A Hard Day's Night♪
聴いてみてね。
The Beatlesだ。言わずと知れた名曲。
6月が終わり、私はこの曲の気分だ。
新しい仕事を6月1日からスタートした。
オフィスは都内港区の銀座線青山一丁目駅のすぐ近くにある。
都心だけど緑がやたら多い地区だ。
高橋是清(蔵相や外為専門銀行の横浜正金銀行頭取を歴任、積極財政を主張した)邸跡の公園(↓の左)がある。
またカナダ大使館(↓の右)もある。そのすぐ近くに私が通うオフィスはある。
しかし当初の私の想定では、私の仕事の多くが在宅勤務になろうということだった。
ノートPCさえあれば、東京都港区なんて行かなくても、ほとんどなんでも七里ガ浜東の自宅で出来ちゃうというライフスタイル。
理想だね。
というつもりで私は、仕事専用にこのHP(ヒューレット・パッカード社)のノートPCを購入したのだ。
そしてそれを持ち運びするノース・フェイス社のリュックサックも買った。
(なぜかまるでカビでも生えたように見えるが、そんなことはない。念のため)
そしてこのノートPCをこのリュックに入れて、たま~に、鎌倉から青山一丁目駅近くのオフィスに行けば済むことだと思っていた。
ところがだ。世の中、思ったようには行かないものだ。
せっかく自宅の2階に簡易オフィスも作ったのにね。
新しい仕事をした最初の月である6月の22営業日のうち、実際に自宅でリモート・ワークをしたのは1日だけ。
世の中って、何も事前に予想したようには行かないものなのね。
そう、そんなもんだ。
通勤っていろいろだと思うし、皆さん大変だと思うけど、七里ガ浜東の自宅から東京メトロの青山一丁目駅まで私の通勤って、かなり大変よ。
まずは江ノ電に乗って。七里ヶ浜駅から鎌倉駅へ。
次は鎌倉駅から、JRの横須賀線あるいは湘南新宿ラインで新橋か渋谷へ。
そして東京メトロで青山一丁目へ。
その往復だけで疲れ切るものだ。毎日朝早くからやってみ? 体が堪えまっせ。
しかし通勤だけが問題なのではない。
テクニカルな大問題がある。
若い外国人エンジニアたちは、Microsoft社をバカにしているのか、まったくそれを使わない。
しかし我々日本人がこの30年ほどの間使い慣れて来たのは、Microsoft社のOutlookであり、Wordであり、Powerpointであり、Excelなのだ。
でも社内でそれを使わないというのだから、仕方がない。
Google Chromeの諸機能を使いましょう。
それ以外にも、あれこれをインストールして使いましょう。
還暦を過ぎたオッサンには、とっても刺激に飛んだ職場環境なのでした。
しかも毎日遠距離通勤。
すごいね。疲れるね。