いたから・・・と語られる。
その住み着いた場所近くの沢ということで「宮」沢となったとか・・・。
明治初めまでは宮沢村が存在、さらに江戸初期の寛永4年(1627)、八戸弥六郎直義(八戸直義・遠野南部氏初代)に南部藩主である南部利直から与えられた黒印状には飯豊村47石4合と共に「宮沢村33石786合」とはっきり記述されているので、宮沢という地名は少なくても阿曽沼時代には付けられていた地名であるのが伺われる。
ですから、遠野地方でも古い神社が存在しての宮なのか、皇室縁の人物が居たという伝承による宮なのか、これはわからないが、いずれ歴史的何か存在する興味深い土地でもあり、あながち皇室縁の人物或いは公家といった宮中に関連した人物が居たということは、案外史実なのかもしれない・・・と私は考えます。
祠が鎮座する平場・・・・
実はこの場所は宮沢チャシといわれる城館跡の一部でもあります。
館の本郭はさらに上部の山野であるが、この場所も階段状の地形、これは何か歴史的事実が隠されているに違いないと判断しております。
まっ、吉野神社との関連はわかりませんが、この後醍醐天皇様、古に・・それも南北朝時代に何かこの地にあったのではないのか、これはお隣沢田の花館にも関わりありそうということで、本編サイトで明らかにしたいと思います。
余談ですが・・・
花館を最後に下りた人物が言い伝えとして残されている。江戸時代、花館跡の館内にいくつかの家が存在したといわれる。
朝、農地のある麓へ下りて農作業、夕方になって舘山に帰るといった生活は流石不便だったということで、ほとんどの家は麓に下りて生活を始めたとされる。
最後に舘山を下りた人物を万助と言い、なんでも幕末の頃とか・・?・・糠前の善応寺近くに家を構えたが、屋号を「はんだて」という・・・。本姓は菊池。
「はんだて」は「花舘・はなだて」のことで、これまた偶然なのか、何かの縁なのか・・・妻の実家の祖母はこの屋号「はんだて」から飯豊宮沢家に嫁いできたのです。
つまり後醍醐天皇を祀る宮沢家に・・・・何か南朝の忠臣菊池氏、後醍醐天皇を信仰した宮沢家・・・何かしら不思議なつながりが感じられます。
またまた余談であまり関連はないのですが、我家は松虫・鈴虫とされる伝説を伝える家、屋号を宮洞という・・・宮中に仕えていたとされる官女である松虫姫・鈴虫姫が京の都より遠くこの陸奥の遠野まで流れてきて宮洞といわれる地に住まいしたとされる内容ですが、この宮洞と宮沢・・・宮つながりで恥ずかしながら愛以上の見えない何かで妻と一緒になったのではないか・・おしょす~・・・我姓も菊池・・遠野では馬の糞といわれる菊池姓・・・それでもこの後醍醐天皇につながる南北朝時代の何かがあるのでしたら、これまた不思議なことでもあります。
おしょす・・内容も含まれておりますが、詳細は「遠野松崎じぇんご弐・遠野阿曽沼氏」で公開いたします。
※後醍醐天皇、第96代天皇・・・南北朝時代、南朝側の象徴
後醍醐天皇を祭神とする神社は吉野神社があるが、その創建は比較的新しく明治20年代といわれる。
画像は一応、後醍醐天皇様といわれる祠を写したつもりではありますが、ここがそうかといわれれば、少し自信がない。
実は、昨年の春、飯豊地区の簡略ながら歴史やら民俗に関わる内容を調べ本サイトへアップしましたが、この際に、妻の実家が建立とされる天皇(天王)様といわれる社も画像取材と考え、義母にその場所を聞いて画像に収めたのですが、少し場所のズレがあったような・・・・その際は私は確か天王様と共に山の神の名も聞いたような・・・いずれ行って見たら鳥居と祠があったのでまずはよしっ・・とした経緯があります。
また、今回の話題については花館の調べの一環でもありますが、本日も妻の実家を訪ね、今一度、後醍醐天皇様の祠は何処か・・・と聞きましたが前回と同じ答えだったので、再訪いたしまして、画像に収めてきたわけです。
それでもなんか違うような、さらに林道を進んだところに別の祠があるような・・・地元の方、違ってましたらご指摘ください。
朽ち果てた祠と現在の祠
さて、後醍醐天皇様といわれる祠、飯豊宮澤の宮澤家(分家)が本家より分家した際に建立したと伝えられます。
ということは大正時代か昭和の初めということになろうと思いますが、何故に後醍醐天皇なのか・・・妻の祖母によりますと、流行病の治癒を祈願しての建立と聞いているということ、修験者だったか祈祷をする方に勧められたとか・・・いずれその詳細はわからないが近年になってからの建立で間違いなさそうだ。
飯豊宮澤(宮沢)地区・・・
何故に宮沢といわれるのか、言い伝えによるとその昔、皇室縁の人物とか、宮中に関係する人物がこの地に流れてきて住み着いたから・・・と語られる。
その住み着いた場所近くの沢ということで「宮」沢となったとか・・・。
明治初めまでは宮沢村が存在、さらに江戸初期の寛永4年(1627)、八戸弥六郎直義(八戸直義・遠野南部氏初代)に南部藩主である南部利直から与えられた黒印状には飯豊村47石4合と共に「宮沢村33石786合」とはっきり記述されているので、宮沢という地名は少なくても阿曽沼時代には付けられていた地名であるのが伺われる。
ですから、遠野地方でも古い神社が存在しての宮なのか、皇室縁の人物が居たという伝承による宮なのか、これはわからないが、いずれ歴史的何か存在する興味深い土地でもあり、あながち皇室縁の人物或いは公家といった宮中に関連した人物が居たということは、案外史実なのかもしれない・・・と私は考えます。
祠が鎮座する平場・・・・
実はこの場所は宮沢チャシといわれる城館跡の一部でもあります。
館の本郭はさらに上部の山野であるが、この場所も階段状の地形、これは何か歴史的事実が隠されているに違いないと判断しております。
まっ、吉野神社との関連はわかりませんが、この後醍醐天皇様、古に・・それも南北朝時代に何かこの地にあったのではないのか、これはお隣沢田の花館にも関わりありそうということで、本編サイトで明らかにしたいと思います。
余談ですが・・・
花館を最後に下りた人物が言い伝えとして残されている。江戸時代、花館跡の館内にいくつかの家が存在したといわれる。
朝、農地のある麓へ下りて農作業、夕方になって舘山に帰るといった生活は流石不便だったということで、ほとんどの家は麓に下りて生活を始めたとされる。
最後に舘山を下りた人物を万助と言い、なんでも幕末の頃とか・・?・・糠前の善応寺近くに家を構えたが、屋号を「はんだて」という・・・。本姓は菊池。
「はんだて」は「花舘・はなだて」のことで、これまた偶然なのか、何かの縁なのか・・・妻の実家の祖母はこの屋号「はんだて」から飯豊宮沢家に嫁いできたのです。
つまり後醍醐天皇を祀る宮沢家に・・・・何か南朝の忠臣菊池氏、後醍醐天皇を信仰した宮沢家・・・何かしら不思議なつながりが感じられます。
またまた余談であまり関連はないのですが、我家は松虫・鈴虫とされる伝説を伝える家、屋号を宮洞という・・・宮中に仕えていたとされる官女である松虫姫・鈴虫姫が京の都より遠くこの陸奥の遠野まで流れてきて宮洞といわれる地に住まいしたとされる内容ですが、この宮洞と宮沢・・・宮つながりで恥ずかしながら愛以上の見えない何かで妻と一緒になったのではないか・・おしょす~・・・我姓も菊池・・遠野では馬の糞といわれる菊池姓・・・それでもこの後醍醐天皇につながる南北朝時代の何かがあるのでしたら、これまた不思議なことでもあります。
おしょす・・内容も含まれておりますが、詳細は「遠野松崎じぇんご弐・遠野阿曽沼氏」で公開いたします。