「じぇんごたれ」遠野徒然草

がんばろう岩手!

鱒沢氏の残影

2007-02-22 22:12:11 | 歴史・民俗
鱒沢館・・・宮守町上鱒沢上町(館跡の残される山野)


 さて標題の件・・・・

 遠野の謀反人三人衆・・・鱒沢左馬助・上野丹波・平清水駿河のことを大概は指すことで、遠野の歴史上、実在の人物としては、これほど後々まで不義不忠の輩と呼ばれ、その後裔の人達までも近年までは「系統・まぎ」が悪いとか、血筋が悪いと陰口を叩かれ、その方々の家に何か凶事が起これば「それみたことか、先祖がしたことでの天罰だ」・・・・なんていうこともあったそうです。

 平成の世になってからはナンセンス極まりないことでもありますが、この三人衆、慶長年間(今から約4百年前)に主家である阿曾沼氏をクーデターにより没落させた張本人であり、南部利直から大封を得て、遠野の盟主となったことが語られております。

 鱒沢左馬助は鱒沢氏第4代、鱒沢左馬助広勝といい、鱒沢氏は室町時代中期辺りに本家阿曾沼氏から上下鱒沢と小友の半分、約1千石を分知され分家した家でもあります。

 鱒沢氏は分家ながらも遠野家中随一の大身であり、本家御舎弟鱒沢殿と呼ばれ、代を重ねる事にその力は近隣に響き渡り、主家をも凌ぐ名声と勢力を誇るまでになったといいます。

鱒沢氏関連記事こちら


鞍迫観音・・・荒谷前・・遠野七観音4番鞍迫山福滝寺

 鱒沢歴代にも崇拝され、隆盛を極めていたと伝えられる。

 
 鱒沢左馬助は、遠野の政変での主導者であり、謀反に加わらない諸氏を電撃的に攻め滅ぼし、遠野を手中収めると、気仙世田米に亡命したかつての主家、阿曽沼広長が気仙勢を借り受け遠野奪還の兵を繰り出すとの風評を得ると自ら総大将となって蕨峠を越え、気仙へ攻め込む。

 序盤は気仙勢の大将格、浜田喜六を討ち取る強さを発揮するも、深追いしすぎたのか気仙勢の反撃に遭い、自らも討ち死にしてしまう。

 広勝亡後は、嫡男鱒沢忠右衛門広恒が跡を継ぎ、名を浅沼忠次郎と改め、父広勝の功により、南部利直より2千石を賜り、一躍南部家中の大身となった。

 旧主、阿曽沼広長によるさらに2度の奪還戦を退け、遠野は名実共に南部領となるが、金山経営による嫌疑をかけられ、忠次郎は出奔、太守南部利直の命により、共に遠野盟主となり大封を得ていた上野氏、平清水氏が追ってを発し、遂に捕縛されて切腹、忠次郎の子、千代松も処刑され鱒沢氏は断絶となる。

 後に平清水駿河も嫌疑をかけられ切腹、上野広吉のみ残るも失意のうちに病死とされる。


長泉寺・・・上町

 鱒沢広勝開基、臨済宗寺院・龍興山長泉寺(天正2年・1574)
 はじめ、高館跡(下鱒沢)に開基されるも現在の地へは江戸期の文化文政年間といわれる・・・・東禅寺末寺


 
 鱒沢氏は主家を追いやった謀反人と長らく語られてきた。
 しかし、一方では、南部氏により旧主の阿曾沼氏関連の事績は闇に葬られた痕跡もみられるも、何故南部家側に加担した鱒沢氏等が悪と後の世も語られてきたのか少なからず矛盾も感じられますが、遠野の政変が三人衆のみで行なわれた謀反という理由付けを南部家側が転嫁したものか、さらに鱒沢氏等の事績も闇に葬られたものだろう・・・。

 鱒沢氏は南部氏の策動に乗せられ、主家を追いやるもやはり南部氏によるあらぬ嫌疑をかけられ絶家となる運命を辿る。

 
 2000年4月9日、開基であり大旦那、鱒沢左馬助広勝4百回大遠忌が長泉寺で地元民によって執り行われたようでもあります。
 おそらく、左馬助が討ち死にした際に盛大に葬儀が行なわれたものと思いますが、その後、法要なるものは皆無であったろうと推測され、それこそ4百年余の時が流れての法要だったものと思われます。

 鱒沢左馬助には彼なりの遠野を守る何かがあったのだろう、それが南部家による策動に乗せられたとしても、頑なに守る何かがあったのだろう、その思いは今に生きる地域の人々により新たな息吹を受け、さらに古の領主の事績を偲ぶ姿として永久にその名は語られるのだろうと思います。


下町堰

 隣接の領主、上野広吉と共に鱒沢広勝が築いたといわれる下町堰。
 4百年の時を経ても今もなお上鱒沢地域の美田を潤す水源となっている。


 ※「遠野文化誌5・6・7」遠野物語研究所 千葉氏 著 小冊子一部参考
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする