△7五歩までの図。
矢内女流五段が得意とされていた菊水矢倉。
居角左美濃や、雁木が流行の今の時代に対抗策として指してみました。
先手:ユキナリ君 後手:Yowai61
△7六歩までの図。
数手進んで上の図で、こうなっては先手少し苦しいかと思ってみましたが、▲7九飛!△3三銀▲7七歩!▲2八玉△7六歩!と勝負手を放って来たのには成長の跡が見られます。
▲7六歩までの図。
菊水矢倉から金矢倉に組み替える間に、飛車の転回から拠点奪還の手順を尽くして来たのが上の図になりましたが、後手は自然に銀交換に成功しまして満足な展開になりました。
何となく、右側の金・銀・桂が活躍する手順が、難しいかなと思う局面になった感じです。
今回は、Yowai61の作戦が成功した展開になりましたが、必ず対抗策を練って来るので次回が楽しみです。
火の無いところに水煙。
ちとネットで調べてみたら、ネット用語みたいです。
野武士的な将棋で、一見すると手の無い(出せない)形勢から不思議とパンチを繰り出す、ダイスケ君の感覚を評して言われてます。
居飛車一刀流で理論派のグンジ君ユキナリ君がストロングスタイルとは対極に位置するケンカスタイルで、彼らにもパンチが入る時もあり観ていて楽しい。
Yowai61も、新語◎◎ギャクの新手を探すことにします。
何か方向が違う感じがしまっすけど・・・・・・・・・・・・。
榛名図式を教室の子ども達に紹介してみた。
大盤に並べた瞬間から、何気に皆さん集まって来ました。
さすがに、将棋教室のDNAですね。
こちらは易しい練習問題です。
今日の教室の対局から編集してみました。
先手が▲6一角と捨駒を放ち△同玉と取った場面です。
詰まして下さいませ。
実戦の詰みなので、詰ませば良いです。
村田先生と雑談中の話です。
其の一。
新しい本は、いつ頃出されるのでしょうかと、お尋ねしましたら関西の仲間から、これからはYouTubeだよと言われ現在研究中とこ事でした。
Yowai61もいろいろなサイトを観て、会員さん達に参考になるコンテンツがあれば今以上に紹介して行きたいと思って居ます。
其の二。
村田先生アマ時代に道場で三段位の時、少し低迷してしまい、その時は必至問題をひたすら解いたと言われました。
ネット時代で何でもスマホな感じですが、この手の勉強は図書作品で、いわゆる本がボロボロまで繰り返すのが最善かもです。