東南アジアの風味。今日は得意なアジアン炒飯だ。ただしスズキヤの製品「とりじん」を使う。そう、今回はスズキヤにお世話になりながらも、「山肉」料理ではない。スズキヤの専門性を活かしたジンギスカン・タレで味つけ済みの鶏肉を使う料理なのだ。スズキヤをご存じない方は、同社のホームページへGo! http://www.jingisu.com/

これがスタンダードなとりじんである。たくさん入ってお安く、あっさり。ジンギスカンを普段食べ慣れない人でも、きっと感激するはずのおいしさで、お手軽なおかずになる。片栗粉まぶして揚げたら、あぁ~らびっくり! 美味しい唐揚になるぞ。でも、今日はこれを使ってアジアン炒飯にするのである。
ちょっぴり甘く感じるジンギスカン風のタレが浸みたとりじんは、インドネシアの焼鳥「サテ」に似ている。その味を活かすのである。

とりじんを細かく切る。

材料はこんな感じ。ムキエビ、香菜、冷凍食品のミックス・ベジタブル、ニンニク、鷹の爪。それにとりじんだ。

戦い前の戦場。輝くキッチン。並ぶ鍋。

さて、とりじんは先にそれだけで炒めてしまおう。とりじん独特なタレの風味を楽しむために。炒め終わったら、一旦取り出す。

今度はムキエビとミックス・ベジタブルを炒める。タイの魚醤「ナンプラー」で味つける。ここで一気に「アジアン」な香りが高まる。味が浸みて炒め終わったら、それも一旦取り出す。

中華鍋にサラダ油を入れ、ニンニクと鷹の爪を熱して、香りを強める。

そこに取り出してあった具材を全部戻して軽く熱する。そして炊き上がったタイ米を入れて、塩辛さの加減を考えながらナンプラーを加え、黒コショウを入れて軽く炒めたら出来上がりである。

完成図。どぉ、彩りがキレイでしょ?

もうちょっと寄ってみる。

とりじんの甘みがおいしい。とりじんの製造元スズキヤ所在地の南信州も、アジアの一画であることを認識する料理。楽しいねえ。
アジア的香りはこれ、ナンプラーで高まる。

さらに香菜が大量に入れば最高。

そしてタイの香り米でとどめを。

いただきます!

うまうまだわ、本当にもぉ。スズキヤさん、今回は猪の骨&肉、シカ肉、とりじん、といろいろお世話になりました。
スズキヤのホームページはこちら⇒ http://www.jingisu.com/

これがスタンダードなとりじんである。たくさん入ってお安く、あっさり。ジンギスカンを普段食べ慣れない人でも、きっと感激するはずのおいしさで、お手軽なおかずになる。片栗粉まぶして揚げたら、あぁ~らびっくり! 美味しい唐揚になるぞ。でも、今日はこれを使ってアジアン炒飯にするのである。
ちょっぴり甘く感じるジンギスカン風のタレが浸みたとりじんは、インドネシアの焼鳥「サテ」に似ている。その味を活かすのである。

とりじんを細かく切る。

材料はこんな感じ。ムキエビ、香菜、冷凍食品のミックス・ベジタブル、ニンニク、鷹の爪。それにとりじんだ。

戦い前の戦場。輝くキッチン。並ぶ鍋。

さて、とりじんは先にそれだけで炒めてしまおう。とりじん独特なタレの風味を楽しむために。炒め終わったら、一旦取り出す。

今度はムキエビとミックス・ベジタブルを炒める。タイの魚醤「ナンプラー」で味つける。ここで一気に「アジアン」な香りが高まる。味が浸みて炒め終わったら、それも一旦取り出す。

中華鍋にサラダ油を入れ、ニンニクと鷹の爪を熱して、香りを強める。

そこに取り出してあった具材を全部戻して軽く熱する。そして炊き上がったタイ米を入れて、塩辛さの加減を考えながらナンプラーを加え、黒コショウを入れて軽く炒めたら出来上がりである。

完成図。どぉ、彩りがキレイでしょ?

もうちょっと寄ってみる。

とりじんの甘みがおいしい。とりじんの製造元スズキヤ所在地の南信州も、アジアの一画であることを認識する料理。楽しいねえ。
アジア的香りはこれ、ナンプラーで高まる。

さらに香菜が大量に入れば最高。

そしてタイの香り米でとどめを。

いただきます!

うまうまだわ、本当にもぉ。スズキヤさん、今回は猪の骨&肉、シカ肉、とりじん、といろいろお世話になりました。
スズキヤのホームページはこちら⇒ http://www.jingisu.com/