ご新規さん2名登場で、今回も賑やかになる。
2人とも小学3年生で、早速指してみた。
レン君、駒の動かし方はOK、正直このレベルからだと助かる。(笑)
金2枚の詰将棋も楽々クリアしたから、10枚落ちで竜と馬を作る事教えて、順番に王様に近づける事を教え、上手の基本「玉は下段に逃げよ」を繰り返し3回勝って貰ってハム将棋に送り出す。
好きで続ければ、確実に強くなれる。
今後どうなるでしょう。
フウキ君は、初めて半年だそうだが8枚で戦ってみた。
この子は、ある程度出来ている。
・角と金を交換して飛車を成ろうとした。
・不完全だが玉を守る事を知っている。
・歩を敵陣に進め「と金」を作る事を知っている。
本人も何故8枚で負けたのか不思議そうでしたが、このレベルの子には全力で負かしに行く。
暫く、8枚で練習すれば6枚へは一気に昇れる力があります。
同年代や下級生が、怖ろしく強いから挫けないで続けてくれれば良いと思います。
マイペースでね。
さてさて、常連さんコーナー
レオン君
久しぶりに6枚で指すが、定跡忘れてるので再度レクチャー。(笑)
必勝形になるまで追従で、ここから勝負する。
1局目は、惨敗するも2局目は何とか入れる、3局目は上手変化で惨敗、こうして少しづつ力を付けて強くなる。
ダイキ君
必殺の上手ラピュタで戦うも、戦い方を覚えられて撃ち落される。(汗)
成香・と金をコツコツ活用して、上手の金銀を根気良く奪って行く。
練習モードでは、戦えなくなって来た。(笑)
次回は勝負モードで戦う事にしよう。
それで、今日は、6枚矢倉をレクチャーする。
37銀戦法の形に組む事教えて、6枚で覚えた端攻めとリンクして攻める。
上手は、紛れ手筋のB面攻撃で戦う、何回か戦えば、この手合いもクリアされるでしょうが、平手の矢倉の基礎になるから、こちらも根気良く続けましょう。
アリス君
9枚で、しっかり勝てるようになりました。
次回からは、8枚にレベルアップしましょう。
8枚様の棒銀ですから、少し抵抗感あるでしょうがクリアするには時間掛からない感じです。
この子が、直近では一番伸びてますね。
コータ君
2枚で、上手6六歩の紛れより数回の敗戦を経て、ようやく学習効果あり上手玉頭に歩の下から金銀を配置出来る様になりました。
まさかの、攻撃陣形に逆B面攻撃されて沈んでしまいましたが、成長有り。
まだ、2枚では指導モードですが、勝負モードになるもの近いような気がして来た。
その後、平手で3番軽く指す。
ユー君が、新戦法を研究してるから後手番ですが試してみた。
角交換の将棋で、飛車も動く将棋になるから動体視力が見に付かないと一気に沈められる。
こうやって負かしておいて、次に定跡教えれば、より定跡が身に付くかな?(笑)
2人とも小学3年生で、早速指してみた。
レン君、駒の動かし方はOK、正直このレベルからだと助かる。(笑)
金2枚の詰将棋も楽々クリアしたから、10枚落ちで竜と馬を作る事教えて、順番に王様に近づける事を教え、上手の基本「玉は下段に逃げよ」を繰り返し3回勝って貰ってハム将棋に送り出す。
好きで続ければ、確実に強くなれる。
今後どうなるでしょう。
フウキ君は、初めて半年だそうだが8枚で戦ってみた。
この子は、ある程度出来ている。
・角と金を交換して飛車を成ろうとした。
・不完全だが玉を守る事を知っている。
・歩を敵陣に進め「と金」を作る事を知っている。
本人も何故8枚で負けたのか不思議そうでしたが、このレベルの子には全力で負かしに行く。
暫く、8枚で練習すれば6枚へは一気に昇れる力があります。
同年代や下級生が、怖ろしく強いから挫けないで続けてくれれば良いと思います。
マイペースでね。
さてさて、常連さんコーナー
レオン君
久しぶりに6枚で指すが、定跡忘れてるので再度レクチャー。(笑)
必勝形になるまで追従で、ここから勝負する。
1局目は、惨敗するも2局目は何とか入れる、3局目は上手変化で惨敗、こうして少しづつ力を付けて強くなる。
ダイキ君
必殺の上手ラピュタで戦うも、戦い方を覚えられて撃ち落される。(汗)
成香・と金をコツコツ活用して、上手の金銀を根気良く奪って行く。
練習モードでは、戦えなくなって来た。(笑)
次回は勝負モードで戦う事にしよう。
それで、今日は、6枚矢倉をレクチャーする。
37銀戦法の形に組む事教えて、6枚で覚えた端攻めとリンクして攻める。
上手は、紛れ手筋のB面攻撃で戦う、何回か戦えば、この手合いもクリアされるでしょうが、平手の矢倉の基礎になるから、こちらも根気良く続けましょう。
アリス君
9枚で、しっかり勝てるようになりました。
次回からは、8枚にレベルアップしましょう。
8枚様の棒銀ですから、少し抵抗感あるでしょうがクリアするには時間掛からない感じです。
この子が、直近では一番伸びてますね。
コータ君
2枚で、上手6六歩の紛れより数回の敗戦を経て、ようやく学習効果あり上手玉頭に歩の下から金銀を配置出来る様になりました。
まさかの、攻撃陣形に逆B面攻撃されて沈んでしまいましたが、成長有り。
まだ、2枚では指導モードですが、勝負モードになるもの近いような気がして来た。
その後、平手で3番軽く指す。
ユー君が、新戦法を研究してるから後手番ですが試してみた。
角交換の将棋で、飛車も動く将棋になるから動体視力が見に付かないと一気に沈められる。
こうやって負かしておいて、次に定跡教えれば、より定跡が身に付くかな?(笑)