スパニッシュ・ハーレム・オーケストラをどうぞ♪
Pa' Gozar
なんか、カルディでかかっている音楽っぽいね。あれはサルサらしいが。
日頃おとなしいドガティ君のおもちゃ破壊度は凄まじい。
ボール遊びは大好きだが、ボールを追いかけ咥えてそのままかみかみする。
それが楽しいらしい。
すぐに壊すので高いものは買っていられない。安いものを探す。ただしただ安いだけではいけなくて、音が鳴ることが必要である。そして3秒で瞬殺、ひきちぎれるような柔らか過ぎる素材もダメなのだ。同時に矛盾するようだが、噛んでまったく壊れない昔のスーパーボールのような素材では、彼がすぐ飽きてしまう。
これはどうだろう?
まだ買ったことがないボールだ。
Amazonでポチってみた。到着が楽しみだ。
● 柔らかい材料は犬の歯を守ることができます。
● 同時に歯研ぎはできます。
● ゴムペットボールはあなたの愛犬に・・・押し出されたりする時、おもしろいずうずう音を出します。
すごい和訳になっちゃったね(笑)
妻がまた江戸に向かうので、JR藤沢駅までクルマで送る。
行合川交差点で信号待ち。
江ノ島を見ながら国道134号線を西へ。
腰越の街を行く。江ノ電の線路と公道が重なる緊張感あふれるところ。
今では少なくなった路面電車の風景。ここではもちろん江ノ電が優先だ。しかし時々それをわかってないクルマがいて、江ノ電に激怒されている(笑)。
藤沢市中心部へ入った。鎌倉市中心部に比べたら都会だ。建築基準緩和が進み、高層の建物が見られる。
妻がJR藤沢駅で降りる。
私は業務スーパーTAKENOKO柄沢店に移動する。
業務スーパーの商品もいろいろだ。
1.我が家的にぴったりな商品。
2.我が家にはまったく不向きな商品。
3.結構いいんだが、ボリューム的に合わない(量が多い)商品。
だから分野を限定して購入する。
駐車場は広いよ。十分確保されている。
それでは買い物に出かけましょう。
このあたりは我が家にとって、まったく興味がない分野。
このあたりは一部興味なくはないが、今日は不要。
買い物が終わったら後退してくるっと回って帰りましょう。
藤沢市柄沢から同市川名交差点へ向かうバイパス。
川名交差点を左折したらすぐに鎌倉市へ入る。
右手はボルボ・カー鎌倉。
鎌倉高校駅前まで戻って来た。本日もアジア系インバウンドさんがすごい。
江ノ電を鎌倉高校前駅で下車して、踏切をわたり、国道をわたり、海へ向かう。
でも周囲には店舗は全然なくて、ビーチハウスもなくて、日陰はまったくなくて、ただただ熱風にあおられるだけなんだが、次々とやって来るみなさんは満足気だ。スラダンの聖地巡礼なのだねえ。
これもひとつの日本だから、どうぞ楽しんでいってください。
皆さんぞろぞろとサウディアラビアみたいな熱風が吹く砂浜へ。
下の画像をご覧ください。次のインバウンドさんのグループが早くも踏切待ちだ。
そこへ上から迫って来るパトカー。踏切の周囲や線路内で記念撮影したりして、江ノ電やクルマの交通妨害する人も多いからね。
国道は渋滞中。
やっと動き出したわ。
これが面白い(↓)。七里ガ浜1丁目のコインパーキングだ。
田舎だから平日の昼間の料金は30分200円。どんなに停めても昼間は最大1,400円。
ところが夜中になると料金が跳ね上がる。なんで?? この看板の右半分をご覧ください。24:00~8:00は10分1,000円。しかも最大料金設定なし。仮に24時から朝8時まで8時間停めたら48,000円よ。
誰か試してみて。コロナ禍に公共駐車場が閉鎖となって、サーファーたちがここへクルマを停めるようになった時、夜中~早朝の音のトラブルが近隣住民との間で起きるようになって、こうなっちゃったらしいよ。
場所はここね。黄色い星印のところだ。
江ノ電七里ヶ浜駅横を北に抜けてすぐ。
やっと七里ガ浜住宅地に帰って来た。
業スーでは豆乳を買い入れて来た。
「おとーさん、どこに行ってたんだ?」と私を睨むドガティ君。
仕方ないじゃない。
おとーさんだって、それなりに忙しいのよ。
業スーの「安くてそこそこおいしい」と噂のパウンドケーキ。
そして伊藤製パンのアボカドミートパン。
これがアボカドミートパンよ。
そこそこ旨い。
こちらが業スーのパウンドケーキ。岡山の企業が製造している。
これも結構旨い。
しかもみんな安い。
こちら(↓)も安い。
サントリーのストロング・ゼロにサンガリアのチューハイ。
90円、90円、108円、168円。
やっすぅ~♪
でもこんな食事でいいのか?
大丈夫。野菜ジュース飲むから。
そんなことで解決する問題か?