「家」 @ 鎌倉七里ガ浜 + 時々八ヶ岳

湘南七里ガ浜(七里ヶ浜とも)から発信。自分の生活をダラダラと書きとめるブログ。食べ物、飲み物、犬の話題が多い。

八ヶ岳西麓原村(5) カントリーキッチンへ キシャヤスデは当たり年

2024-10-28 00:00:01 | 八ヶ岳西麓の楽しい暮らし
デュ・プレのチェロ、バレンボイムの指揮で、ハイドンの交響曲。



やたら若い写真だね(笑)

デュ・プレさん(女性のチェロ奏者)は若くして死去、バレンボイムさん(男性の指揮者)は間もなく82歳だ。

ハイドンのチェロ協奏曲♪

横谷峡を楽しんだあとそこを出て、クルマを走らせる。


別荘地帯を抜ける。

ここは蓼科高原三井の森。


さらにエコーラインを走り、鉢巻道路を走り、到着したのがカントリーキッチンだ。

ベーカリーがある。



くるみのパンを買おうと思ったが、それは売り切れ。

それじゃあ仕方がないので、ランチでも食べるか。



こちらがレストラン棟だ。


富士見高原ではおそらくもっとも目立つ建物。

真っ赤なログハウスである。

ドガティ君は勝手知ったる他人の庭ならぬ、勝手知ったるカントリーキッチンのテラスへ。


特に命じなくても、ドガティ君は勝手にひょいひょい階段を上がって行く。

何度も来ているからね。

こんな場所に着席。


カントリーキッチン名物の海老のスープ。


これがまた味が濃いんだよ。

サラダも来た。


カントリーキッチン・ベーカリーのパンが登場する。


これがまたおいしい。

ヒラメのムニエルだ。


これが本日のメイン料理。

しっかり味付けてあって、いつ食べてもおいしい。


さらにデザートでプリン。


これも見事ですよ。


最後にコーヒー。


「そんでボクには何もないんか?」


何もありませんよ。

ご馳走様でした。

では帰宅しましょう。


その前に西友富士見店でお買い物。


あちらに見えるはテンホウ。


このあたりで中華料理といえばテンホウ。

山荘に戻って来る。秋が遅いのだが、それでも徐々に秋色になって来る。


ドガティ君、さっさと家に入りなさいね。


テレビを見ていた。

日本一短い祭りが県内であるらしい。


年によって差があるが、時間は15秒間。

時間の長さは主催者の裁量によるそうだ。


薪ストーブ稼働中。


これが今回の滞在中の最後の薪ストーブの利用となった。

翌日からは異様に温かかったからだ。


翌朝のごはん。


ごみ捨て。


温かいとはいえ、シラカバやカラマツの葉がハラハラと落ちて来る。


一応は秋なんですよ。


滞在3日目は曇天でした。



この虫をご存じですか?(↓)


ヤスデだ。

このあたり、八ヶ岳西麓では8年に1度の割合で大発生するらしい。

私が初めて見たのは2000年だった。


昔これが大量発生し、八ヶ岳山麓を走る小海線を停止に追い込んだことがある。レールの上でつぶされて、レール上がぬるぬるな状態になり、登坂する状況では電車が前へ進めなくなったのだ。

それ以来この地域ではキシャヤスデとも呼ばれている。

分布は東京都西部や静岡県東部でもみられるようだ。


ヤスデ大発生記念画像でした。


入笠山のボランティア団体の今年の記事がある。

ご覧ください。わかりやすく書いてありますよ。



最後にススキの画像。

秋ですねぇ。


【つづく】
コメント (10)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 龍口寺(藤沢市)、妻のフラ... | トップ | 八ヶ岳西麓原村(6) 豚肩... »
最新の画像もっと見る

10 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (鎌倉山のおじさん)
2024-10-28 03:42:19
キシャヤスデなんて初めて見ました。8年周期で大当たりなんですな。調べてみます。昔小海線の話を聞いた記憶があるものですから。
返信する
Unknown (おちゃ)
2024-10-28 05:05:14
鎌倉山さん

キシャヤスデが大量発生し、小海線を止めて
しまった話はかなり有名みたいですね。
それでキシャヤスデと呼ばれるようになったとか。

私も2000年の大発生の時に本を読んで知りました。
面白いものですね。無毒ですが、触るとくさい
らしい。私は素手で触ったことはありません(笑)。
返信する
Unknown (ユーアイネットショップ店長うちまる)
2024-10-28 05:45:42
そう言えば見なくなった虫にヤスデがいました。
除草剤が関係してるのかな?
返信する
Unknown (おちゃ)
2024-10-28 07:58:39
うちまるさん

ヤスデもいろいろあるようですが、
これと同種のものは長野県以外にも東京都西部、
山梨県、神奈川県、静岡県にいるようです。

鎌倉市の隣の逗子市のそのまた隣の葉山町
では大発生したらしいです。

https://www.town.hayama.lg.jp/soshiki/kankyou/1/1_3/13620.html
返信する
Unknown (ほたる)
2024-10-28 20:16:30
横谷峡散策後のカントリーキッチンでのランチ
コースでどれも美味しそう。
ドガティ君はホントに聞き分けがいいな♬

ムカデは知っていたけどヤスデは初めてです。
入笠山の記事、読みました。
数匹だったらOKだけど団体様はぎょっとです。
今年、入笠山に行かなくて良かった‼
葉山町は丁寧に処理の仕方が記されて参考に
なりました。
返信する
Unknown (タッジーマッジー)
2024-10-28 22:18:45
蓼科から富士見までドライブされたのですね。
気持ちの良い八ヶ岳山麓のドライブだったことでしょう!
カントリーキッチンのパンは人気ですから売り切れも…
我が家では先日、くるみのパンを手に入れましたよ。
このパン、美味しいですよね。

カントリーキッチンのランチも良いですね。
テラス席ならドガティ君も大丈夫ですし、
この時期のテラス席は気持ちの良いことでしょう…
丁寧なお料理が美味しそうです!

日本一短い祭りは塩嶺で行われ、
その短さから話題になります。
岡谷市と塩尻市の関係者が出席しています。
ヤスデの大量発生ですか、これは大変!
入笠山にもですか、これは遠慮したいです(笑)
返信する
こんばんは (めい)
2024-10-29 00:06:17
うちの庭も、今年の夏はヤスデが多かったですよ。
木の幹に何かいっぱい付いてるな~、と思うとヤスデ。
塀の上に鳥の糞が多いな~、と思ってよく見るとヤスデ。
何故か、座敷の座布団の上でグルグル丸まってたヤスデ。
座敷で見た時には「君は何を考えてるんですか?」と、
手に乗せて庭に出してあげました。毒は無いそうだし、
ヤスデとかダンゴムシとかは土を耕して(?)くれるそうなので。
返信する
Unknown (おちゃ)
2024-10-29 05:39:41
ほたるさん

カントリーキッチンのランチコースはいつも
おいしいです。味付けはばっちり。
ヒラメのムニエルも海老のスープも素晴らしい。

しかしここにもインフレの波が押し寄せて
います。以前に比べればずいぶん高くなり
ました。しかたないことですがね。
あらゆる食材、調味料、光熱費まで値上げ
ラッシュですから。

ヤスデは周期的に出てきます。
私が初めてたくさん見たのは2000年でした。
最初は「なんじゃこりゃ?」と思いました。
今はもっていない本ですが、八ヶ岳の
ことを解説した本があって、そこでこの
ヤスデを理解しました。

この程度の数でしたら、たまに見るのも
面白いので、私は歓迎(笑)。
葉山町まで来ているということは、鎌倉市も
将来は来るのかもしれませんね。
返信する
Unknown (おちゃ)
2024-10-29 05:57:32
タッジーマッジーさん

まずは横谷渓谷へ行き、そこから富士見町の
カントリーキッチンへ移動しました。
とても気持ちが良い日でした。寒くなく
晴れていて、ハイキングにも最適、屋外での
食事も適温。

くるみのパンも値段が上がりましたが、
おいしいですね。買えなくて残念でした。
カントリーキッチンのその日のおすすめ
ランチコースもずいぶん価格が上昇。
辛いです・・・

この短い祭りのことは、ニュースを見るまで
知りませんでした。こういう祭りというか
何というか(笑)、とにかく行事が大事にされて
いるのですね。

ヤスデ、久しぶりにたくさん見ました。
見る時はいつも側溝で見ます。
8年周期の大発生だそうで、おもしろいもの
ですね。24年前、最初に見た時は卒倒しそう
になりましたが、もう慣れました(笑)
返信する
Unknown (おちゃ)
2024-10-29 06:01:25
めいさん

なに、めいさんのお宅にもヤスデがたくさん
発生するのですか? 

しかも木の幹に?
私はここでは木の幹にいるところは見たことが
なくて、いつも側溝の中にウヨウヨいます。
ただし大量に見るのは周期的なもので、今回の
ように大量に見るのは久しぶりです。

座布団の上は笑えますね。
「あ、ここ、居心地ええわ」とヤスデも
思ったんでしょうねえ。そりゃ座布団ですもん
ねえ。毒はないので安心ですね。

私は自宅周辺では見たことがありません。
でも隣の隣の葉山町にいるということは、
鎌倉市に来ることがあってもおかしくないですね。
返信する

コメントを投稿

八ヶ岳西麓の楽しい暮らし」カテゴリの最新記事