「家」 @ 鎌倉七里ガ浜 + 時々八ヶ岳

湘南七里ガ浜(七里ヶ浜とも)から発信。自分の生活をダラダラと書きとめるブログ。食べ物、飲み物、犬の話題が多い。

スズキヤさん(長野県飯田市の肉店)のぶたチク(2) にんにく胡椒味とチュニジアのロゼワイン +けんちん汁

2023-11-06 12:00:47 | 食べ物・飲み物
妻は両親のお世話で江戸の実家に滞在中。

私は早朝から起きて、洗濯。


このカーペットはクリーニングに出す予定。


これは前日朝の洗濯物で、1日かかって乾かして、この日の朝に取り込み。


全部を屋内で乾燥させる。

ドガティ君の散歩も済ませてまだ朝の6時。


そこからさらに4時間ほど経って、いきなりの建長寺レシピ。


けんちん汁をつくる。


これは夕方に妻が帰って来てから一緒に食べるものなんだが、朝からつくる。

よく煮て、食べる直前に豆腐を加える。


建長寺は禅寺。臨済宗だ。

禅の円相。


始まりもなく、終わりもなく、ぐるぐるぐる・・・。

障害物もなく回り続ける。無限であり、静かに焦らずスムーズに、邪念からも解放されて、平和な心で暮らしましょう。

我が家の壁にかけてある英国のこのポスター、KEEP CALM AND CARRY ONにも通じるものですねえ。


英国人に「禅寺のこの円相は何を意味するのだ?」と尋ねられたら、あれこれ説明して答えるのは面倒だろうから、「おたくの国のKEEP CALM AND CARRY ON」と同じだよと答えたら、スッとわかってくれるかもしれないよ。

正しいかどうかは別だけどねー(笑)

けんちん汁はおおよそ入れるものが決まっている。

とんこつのだしなんて取らないよ。

鰹節すら使わない。


西友七里ヶ浜店に行ったら、ゴボウが品切れだった。

しかたがないので、袋入りのこんなのを買って来た。


ところがこの袋の中には大根は含まれていない。

こんにゃくが少ない。

こんにゃくと豆腐を調達して来た。


大根はなしにした。

主役のひとつの大根がないけんちん汁ってちょっと変わっているねえ(笑)

チュニジア産のロゼワインを飲んじゃいましょう。


精進だしをとるよ。

昆布とどんこ。


ここにお湯を注いでしっかりだしをとりましょう。


お湯を入れるのは反則だけど(笑)。

こんにゃくをスプーンでこそげとる。


不均一なこんにゃく。そこがええんです。


ごま油で炒める。


買って来た野菜も全部加えて炒める。


精進だしと水。


昆布はとっておきましょう。

だしをとったどんこは切って、鍋に入れましょう。


このように。


醤油をいれた。


精進だしと醤油で味付け的にはけんちん汁が完成する。

しかし今回は味噌を少し使おうかと思っている。

冷凍さといもも入れちゃう。


精進だしと味噌の相性はいいはず。

両方を組み合わせたみそ汁が提案されているくらいだ。


まあそれもあとでやろうね。


チュニジアのロゼはどうでしょう?


魅惑の赤茶色。


けんちん汁を作りながらその横でまた別の世界が展開する。

朝昼兼用の私の食事はまたもやホルモン。


ぶたチク(豚の心臓の大動脈)のにんにく胡椒味だ。



同じぶたチクでも、前回食べたのはジンギス味ね。

今回はにんにく胡椒味。

全然味が違うから、2日連続でもええの。

このにんにく胡椒味がまたおいしいのよ。


ただ焼くだけ。


脂が網の下へ適度に落ちる。


コリコリして食感がいい。

味もしっかりついている。

脂が甘い。


脂が下に落ちると、その脂に反応して黄色い火が点く。


うまいねえぇ。。。


食べ続けた240g。


ロゼワインとともにね。


そこからさらに5時間ほど経過。

夕方になった。

翌朝の食事の準備で、ゆで卵。


朝から仕込んだけんちん汁。


食べる前にはネギを用意。


ハムとサラダとタマゴとチーズは翌日の朝ごはん。


これにあれこれ加えたヨーグルトやお茶かコーヒーか紅茶とパンがあれば朝の食事が揃う。

ここでけんちん汁の新たな試み。

精進だしと醤油だけではなく、味噌を加えてみましょ。


けんちん汁の建長寺レシピ・バージョンに反する味噌投入。

しかもこの中には大根が入っていない。

妻が間もなく帰るので、ごはん + ニューけんちん汁 + キムチで軽く夕食。


私が終日在宅である日の、我が家の夕食はいつも軽いのだ。

豆腐を手で崩す。

建長寺レシピのけんちん汁はそうでないといけない。

開山蘭渓道隆様が落ちた豆腐も洗って調理したというところから、そうなっているので。


これであとは煮たてたら終わり。


朝に仕込んだけんちん汁が、夕ご飯になって出来上がる。

すべてを飲み込んだようなけんちん汁。これで十分よ。

味噌も豆腐も入ればそれでよし。

それにごはん、キムチ。それで終わりだ。


精進だしがおいしいねえ。私は精進だしをマスターした。

この精進だしって何につかってもいいね。

昆布と干しシイタケからなる非動物性万能だしだ。

味噌をけんちん汁に初めて加えてみた。

そして大根がない(笑)。


長い1日だったな。
コメント (21)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする